EAが動かない!? トレーリングストップ機能しない?
OrderMiodify Error 130
各ブローカーは、サーバーへの過度な負担を避けるため、現在値から近い値へのオーダー変更ができないようになっています。
EA作成機の通常型EAの場合は、一旦発注をいれてから利確値、損切値を追加するという二段階オーダーになっています。
この際に現在値と利確値、損切値が近いとOrderMiodify Error 130が発生して利確、損切りの設定ができない状態が発生します。
OrderSend Error 130
OrderSend Error 130も基本はModifyErrorと同じです。発注値から損切値、利確値が
近いと発注が通りません。
EA作成機でトラップ・リピート型のEAを作成する場合、発注時と損切値、利確値が近いと発注がとおらず、全く稼働していないように見えてしまいます。
下記はFXDDとXMのストップレベルです。
EAが動かない!? トレーリングストップも?? そんな場合の対処方法
EAが動かない!? トレーリングストップも?? そんな場合の対処方法
ストップレベルの調べ方
利確値、損切り値はここで調べたストップレベルを超えた値にすることでOrderSend Error 130及びOrderMiodify Error 130を避けることができます。
ScalTradeAssistPro
「狭すぎて(近すぎて)業者の制限でストップが置けない」「指定した価格に到達した場合、すぐに損切り、利食いしたい」
そんなスキャルピングトレーダー様用に便利な「擬似ストップ/リミット」機能を実現したScalTradeAssistに「狭い(近 い)トレイリングストップ」や「狭い(近い)ブレイクイーブン」、さらに「自動的にライン付近に指値や逆指値を設置する」機能を 搭載したのがこのScalTradeAssistProです。
- 擬似ストップ機能(ストップ/リミットに達した場合に成行で決済)
- 自動ロット計算機能
- 自動ドテン機能
- スプレッド制御機能
- スリッページ表示機能
- メッセージ表示機能(エラー含む)
- ワンクリック発注(成行)
- ワンクリック決済(決済対象指定可能)
- 発注時にマジックナンバーを付加
- ボタンの位置指定
- 色など全てパラメータで制御可能
- チャートに集中したいときに「非表示」ボタンを押すと非表示にできる
- 現在のスプレッドをpipsで表示(リアルタイム) MT4でトレイリング
- 保有ロット数と平均取得価格の表示
- トレーリングストップ機能
- ブレイクイーブン機能
- ライントレード機能
- 秒足チャート連動機能(本ソフト付属の秒足チャート インディケーターのみ)
- EAやMT4のワンクリックトレードで発注したポジションの制御
- 分割決済機能
【注意事項】
リアル口座でご利用になる前に、まずはデモ環境等で動作をご確認ください。
当ツールを利用したことに関連して生ずる損害について、一切責任を負いません。(自己責任でお使いください)
ご購入者は個人使用・業務使用に関わらず自由にご使用いただいてかまいません。
当ツールの加工・販売等は禁止といたします。
なお、ライセンスは1つのご注文につき5ライセンス(5口座まで)となっております。5口座までは同時に使用できます。それ以上必要な場合には申し訳ございませんが、もう1つご購入ください。
トレーリングストップとは?MT4/MT5での設定方法や値幅の目安を紹介
MT4
MT4でトレイリング 2. ターミナルウィンドウの 保有ポジション上で右クリック → 「トレイリング・ストップ」 → ポイント を設定します。
MT4
MT5でトレーリングストップを設定する方法
1. ツールボックスは「表示」タブの「ツールボックス」をクリックして表示できます
MT5
2. ツールボックスの保有ポジション上で右クリック→「トレーリング・ストップ」→ポイントを設定します
MT5
使い方・設定値の目安は?
このため、トレーリングストップを上手く活用するにはトレンド相場を狙って使う必要があります。 反対に価格が上下しやすいレンジ相場などでは上手く機能させることは難しいでしょう。
次にトレール幅(ポイント)の設定値ですが、残念ながら トレーリングストップの設定値の目安に明確な答えはありません。
コメント