▲著者の保有資産。
暗号資産(仮想通貨)が金融システムを不安定化させるリスクを警戒し始めたECB
ステーブルコイン・テラがドルとの一対一の関係を維持できなくなった問題は、暗号資産(仮想通貨)に対する規制強化の議論を世界的に高めるきっかけとなっている(コラム「ステーブルコイン『テラUSD』が暴落」、2022年5月17日)。 国際通貨基金(IMF)のゲオルギエバ総裁は5月23日にダボスフォーラムで、「テラは資産で裏付けられない不安定なステーブルコイン」と語った。さらに20%もの異例の高利回りをテラの預金に保証したのは、出資してもらった資金を運用してその利益を出資者に還元する「ポンジ・スキーム」に近いものであり、崩壊は避けられなかった、との主旨の発言をした。 また欧州中央銀行(ECB)のラガルド総裁は22日にテラについて、「それは何の価値もない。安全を保障する錨の役割をできるほどの基礎資産が何もない」とし、「デジタル資産に投資してすべてを失いかねないというリスクを理解できない人たちを保護するため規制を設けるべき」と語った。 米連邦準備制度理事会(FRB)のブレイナード理事もこのテラの問題について、「一連の出来事は規制上の明白なガードレールが必要であることを明確に示している」と発言している。
個人、機関投資家の間で広がる暗号資産(仮想通貨)の保有
そうした中、ECBは23日に公表した金融安定報告(FSR)で、急成長する暗号資産(仮想通貨)が、将来、金融安定にリスクをもたらす恐れがあると指摘し、規制・監督の強化の必要性を訴えた。 同報告書によると、暗号資産の資産規模は、世界の金融市場全体のまだ1%に満たない。しかしその規模は、2020年末から急成長している。2021年末のピークの2.5兆ユーロまで、2020年年初から7倍膨れ上がった。さらにその規模は、リーマンショック(グローバル金融危機)を引き起こしたサブプライムの証券化商品(MBS)と同じ程度だ。 欧州主要6か国の家計の暗号資産の保有状況をみると、暗号資産を保有する家計の割合は、オランダの14%程度からフランスの6%程度まで開きはあるが、平均すれば10%程度に達している。個人の暗号資産の保有はかなり進んでいるのである。 家計の所得階層別に暗号資産の保有額をみると、興味深いことに所得が低い世帯と所得が高い世帯の双方で保有が多いという、U字型の構造が確認できる。また、金融リテラシーで見ると、それが高い層と低い層の双方で暗号資産の保有比率が高いという傾向もみられる。個人投資家保護の観点からは、低所得層、そして金融リテラシーが低い層が暗号資産を多く保有していることは見逃せない問題である。 他方、機関投資家も暗号資産の保有を増やしている。欧州の機関投資家で暗号資産を一定規模保有する割合は、2020年の45%から56%にまで上昇してきた。その結果、暗号資産が金融システムのリスクを高めている可能性がある。実際、伝統的金融商品と暗号資産との相互関連性は高まっているのである。
ワンタップで
ビットコインが
買える取引所
金融庁のホームページに記載された暗号資産交換業者が取り扱う暗号資産(仮想通貨)は、当該暗号資産交換業者の説明に基づき、 資金決済法上の定義に該当することを確認したものにすぎません。
金融庁・財務局が、これらの暗号資産(仮想通貨)の価値を保証したり、推奨するものではありません。
暗号資産(仮想通貨)は、必ずしも裏付けとなる資産を持つものではありません。暗号資産(仮想通貨)の取引を行う際には、以下の注意点にご留意ください。
<暗号資産(仮想通貨)を利用する際の注意点>
暗号資産(仮想通貨)は、日本円やドルなどのように国がその価値を保証している「法定通貨」ではありません。インターネット上でやりとりされる電子データです。
暗号資産(仮想通貨)は、価格が変動することがあります。暗号資産(仮想通貨)の価格が急落したり、突然無価値になってしまうなど、損をする可能性があります。 暗号資産交換業者は金融庁・財務局への登録が必要です。当社は登録した暗号資産交換業者です。
暗号資産(仮想通貨)の取引を行う場合、事業者から説明を受け、取引内容をよく理解し、ご自身の判断で行ってください。
暗号資産(仮想通貨)や詐欺的なコインに関する相談が増えています。暗号資産(仮想通貨)を利用したり、暗号資産交換業の導入に便乗したりする詐欺や悪質商法に御注意ください。
当サイトにおけるニュース、取引価格、データ及びその他の情報などのコンテンツは一般的な情報提供を目的に作成されたものであり、特定のお客様のニーズ、財務状況または投資対象に対応することを意図しておりません。また、当コンテンツはあくまでもお客様の私的利用のみのために当社が提供しているものであって、商用目的のために提供されているものではありません。当コンテンツ内のいかなる情報も、暗号資産(仮想通貨)、金融の個別銘柄、金融投資あるいは金融商品の売買、投資、取引、保有などを勧誘または推奨するものではなく、当コンテンツを取引または売買を行う際の意思決定の目的で使用することは適切ではありません。
当コンテンツは信頼できると思われる情報に基づいて作成されておりますが、当社はその正確性、適時性、適切性または完全性を表明または保証するものではなく、お客様による当サイトのコンテンツの利用等に関して生じうるいかなる損害についても責任を負いません。
当社は当コンテンツの信頼性を確保するよう合理的な努力をしていますが、執筆者によって提供されたいかなる見解または意見は当該執筆者自身のその時点における見解や分析であって、当社の見解、分析ではありません。
当社は当コンテンツにおいて言及されている会社等と関係を有し、またはかかる会社等に対してサービスを提供している可能性があります。また、当社は当コンテンツにおいて言及されている暗号資産(仮想通貨)の現物またはポジションを保有している可能性があります。
当コンテンツは予告なしに内容が変更されることがあり、また更新する義務を負っておりません。
当コンテンツではお客様の利便性を目的として他のインターネットのリンクを表示することがありますが、当社はそのようなリンクのコンテンツを是認せず、また何らの責任も負わないものとします。
暗号資産(仮想通貨)は、移転記録の仕組みに重大な問題が発生した場合やサイバー攻撃等により暗号資産(仮想通貨)が消失した場合には、その価値が失われるリスクがあります。
暗号資産(仮想通貨)は、その秘密鍵を失う、または第三者に秘密鍵を悪用された場合、保有する暗号資産(仮想通貨)を利用することができず、その価値を失うリスクがあります。
暗号資産(仮想通貨)は対価の弁済を受ける者の同意がある場合に限り代価の弁済のために使用することができます。
外部環境の変化等によって万が一、当社の事業が継続できなくなった場合には、関係法令に基づき手続きを行いますが、預託された金銭および暗号資産(仮想通貨)をお客様に返還することができない可能性があります。なお、当社はユーザーに預託された金銭および暗号資産(仮想通貨)を、当社の資産と区分し、分別管理を行っております。
バナー広告等から遷移されてきた方におかれましては、直前にご覧頂いていたウェブサイトの情報は、当社が作成し管理するものではありませんのでご留意ください。
【2022年5月最新】仮想通貨取引所おすすめランキング!510名調査からわかった暗号資産の取引会社8選
▲著者の保有資産。
そもそも「仮想通貨取引所」とは『法定通貨』と『仮想通貨』の売買ができる場所のこと
- 日本円などの法定通貨と仮想通貨の交換
- ある仮想通貨と別の仮想通貨との交換
- 仮想通貨の売買
「仮想通貨取引所」では、1,000円以下から仮想通貨やビットコインを購入できる
- コインチェック:0.001BTC
- DMM Bitcoin:0.0001BTC(※) ※BitMatch注文は除く
- bitFlyer: 0.00000001BTC
- GMOコイン:0.0001BTC
- bitbank:0.0001BTC
仮想通貨取引をする際、初心者ならいくら用意するべき?
- 初めて仮想通貨で勝つ確率:50%
- 2回連続勝つ確率:25%
- 10回連続勝つ確率:0.097%
仮想通貨のプロは、「いつか負けるので負けたときに損失を最初限にする損小利大」という考え方をします。
Q「仮想通貨取引所」で取引を始めるには、まずは何からしたらいいですか?必要なものは何ですか?
安全で使いやすい仮想通貨(暗号資産)取引所を選ぶポイント5つ
安全で使いやすい仮想通貨取引所を選ぶポイントは以下の5つ です。
- 取引手数料が安いか
- 取引所のセキュリティが高いかどうか
- 取引アプリが使いやすいか
- 金融庁が認可した安全性の高い運営元か
- 取り扱う通貨数が豊富か
ポイント1.取引手数料やスプレッドが安いか
取引手数料が高いとせっかく、売買で得た利益が減ってしまいます。
ポイント2.取引所のセキュリティが高いかどうか
なぜなら、仮想通貨取引で大きな利益を出しても、安全性が低い取引所で取引をしていた場合、 個人情報や大切な資産を盗まれる可能性があるから です。
ポイント3.取引アプリが使いやすいか
ポイント4.金融庁が認可した安全性の高い運営元か
仮想通貨の取引をする際は、 金融庁が認可済みの取引所を利用する方が安心 でしょう。
ポイント5.取り扱う通貨数が豊富か
よって、 取引所を選ぶ際は取り扱う通貨数や種類が豊富な取引所を利用するのがおすすめ です。
おすすめの国内仮想通貨取引所8選
おすすめの国内仮想通貨取引所は以下の8社 です。
1.最短当日から取引できる!初心者におすすめの「DMM Bitcoin」
- 24時間即日取引が可能!
- 日本では珍しいアルトコインのレバレッジ取引が可能!
- キャッシュバックキャンペーンでオトクに取引!
さらに銘柄は19種類と豊富なので、まだどの暗号資産に投資しようか迷っている人にとってもオススメです。
2.マネックスグループの傘下で信頼性が高い「Coincheck」
- 初心者でも 圧倒的に使いやすいアプリ 画面!
- 取り扱い通貨は 日本最大級の17種類 で、たくさんの通貨に投資したい人向け!
- 500円程度から取引可能で、少額投資ができる!
Coincheckは国内のダウンロード数が308万で、2020年上半期でのアプリダウンロード数が国内NO1です。
3.取引画面が見やすく、初心者でも取引しやすい「bitbank」
- 仮想通貨アプリでは国内No.1の人気!
- リップルの取引量が世界一!
- 取引手数料キャッシュバック中!
またセキュリティが高く、 2018年10月3日 ICORating調べにおいて国内NO1を獲得 しています。
4.暗号資産(仮想通貨)取引の始め方 最短10分で取引を開始できる「GMOコイン」
- 安心の 大手GMOグループ が運営!
- 手数料が ほぼすべて無料 !
- アプリが使いやすい ので、初心者でも楽々操作可能!
取引ツールが使いやすいと定評があるので、取引初心者はもちろん、取引経験者も利用しやすいで しょう。
5.100円から取引をスタートできる「bitFlyer」
bitFlyerは100円から仮想通貨を売買できるだけでなく、 ビットコイン取引量も国内NO1で、取り扱い通貨数が15種類と豊富 です。
6.世界統一のセキュリティ基準を採用していて、安全性が高い「SBI VC Trade」
- SBIグループが運営する仮想通貨取引所
- 入金手数料と現物取引手数料が無料!
- シンプルで使いやすい取引ツール
SBI VC Tradeは世界統一の厳格な審査基準で発行されているEV SSL証明を獲得しています。
よって セキュリティ体制が万全で、初心者でも安心して取引できる でしょう。
7.LINE Payで取引口座の入出金ができる「BITMAX」
よって、 口座開設に必要な面倒な手間が削減されるでしょう。
8.日本円以外の法定通貨8種類で仮想通貨を売買できる「Liquid」
また、 Liquidでしか取り扱いのない独自通貨「QASH」の売買も可能 です。
暗号資産取引を始める流れは3STEP
- 暗号資産取引所で口座開設をする
- 取引口座に日本円を入金する
- 取引所または販売所で暗号資産を購入する
一方で取引所の場合、 暗号資産(仮想通貨)取引の始め方 利用者同士のやり取りなので、希望額分の暗号資産を購入できない場合がありますが、相場に近い価格で購入しやすい でしょう。
\キャッシュバックキャンペーン中/
自分に合う仮想通貨取引所を選ぶコツ
- お得に取引できるキャンペーンがある
- 用途に合わせて、2つ以上の仮想通貨取引所に登録する
- 自分の取引方法に合った取引所を選ぶ
コツ1.お得に取引できるキャンペーンがある
キャッシュバックキャンペーンを利用すると、その分だけ 多く暗号資産を買えるので長期的に見ると運用益に差が出る でしょう。
コツ2.用途に合わせて、2つ以上の暗号資産取引所に登録する
なぜなら、 複数の取引所に口座があることで取引所のシステムトラブルで売買できないリスクを避けられる 暗号資産(仮想通貨)取引の始め方 からです。
コツ3.自分の取引方法に合った取引所を選ぶ
- 今すぐに通貨を買いたい人:販売所形式で通貨を買える取引所
- 相場に近い価格で通貨を買いたい人:取引所形式で通貨を買える取引所
- 少ない資本金でレバレッジをかけて取引したい人:レバレッジ取引ができる取引
- 仮想通貨の積立投資をしたい人:積立投資サービスがある取引所
仮想通貨取引所を選ぶ際は 自分の取引方法に合った取引所を選ぶことが大切 です。
仮想通貨取引所を利用する際の注意点3つ
仮想通貨取引所を利用する際の注意点は以下の3つ です。
- 購入した通貨を取引所にそのまま放置しない
- 複数の取引所で同じパスワードを使わない
- 英語が苦手なら、無理に海外の仮想通貨取引所を利用しない
注意点1.購入した通貨を取引所にそのまま放置しない
たとえば、以下のような 仮想通貨専用のウォレットに入れて保管する必要 があります。
- 専用ディバイスで管理する「ハードウェアウォレット」
- ネットと完全に切り離されている「コールドウォレット」
注意点2.複数の取引所で同じパスワードを使わない
なぜなら、 仮想通貨の盗難は個人の口座に不正アクセスをしてデータを盗むという手口が大半 だからです。
注意点3.英語が苦手なら、無理に海外の仮想通貨取引所を利用しない
- 英語力に自信があり、ビジネスでも利用している
- 仮想通貨の取引に慣れている
- 日本の金融庁の認可がない取引所でも良いので、知名度が低いマイナーな通貨を取引したい
安全で安心な仮想通貨取引をしたい人や知名度があり、時価総額が高い仮想通貨を取引したい人は国内取引所を利用する ととよいでしょう。
おすすめの仮想通貨取引所に関するQ&A
おすすめの仮想通貨取引所に関するQ&Aは以下の通り です。
Q1.仮想通貨取引所の販売所形式と取引所形式って違いはなに?
販売所形式と取引所形式の違いは以下の通り です。
- 販売所形式:仮想通貨を店から購入する「売店」
- 取引所形式:仮想通貨を客同士が売買する「市場、・バザー」
Q2.スプレッドを比較して、仮想通貨取引所を選んだ方がいい?
スプレッドとは販売所の取引仲介手数料あり、これが販売所が得る利益 です。
Q3.未成年におすすめの取引所はある?
なぜなら、海外取引所は 基本的に英語で取引をするので、トラブルがあった際に対応できないケースが考えられる からです。
ビットコインに10万円投資したら思いがけず儲かって
しまった方法を公開!「不合理」な仮想通貨でリスク
を抑えて利益を狙う「格安セレブ流」の投資術とは?
ビットコインは経済合理的な存在じゃない?
格安セレブ流「不合理」なビットコインと付き合う方法
「格安セレブ流」のビットコイン投資とは?
経済合理的な投資対象とは言えない可能性がある ビットコインについては、合理的な判断をして投資するなど、とてもできそうにない 。だから行動経済学の視点では「経済合理的ではない行動」と言われてしまうだろうが、今回はそれを踏まえたうえで私が編み出した 「格安セレブ流のビットコインとの付き合い方」 を紹介したい。
ビットコインは数百円から買える!
“あぶく銭の10万円”が手に入ったときに始めてみた
ビットコインに興味を持っているが、投資に踏み切れないあなた。 ビットコインに投資するのは「あぶく銭を手にしたとき」に限定しよう 。
当時、1ビットコインの価格は15万円。ちょっと待てよ、である。元手が10万円でビットコインの価格が15万円だったら「買えないのでは?」と思うところだが、ビットコインの仕組みはうまくできている。なんと、0.001ビットコインといった具合に小さい単位でも購入できるのだ。それぞれの取引所の最低取引単位にもよるが、要は 数百円からでもビットコインを買うことができる のだ。
しかし、現実には値上がりをそれほど待つ必要はなかった。なぜならビットコインは今、待つ必要がないほど、どんどん値上がりしているからだ。実際、その翌月に入るとビットコインの相場がするすると上昇して、いつの間にか1ビットコインは約25万円になった。そして 私の口座に表示されるビットコイン残高は、円換算で16万円 になっていた。
ビットコインの値上がり分はすぐ円に換金!
格安セレブ流「残高を減らさず、損もしない」投資術
ビットコインを円換算した残高が10万円から16万円へと増えて、「これからさらに上がるかもしれない!」という期待を持つのは同然だと思う。しかし 格安セレブの流儀では、ここでとりあえず増えた6万円分のビットコインを円に戻して使ってしまう のだ。ちなみにビットコインは利益確定したときや利用する時点で雑所得として税金が発生する。ただしサラリーマンで確定申告が不要な人の場合は、20万円までの所得は申告する必要がない。
6万円をあっという間に使ってしまったことで ビットコインの残高は0.4ビットコインに減ったが、円換算した口座残高はあいかわらず10万円と、ビットコインを始めた当初から減ってはいない 。ここが、「あぶく銭」で始めた格安セレブ流ビットコイン投資の気楽な点だ。
そこから忙しく仕事が続いて、ビットコインの存在自体を忘れてしまっていた私だが、3ヵ月後、夏休みに存在を思い出してまたビットコインの口座を覗いてみた。すると1ビットコインは45万円へと値上がりしていた。私の ビットコインを円換算した口座残高は18万円 になっている。嬉しい夏休みのお小遣いが8万円も入ったわけである。
すでに値上がり分で14万円を回収済み、
それでも元本10万円分は口座に残ったまま!
さて、この散財によって ビットコインの数量は0.22ビットコインに減ったが、口座にはまだ10万円分のビットコインが残っている 。これがビットコイン投資の楽しいところだ。
この頃になると「中国政府がビットコイン規制を本格的に強める」などのニュースも耳に入り、ビットコインの相場が急落する日もあった。一瞬不安になったものの、よく考えてみたら、もともと“あぶく銭”の10万円から始まった投資。しかも 途中で値上がり分の6万円+8万円=14万円を使ってしまっているから、もう元本は完全に回収している 。だから今残っている10万円はゼロと同じである。だから、このままガンガン値が上がってしまった後に急落したり、突然消えてしまったりしても失うものは何もないと気づいて、安心して放っておくことにした。
(筆者注:2017年11月11日にビットコイン相場は一時1ビットコイン=60万円台まで暴落した。ビットコインの分裂騒動をめぐる国際的な動きのせいである。後になってみると「税金をケチって1ビットコインが85万円のときに売らなかったのは失敗だった」と言いだす人が出てくるかもしれない。だから、 「1ビットコインが100万円を超えそうだ」という楽観的な意見には十分気を付けたほうがいい )
【おすすめのピックアップ記事!】 | |
■ | ビットコインの価格は5年後に「6倍以上」に上がる!? ビットコインETFの登場で、個人投資家中心の市場に 機関投資家の莫大な資金が流入して一層活況になる! |
■ | 「数字オンチ」でも、わずか5年で資産を10倍にした 個人投資家・藤川里絵さんのシンプル投資術とは? 買いの基準や現在の注目銘柄、損切りルールも紹介! |
【2022年6月1日時点・最新情報】
◆ 還元率、年会費etc.で比較! 人気のおすすめクレジットカード
◆楽天カード
◆三井住友カード(NL)
◆Marriott Bonvoy アメリカン・エキスプレス・プレミアム・カード
◆JCB CARD W(ダブル)
◆セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード Digital
◆三井住友カード ゴールド(NL)
0.暗号資産(仮想通貨)取引の始め方 5~5.0%
(ただし、年100万円以上の
利用で次年度から 永年無料 )
Master
◆au PAY カード
1.0~2.0%
次年度以降も
条件次第で無料(※)
Master
【Marriott Bonvoyアメックス・プレミアム】
年150万円利用で「無料宿泊特典」+「上級会員資格」が
もらえて得する最強ホテルカード⇒ 関連記事はこちら
「JCB CARD W」は年会費無料で、
通常還元率1%超!⇒関連記事はこちら
コンサル流「格安セレブ術」の関連記事
ビットコインの価格は5年後に「6倍以上」に上がる!? ビットコインETFの登場で、個人投資家中心の市場に 機関投資家の莫大な資金が流入して一層活況になる!(2017.08.21)
資産1億円超の投資家3人が「サラリーマンでも1年で 資産倍増」できる極意を伝授!「資産倍増」を可能に する売買ルールや銘柄選び、2018年の大化け株とは?(2017.10.20)
「数字オンチ」でも、わずか5年で資産を10倍にした 個人投資家・藤川里絵さんのシンプル投資術とは? 買いの基準や現在の注目銘柄、損切りルールも紹介!(2017.11.01)
「2倍株」を探すコツをスゴ腕の元機関投資家が伝授! 半年~1年で株価が2倍に上昇した5つの銘柄を例に、 割安株から成長株へと変身する株の見つけ方を紹介!(2017.11.07)
「個人型確定拠出年金(iDeCo)」を活用すれば、 多くの人が運用利回り15~30%の“天才投資家”に! 「iDeCo」のお得な仕組みと節税メリットを解説!(2017.01.25)
ビットコイン取引所の閉鎖検討やICO全面禁止など あらゆる仮想通貨に対して、中国政府が規制を強化! 仮想通貨の未来と、日本の取るべきスタンスとは?(2017.09.11)
コンサル流「格安セレブ術」 バックナンバー
フランスの冷凍食品「ピカール」を利用して、自宅で 豪華なフランス料理を1人1000円で楽しむ方法を紹介! 格安でセレブ気分を味わえる、おすすめ冷凍食品は?(2018.04.22)
「コストコ」は家電を買ってもお得だった! 話題の 有機ELテレビやダイソン、高性能ミキサーなど、 コストコなら低価格で手に入るおすすめ家電を紹介!(2018.04.06)
Yahoo!マネーを活用してTポイントをお得に貯める “錬金術”を伝授! Yahoo!ショッピングで2%還元、 Yahoo!ダイニングで予約すると食事代20%オフも!(2018.03.27)
接待ランチのお店選びの秘訣とお得な裏ワザを紹介! 「食べログ」で接待の店を探すコツと「OZmall」や 「一休」を駆使してランチを割引で食べる方法とは?(2018.03.14)
接待は豪華&格安な「一流店のランチ」がおすすめ! 格安で豪華な高級ランチが食べられるおすすめ店と、 ランチが割引価格で食べられるお得な予約方法を紹介(2018.02.27)
-
ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ編集部(2022.5.31) ザイ・オンライン編集部(2021.12.23) ポイ探ニュース(2022.5.29) 暗号資産(仮想通貨)取引の始め方
-
ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ編集部(2022.5.31) ザイ・オンライン編集部(2021.12.暗号資産(仮想通貨)取引の始め方 23) ポイ探ニュース(2022.5.29)
-
ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ラカンリチェルカ(村瀬 智一)(2022.暗号資産(仮想通貨)取引の始め方 6.3) ザイ・オンライン編集部(2021.12.23) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2)
- 3日のNY市場は反落
- (まとめ)日経平均は米国株高を受けて反発 暗号資産(仮想通貨)取引の始め方 今晩発表の米雇用統計に注目 - 市況概…
- 米インフレ懸念の後退からハイテク関連株中心に買いが先行する展開に
- アルチザ、FIG、ピープルなど
[つみたて投資入門/最強の割安株]
◎別冊付録
75万部売れた株の本が付録で読める!
ZAiが作った株入門ダイジェスト版!
◎巻頭特集
速報!
最新決算でわかった2022年の強い株
◎第1特集
キホンからオススメ投信まで大事なコトだけ!つみたて投資入門
●キホン編
つみたてNISAやiDeCoを徹底解説
・つみたて投資は必要?
・どうなれば儲かる?
・どんな人に向いてる?
・何を買ってつみたてるの?
・オトクな制度って?
●実践編
投信を買うならこの1本!を紹介
急落や損した時対処法を伝授!
・どの投信を買えばいい?
・口座はどこで開けばいい?
・いま始めても大丈夫なの!?
・損が出てる! やめるべき?
・つみたての金額はいくらにする?
・家計が厳しいけどやめていい?
●もう始めてる5人に聞いた
つみたてデビューとリアル収支
◎第2特集
波乱や利上げで人気急騰! 暗号資産(仮想通貨)取引の始め方
割安株で値上がりと利回りゲット!
●PART1: 高利回り
・高配当で株主優待も充実!利回りランキング
●PART2: 10倍狙い 暗号資産(仮想通貨)取引の始め方
・不人気&売られすぎ前途有望な話題株
●PART3: 底値が堅い
・安全・安心・割安な守りが堅い三安株
◎第3特集
トクするカードの序列が激変!
クレジットカード大全
・最初の1枚
・とにかく高還元
・一定利用で無料
・買物が絶対トク 暗号資産(仮想通貨)取引の始め方
・特典が魅力的
・投信積立で還元
◎人気連載もお楽しみに!
●10倍株を探せ! IPO株研究所
●自腹でガチンコ投資!AKB48ガチ株バトル
●AKB48武藤十夢のわくわくFX生活!
●株入門マンガ恋する株式相場!
●どこから来てどこへ行くのか日本国
●人気毎月分配型100本の「分配金」
【調査レポート】暗号資産取引を始めるまでにつまずいた手順はどこ?
手順1:アカウント作成(メールアドレス、パスワード登録)6件 3.7%
手順2:電話番号の登録(SMS認証)2件 1.2%
手順3:お客様情報の登録 5件 3.0%
手順4-a:eKYC(本人確認書類の撮影、アップロード)43件 26.2%
手順4-b:KYC(本人確認書類の郵送、葉書の受け取り)11件 6.7%
手順5:審査待ち 10件 6.1%
手順6:二段階認証の設定 17件 10.4%
※複数回答、「問題なかった」と答えた件数 92件 56.1%
<ユーザーボイス>
「スマホで自撮りした角度が悪かったのか、なかなか認証してもらえなかった」(40代、男性、会社員)
「本人確認書のコピーの質が悪かったらしく、送り返されてきた」(40代、男性、会社員)
「私が口座開設をした時には2段階認証が導入されていない時期で、途中から導入されたが設定方法がよく分からなかった」(30代、男性、会社員)
【質問3】あなたは【口座開設までできたものの、取引に至らなかった】取引所はありますか?(複数選択可)
ある 34件 20.7%
ない 130件 79.3%
【質問4】口座開設~取引開始までの、どの手順でつまずきましたか?(複数選択可)
・入金:12件 7.3%
・入出金口座と取引口座の振り替え:13件 7.9%
・購入種類(現物取引とレバレッジ取引):12件 7.3%
・注文方法(指値注文や成行注文など):21件 12.8%
・特に問題なかった:115件 70.1%
<ユーザーボイス>
「入金方法が分からず、口座アプリと暗号資産のアプリを何度も行ったり来たりした」(40代、男性、会社員)
「取引所と販売所の違いが分からず、手数料を無駄にとられてしまった」(30代、男性、自営業)
「指定注文や成行注文の違い、レバレッジ(マージントレード)の方法が最初は分からなかった」(30代、男性、無職)
【質問5】暗号資産を購入するときに不安を感じましたか?該当する項目にチェックを入れてください。(複数選択可)
・価格変動や暴落による資産減少:102件 62.2%
・ハッキングのリスク:51件 31.1%
・暗号資産の価値:49件 29.9%
・税金:49件 29.9%
・アカウント情報の紛失や操作ミスによる資産の喪失:32件 19.5%
・特に不安は感じなかった:15件 9.1%
【質問6】質問5の不安をどのように解消しましたか?(複数選択可)
・投資額を低めに抑えた:112件 68.3%
・SNSの書き込みやブログ記事等で調べた:49件 29.9%
・友人や知人に話を聞いた:15件 9.1%
・キャンペーンに背中を押された:13件 7.9%
・サポートに問い合わせた:4件 2.4%
・その他:16件 9.8%
・不安を解消できなかった:26件 15.9%
<ユーザーボイス>
「保有資産の5%以下の金額でビットコインを購入し、余剰金なので損してもいいぐらいの気持ちで保有していた」(20代、男性、会社員)
「投資系ブログや暗号資産に詳しそうなインフルエンサーからの情報を収集し、自分自身で分析したうえで価値がありそうな暗号資産にのみ投資した」(20代、男性、無職)
「家族が仮想通貨に詳しかったので、確認をしながら始めた」(20代、女性、主婦)
「投資額に応じたキャッシュバックがあったので、それを機に始めた」(40代、男性、会社員)
「ハッキングについて不安があったので、サポートに電話して確認した」(40代、女性、主婦)
コメント