- トヨタ<7203>:三菱UFJ信託銀行
- NTT<9432>:三井住友信託銀行
店舗型証券会社ランキング!大手5社の口座数や手数料を一覧で紹介
株式投資をするなら何から始めるのがオススメですか? 自分の好きなジャンルにまつわる銘柄に投資してみましょう。例えばゴルフが好きならゴルフ用品店を運営する「アルペン<3028>」や「ゴルフ・ドゥ<3032>」、サイクリングが趣味なら部品メーカーの「シマノ<7309>」や自転車専門店を展開する「あさひ<3333>」などが選択肢です。 株式投資はその企業を深く知っておくことが望ましいですが、興味がわかない分野のリサーチは苦痛に感じるかもしれません。関心のある分野の企業なら楽しく調査できるのではないでしょうか。
店舗型証券とネット証券はどちらの方がメリットがありますか? 一概にはいえません。店舗型証券会社とネット型証券会社には一長一短あります。 店舗型の証券会社は営業担当者に投資相談できるほか、さまざまなサポートを受けられる点がメリットです。その分、取引手数料はネット型よりも多く支払わなければいけないでしょう。 ネット型の証券会社は安い手数料がメリットです。手数料無料で取引できるケースもあるでしょう。しかし営業担当者は付かないため、投資の判断や手続きはすべて自身で行わなければいけません。
投資信託の売買でオススメの証券会社はどこですか? 店舗型証券会社なら「SMBC日興証券」がおすすめです。店舗型5大証券会社のなかで最も多くの投資信託を取り扱っており、つみたてNISAでも最多の銘柄を取り扱っています(2022年1月8日時点)。 相談しながら投資信託を選びたいならSMBC日興証券が有力な候補といえるでしょう。 ネット型証券会社なら「SBI証券」か「楽天証券」がおすすめです。両社ともに2,600本を超える投資信託を取り扱い、つみたてNISAの取扱本数も170本を超えています(2022年1月8日時点)。 SBI証券と楽天証券の取り扱いはほぼ互角のため判断に迷いますが、ポイントプログラムで決めてみてはいかがでしょうか。SBI証券は「Tポイント」「Vポイント」「Pontaポイント」のいずれかが貯まり、楽天証券は「楽天ポイント」が貯まります。もちろん両社で口座開設しても構いません。
少額で株を買える証券会社はどこですか? 少額で株式を買えるサービスを「単元未満株・ミニ株」といいます。通常は100株単位で取引しますが、これらのサービスを利用すると100株に満たない株数で取引が可能です。 店舗型5大証券会社のなかでは「SMBC日興証券」と「野村證券」、「三菱UFJモルガン・スタンレー証券」が単元未満株・ミニ株取引に対応しています。 ネット型5大証券会社のなかでは「SBI証券」と「auカブコム証券」、「マネックス証券」が単元未満株・ミニ株取引に対応しています。
株のスマホアプリでオススメはありますか? SBI証券の「SBI証券 株アプリ」がおすすめです。「決算進捗率」や「アナリスト予測」など、個別銘柄について豊富な情報を集約させた「分析の匠」機能が搭載されており、スマートフォンでも本格的な分析ができるでしょう。取引機能も搭載されているため、分析から取引までアプリで完結できます。 楽天証券の「iSPEED」もおすすめです。日経新聞(楽天証券版日経テレコン)が無料で読めるほか、東京証券取引所(東証Arrows)から毎日マーケット速報を2分程度の動画で解説する「楽天証券マーケットNEWS」も閲覧できるため、市況をスピーディに確認したい方にも向いているでしょう。米国株式の取引にも対応しているため、日本株式と米国株式の両方を取引したい方にもおすすめです。
米国株が買える証券会社はどこですか? 店舗型5大証券会社はすべて米国株式を取り扱っています。ネット型5大証券会社の場合、「SBI証券」「楽天証券」「マネックス証券」で米国株式の取引が可能です。 「auカブコム証券」と「松井証券」と、それぞれ2022年の1月と2月に米国株式を取り扱う予定です。本記事で紹介した証券会社なら、いずれも米国株式を売買できるでしょう。 ただし米国株式の場合、取扱銘柄は証券会社ごとに異なります。ネット型5大証券のなかでは「SBI証券」が2021年12月に米国株式の取り扱いが5,000銘柄を突破しました。「楽天証券」や「マネックス証券」も4,000銘柄以上の米国株式を取引可能です(2022年1月8日時点)。店舗型証券会社の場合は店舗に問い合わせましょう。
特定口座 | 利益の計算を証券会社が代行する口座です。さらに税金の徴収まで自動的に行う「源泉徴収あり口座」があります。「源泉徴収なし口座」の場合、納めるべき税金がある場合は自身で確定申告を行わなければいけません。 |
一般口座 | 利益の計算を自身で行う口座です。納めるべき税金がある場合は自身で確定申告を行わなければいけません。 |
特別口座 | 証券会社ではなく信託銀行などにある口座です。2009年に実施された「株券電子化」の際に手続きが行われなかった株式は、特別口座で自動的に管理されています。 特別口座の株式は、その株式ごとに指定された「株主名簿管理人」の信託銀行などで手続きを行うと証券会社の口座に振り替えることが可能です。 |
【株主名簿管理人の例】
- トヨタ<7203>:三菱UFJ信託銀行
- NTT<9432>:三井住友信託銀行
自分の証券口座へ入金するにはどんな方法がありますか?
じっくり相談したいなら店舗型の証券会社をパートナーに
店舗型の証券会社は手数料が高いデメリットがありますが、その対価として営業担当者に投資相談できるメリットがあります。特に「店舗型5大証券会社」は商品力・情報力に優れており、資産運用のパートナーとして申し分ないでしょう。
スタンレー証券で 外国株式取引
野村證券
大和証券
SMBC日興証券
三菱UFJモルガン・スタンレー証券
みずほ証券
インターネットで外国株を買う方
楽天証券
マネックス証券
SBI証券
証券会社によって買える株と買えない株がある
海外株を買うときの注意点は?メリットは?
各証券会社の特徴は?
野村證券
米国株と中国株の主要銘柄を取り扱っています。オンラインでチャートが確認できる「野村ホームトレード」も導入済み。
大和証券
米国の上場銘柄を中心に外国株を扱っており、ブラジル・インド・中国などにも対応しています。コンサルティングコースやダイレクトコースなどのサービスも豊富でオンライントレードにも対応。
SMBC日興証券
SMBC日興証券は米国と中国株を中心に、インド・ブラジル・オセアニア・ヨーロッパなどの主要銘柄なども豊富に取り扱っています。オンラインの取引ソフトにも力を入れており、銘柄探しをサポートしてくる機能や市場の動きをつかみやすい操作性の高さも好評です。
三菱UFJモルガン・スタンレー証券
米国・ユーロ・インド・ブラジル・ジャカルタ・香港などの主要銘柄を豊富に取り扱っています。オンライントレードやテレフォントレードにも対応。
みずほ証券
米国株式・欧州株式・中国株式、さらに豪州株式や新興国を代表する企業にも投資できる外国株預託証券(DR)に対応しています。オンライントレードにも対応していますが、店頭対応ができないコースなどもあります。
楽天証券
米国や中国の主要銘柄を中心に、シンガポール・タイ・マレーシア・インドネシアなど、計350銘柄以上の取引ができる点が特徴です。インターネット専業の証券会社ならではの強みとして、トレードツールのラインナップの豊富に取り揃えられています。
マネックス証券
SBI証券 スタンレー証券で 外国株式取引
米国や中国、韓国・ロシア・ベトナム・インドネシア・シンガポール・タイ・マレーシアなど多彩な銘柄の取引が可能です。楽天証券と同様に、同社の銀行とスムーズに連携することができ、スピード注文が魅力の専用オンライントレードソフトも好評です。
FEATURE 1 大きな値幅取りアドバイス ガンホー、ミクシィ、アルプス、ブイテク、リクルート、エスエムエスなど大化け銘柄の買い推奨から、大きな値幅を取っての売り推奨まで豊富なアドバイス実績があります。 FEATURE 2 小さな資金を大きく育てる お客様目線で買いから最終的に売却、銘柄入替するところまでサポートしております。
50万円を40倍の2,000万円超えまでサポートしてきたなど、小さな資金を大きく育てるサポートをしてきた豊富な実績があります。
※日本株成功ナビ(50万円コース)における成果(シミュレーション結果)です。 FEATURE 3 難しい売り推奨のアドバイス 欧州危機、中国ショックを始めとした暴落への対処など、その時々の情勢に合わせて売買をアドバイスさせていただきます。個人の方には難しい売り推奨のアドバイス実績も豊富にあり、リスクの管理をしながらサポートします。
こんな疑問、ありませんか?
- どの銘柄を購入すればよいのか?
- いつ購入すればよいのか?
- 何株購入すればよいのか?
- いつまで保有を続ければよいのか?
- いつ売却するのか?
- 他の銘柄が騰がってきたらどうしたらよいのか?
- 万が一失敗したらどう取り返せばよいのか?
日本株成功ナビ (厳選ポートフォリオ)
日本株成功ナビ (30万~500万円コース)
日本株戦略銘柄レポート
本日の投資戦略
売買サポートシリーズ
IPO銘柄情報
各種成功ナビでお客様の財産形成をサポート
スタンレー証券で 外国株式取引 はこれから始められる方、少額資金を大きく育てたい方にお薦めしているコースです。
- | スタンレー証券で 外国株式取引2007/6/11 | 2022/06/06 | 増減率 |
---|---|---|---|
厳選ポートフォリオ | 1,125万円 | 1億3,006万円 | 11.5倍 |
- | 2011/4/28 | 2022/06/06 | 増減率 |
---|---|---|---|
2011年版100万円コース | 100万円 | 1,828万円 | 18.2倍 | スタンレー証券で 外国株式取引
- | 2012/6/5 | 2022/06/06 | 増減率 |
---|---|---|---|
50万円コース | 50万円 | 2,621万円 | 52.スタンレー証券で 外国株式取引 4倍 |
- | 2013/2/22 | スタンレー証券で 外国株式取引2022/06/06 | 増減率 |
---|---|---|---|
2013年版100万円コース | 100万円 | 553万円 | 5.5倍 |
- | スタンレー証券で 外国株式取引2014/2/28 | 2022/06/06 | 増減率 |
---|---|---|---|
500万円コース | 500万円 | 1,472万円 | 2.9倍 |
- | 2013/2/21 | 2022/06/06 | 増減率 |
---|---|---|---|
2013年版30万円コース | 30万円 | 232万円 | 7.7倍 |
- | 2016/9/26 | 2022/06/06 | 増減率 |
---|---|---|---|
2016年版100万円コース | 100万円 | 379万円 | 3.7倍 |
- | 2020/2/13 | 2022/06/06 | 増減率 |
---|---|---|---|
2020年版30万円コース | 30万円 | 70万円 | 2.3倍 |
※各コースの約1年前(2021/4/30終値)の総評価額は下記の通りです。
厳選ポートフォリオ:1億2,986万円
2011年版100万円コース:1,777万円
50万円コース:2,561万円
2013年版30万円コース:171万円
2013年版100万円コース:521万円
500万円コース:1,449万円
2016年版100万円コース:323万円
2020年版30万円コース:58万円
スマート・クオリティ・オープン(スマラップ)
注) 目標リスク水準は、各ファンドの変動リスクの目処を表示したもので、各ファンドのポートフォリオを構築する際の目標値として使用します。 注) 標準偏差とは、リターンの振れ幅の大きさを定量的に測定する尺度です。標準偏差の値が大きいほど、ばらつきの幅が広く、リスクが大きいとされ、逆に値が小さいほど、ばらつきの幅が狭く、リスクは小さいとされます。 注) 各ファンドの実際のリスク水準が目標リスク水準を上回る場合や下回る場合があります。 注) 上図は各ファンドにおいて、投資対象資産を2資産(低リスク資産と高リスク資産)とした場合の配分比率およびリスク・リターン特性のイメージ図です。あくまでイメージ図であり、2資産の場合の配分比率およびリスク・リターン特性を正確に表すものではありません。また、当ファンドの将来の運用成果を示唆あるいは保証するものではありません。
購入時と換金時の手数料は無料です。
スマラップの特色
投資信託に関するご留意点
●投資信託には手数料等がかかります。ご購入から解約・償還までの間に直接または間接にご負担いただく費用には以下のものがあります。 *申込手数料 *解約手数料 *信託財産留保額 *信託報酬 *監査費用・有価証券売買手数料等その他費用 上記費用を足し合わせた金額をお客さまにご負担いただきます。 申込・解約時の手数料および信託報酬等は、投資信託ごとに異なります。また、その他費用は運用状況により変動します。したがって、事前に料率および計算方法等を示すことができません。詳細は、「投資信託説明書(交付目論見書)」等をご覧ください。
販売会社情報
《商号等》株式会社熊本銀行 登録金融機関
《登録番号》九州財務局長(登金)第6号
《加入協会》日本証券業協会
SBI証券、「Pontaポイント」導入のお知らせ
~国内主要証券初となる複数の共通ポイントから選べるポイント投資サービス~
このたびの提携により、SBI証券のお客さまは、 ①取引に応じてPontaポイントをためる こと や、 ②投資信託の買付代金にPontaポイントがつかえる「Pontaポイント投資」 が可能となります。これまでSBI証券では「Tポイント」を導入していましたが、「ポイントを貯める」「ポイントを使う(ポイント投資)」といった場面で利用するポイントを「Tポイント」「Pontaポイント」から選択することが可能となります。なお、複数の共通ポイントを投資に使える マルチポイントサービスは国内主要証券※2では初の取り組み となります。
従来のポイントサービス | 新しいポイントサービス | ||
貯まる | ![]() | ![]() ![]() | ![]() |
使える | ![]() | ![]() ![]() | ![]() |
■「Pontaポイント」のサービス概要
①取引実績等に応じたPontaポイント加算(ポイントがたまる)
対象となる取引やサービスの利用により、Pontaポイントがたまります。これまでは、取引実績等に応じてTポイントがたまりましたが、2021年11月から、Pontaポイントを選択されたお客さまには、以下のとおりPontaポイントを加算します。
国内株式現物取引 (国内株式手数料マイレージ) | スタンダードプラン及び現物PTS取引の月間手数料の1.1%相当のポイント |
投資信託取引 (投信マイレージ) | ・対象投資信託の月間平均保有額1,000万円未満:年率0.1%相当のポイント ・対象投資信託の月間平均保有額1,000万円以上:年率0.2%相当のポイント ※一部のファンドは0.1%未満の加算率となります。 |
金・プラチナ取引 (金・プラチナ・銀マイレージ) | スポット取引及び積立買付の月間合計手数料の1.0%相当のポイント |
新規口座開設 | 一律100ポイント |
国内株式入庫 | 1回の移管入庫につき100ポイント |
概要 | 投資信託の買付代金にPontaポイントが利用可能 スタンレー証券で 外国株式取引 (買付代金の全額または一部) |
対象サービス | 金額指定の買付 ※ 積立買付、口数買付、ジュニアNISA口座における買付は対象外 | スタンレー証券で 外国株式取引
ポイント利用単位 | 1ポイント1円相当 ・利用上限:なし ・利用下限:最低1ポイントから利用可能 |
■今後の予定
11月のサービス開始に向け、お得なキャンペーンを企画しており、詳細が決まり次第、WEBサイト等でお知らせします。
商号等 | 株式会社SBI証券 金融商品取引業者 |
登録番号 | 関東財務局長(金商)第44号 |
加入協会 | 日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、 スタンレー証券で 外国株式取引 一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本STO協会 |
<手数料等及びリスク情報について>
SBI証券の証券総合口座の口座開設料・管理料は無料です。
SBI証券で取り扱っている商品等へのご投資には、商品毎に所定の手数料や必要経費等をご負担いただく場合があります。また、各商品等は価格の変動等により損失が生じるおそれがあります(信用取引、先物・オプション取引、外国為替保証金取引、取引所CFD(くりっく株365)では差し入れた保証金・証拠金(元本)を上回る損失が生じるおそれがあります)。各商品等への投資に際してご負担いただく手数料等及びリスクは商品毎に異なりますので、詳細につきましては、SBI証券WEBサイトの当該商品等のページ、金融商品取引法に係る表示又は契約締結前交付書面等をご確認ください。
コメント