カスタマーサポートが重要視される理由とメリット
一方ですぐに電話が繋がり、スムーズに不明点を解消できた場合には 顧客満足度の向上 が期待できます。商品やサービスの購入を通して得られた経験は「CX(カスタマーエクスペリエンス)」とも呼ばれ、商品やサービス自体から得られる体験だけでなく、カスタマーサポートでの経験もCXの重要な一部です。そして、CXを通して結果的にまた利用したいとお客様に感じて頂ければ、 リピート率向上 につながる可能性も高まります。
売上アップや収益拡大に寄与
カスタマーサポートで顧客満足度が向上することで、 ロイヤルカスタマーが増える 可能性があります。ロイヤルカスタマーとは、商品・サービス・企業に愛着心をもっているお客様を指します。お客様は必ずしも自社の商品やサービスだけを愛用しているとは限らず、常に他の商品やサービスを選択する可能性があります。
そのためロイヤルカスタマーは企業にとって大事な存在で、 継続的に商品やサービス が購入されることで企業の売上アップや収益拡大への寄与が期待されるのです。
商品・サービスの改善や開発に活用
カスタマーサポートにはお客様の生の声が寄せられ、商品・サービスの改善や開発などに活かすことができます。
お客様の声はVOC(※)とも呼ばれ、お客様アンケートで情報収集をしているという企業も多いです。一方、カスタマーサポートに寄せられるお客様の声には、アンケート結果だけでは読み取れないお客様のニーズが隠れている可能性もあるのです。
※VOC:Voice of Customerの略称。
カスタマーサポートではお客様の声を タイムリーに知る ことができます。寄せられる声の中には、厳しい意見もあるかもしれません。しかし、お客様の声に向き合い、改善や開発に活かすことで、よりお客様のニーズに合った商品・サービスを提供し 、他社との差別化や売上拡大につながる 可能性があるのです。
カスタマーサポートにおけるKPI
※KPI:「Key Performance Indicators」の略称で、企業が掲げた目標の達成までの「プロセスの進捗度」をはかる指標。重要業績評価指標とも呼ばれる。
応答率とは、着信があった入電数(※)の中で、実際にオペレーターが応答できた割合を指します。応答率が高いほど、電話が繋がりやすいことを意味します。
応答率が高いと、より多くのお客様への対応を行うことができ、より良い関係性を構築するきっかけになり、顧客満足度の向上も期待できます。
一次解決率
一次解決率とは、お客様からの最初の入電で転送やコールバックをすることなく不明点を解決できた割合を指します。
一次解決率が高いと、 お客様からの問い合わせに的確な応対 ができていることを意味します。
サービス継続率
サービス継続率とは、商品・サービスを購入し、次も購入してくれたお客様の割合を指し、リピート率とも呼ばれます。
顧客満足度や利益に直結する要素であるため、企業において重要な指標のひとつです。
カスタマーサポートの業務改善のポイント
業務の標準化
カスタマーサポートにおける課題のひとつとして、サービスレベルのムラが挙げられます。業務が標準化されていない場合、担当者によって提供するサービスの品質や対応時間にムラが生じることがあるのです。サービスのムラをなくすために、情報共有を徹底してサービスレベルを一定に保つことが重要です。
そして、業務を標準化するためには、 情報共有 の 体制 の整備 がポイントになります。
まずは、お客様対応に関するマニュアルを作成することが基本となります。 対応の 手順や回答内容をマニュアルで可視化し、最新情報を共有 できる状態 にする ことが重要です。企業によっては、オペレーター向けFAQなどナレッジやノウハウをシステムで共有できる環境を整えているケースもあります。
教育体制の構築
二つ目のポイントは、カスタマーサポート担当者への教育体制の構築です。
業務に必要な知識やスキルを習得するための研修だけでなく、定期的に勉強会を開催し、 最新情報の共有や 担当者 同士で悩みや課題を共有する場 レベルや使い方、違いを徹底解説 を設けたり、 1on1 ミーティング などで上司と部下がコミュニケーションを取る場を作ったりすることで、担当者の業務理解を促進することができます。
カスタマーサポート担当者への教育体制の強化は、 業務の効率化や業務品質の向上 につながり、顧客満足度の向上も期待できます。
自己解決の促進
自己解決とは、お客様が自分自身で調べて不明点を解消することを指します。電話やメールだけでなく、 FAQ サイトやチャットボット など他のコンタクトチャネルを設けることで お客様 は問い合わせをする手間を省く ことができます。また、企業にとってもコンタクトセンターにお問い合わせが集中する事態を回避し、 現場の負荷軽減 につなげることができます。
アウトソーシングの活用
アウトソーシングとは、自社で行っているサービスや業務の一部を外部委託することを指し、カスタマーサポート業務もアウトソーシングの対象となります。TMJをはじめとするBPO企業では、 業務の実施だけでなく業務 改善を通した企業の課題解決も 委託範囲となるため、 ワンランク上の業務改善 を 実現 できます。
また、業務を委託することで 従業員の業務負荷を軽減 し、他の業務に時間やリソースを割くことができるメリットもあります。
カスタマーサクセス・テクニカルサポート/ヘルプデスクとの違い
注目が高まる「カスタマーサクセス」との違い
カスタマーサクセスは、 お客様への アプローチ 方法が異なります。
カスタマーサポートは「商品の使い方がわからない」「支払い方法を変更したい」など、お客様の疑問を速やかに解決し、要望に応える「 受動的 なサポート 」が求められ、電話応対においてはではインバウンドコールが中心です。 お客様の 現状 をスピーディーに把握し、 臨機応変 で 柔軟 な 対応 レベルや使い方、違いを徹底解説 が重要です。
一方、カスタマーサクセスはその言葉通り「 お客様の成功」に導く上で 必要になる「 能動的 なサポート 」が基本で、電話応対においてはアウトバウンドコールが中心です。 企業から お客様 へアプローチし、 積極的に提案・ガイドを行います。お客様の抱える 潜在的な 課題を 先回りして見抜き、解決できるようにガイドする役割を担っています。
テクニカルサポート/ヘルプデスクとの違い
テクニカルサポートとヘルプデスクではIT・システム関連の技術的なお問い合わせをサポートし、専門性を必要とするという対応領域の違いがあります。
商品やサービスの最新知識が求められ、商品やサービスの操作方法や機能を熟知している必要があります。
また、テクニカルサポートでは社外のお客様サポートが対象なのに対し、ヘルプデスクでは社内の従業員を対象とするケースが多いです。ヘルプデスクを設けることで、従業員が業務を円滑に進められるようにサポートします。
TOEFL ITPはどんな試験?iBTとの違いや出題レベル・対策法まで徹底解説!
TOEFL ITPは 大学や高校、企業などで実施される団体向けTOEFLテスト のことです。
留学を証明する資格としては利用できない
TOEFL iBTに比べると格安の料金で受験できる ため、受験者にとっても一定のメリットがあると言えるでしょう。
ただし、TOEFL ITPはTOEFL iBTのように レベルや使い方、違いを徹底解説 留学の際に英語力を証明するための手段としてスコアを活用できません 。
スコアをTOEFL iBTに換算して自分の実力を推し量ることはできますが、正式な証明にならないので、留学などの際はTOEFL iBTを受け直す必要があります。
iBTテストとの主な違い
TOEFL ITPとiBTの違いですが、第一に試験時間が異なります。 TOEFL ITPの試験時間は約2時間であるのに対し、iBTは4時間以上 と2倍程度長いです。
TOEFL ITP | TOEFL iBT | |
---|---|---|
試験形式 | マークシート方式 | 4択形式・複数選択形式・文挿入形式・ドラッグ&ドロップ形式など(全てコンピュータを使って解答) |
試験内容 | リスニング・文法・リーディング | リスニング・文法・リーディング・スピーキング・ライティング |
受験料 | 2,430〜2,560円 ※200名以上の団体での受験 | 25,850円 ※1ドル=110円の場合 |
両試験のスコアの相関性は高い
TOEFL ITPとiBTのスコアは相関性が高いため、ITPを受験すればそのスコアから iBTでどのくらいのスコアが取れるのかを推定 することができます。
TOEFL ITPの公式サイトで公開されているの「TOEFL® テストスコア能力表」によると、両者の対応関係は以下の通りです。
TOEFL ITP | TOEFL iBT |
---|---|
350-400 | 19-32 |
400-450 | 32-45 |
450-500 | 45-61 |
500-550 | 61-79 |
550-600 | 79-100 |
600-677 | 100-120 |
他の試験とスコアを比較
また TOEFL ITPと英検、IELTSのスコア には以下のような対応関係があると言われています。
TOEFL ITP | 英検 | IELTS |
---|---|---|
- | 3級 | - |
337-459 | 準2級 | - |
460-542 | 2級 | 4.0-5.0 |
543-626 | 準1級 | 5.5-6.5 |
627-677 | 1級 | 7.0-8.0 |
- | - | 8.5-9.0 |
TOEFL ITPの試験内容
ここからはTOEFL ITPの試験内容について解説します。
レベルは2段階に分かれる
セクション | 問題数 | 解答時間 | スコアの範囲 |
---|---|---|---|
Listening Comprehension | 50問 | 約35分 | 31点 - 68点 |
Structure and Written Expression | 40問 | 25分 | 31点 - 68点 |
Reading Comprehension | レベルや使い方、違いを徹底解説50問 | 55分 | 31点 - 67点 |
TOTAL | 140問 | 約115分 | 310点 - 677点 |
セクション | 問題数 | 解答時間 | スコアの範囲 |
---|---|---|---|
Listening レベルや使い方、違いを徹底解説 Comprehension | 30問 | 約22分 | 20点 - 50点 |
Structure and Written Expression | 25問 | 17分 | 20点 レベルや使い方、違いを徹底解説 レベルや使い方、違いを徹底解説 - 50点 |
Reading and Vocabulary | 40問 | 31分 | 20点 - 50点 |
TOTAL | 95問 | 約70分 | レベルや使い方、違いを徹底解説200点 - 500点 |
なお、 一般的によく利用されるのLevel1 の方なので、以下ではLevel1を中心に解説します。
TOEFL ITPの試験範囲と出題形式
TOEFL ITPのスコアは310〜677点 です。リスニング・文法・リーディングという3つのセクションがあります。詳細は以下の通りです。
セクション | パート | 内容 |
---|---|---|
リスニング | A | 短い会話を聞いて質問に解答・30問 |
B | 2つの会話と聞いて複数の質問に解答・8問 | |
C | 長いトークや講義を聞いて複数の質問に解答・12問 | |
文法 | Structure | 短文を読んで空所に適切な語句を選択・15問 |
Written Expression | 短い英文の4箇所の下線部から誤りのあるものを選択・25問 | |
リーディング | Reading | 5つのパッセージを読んで複数の質問に解答・50問 |
スコアレベルの目安
TOEFL ITPのスコアと 英語の運用能力を表すCEFRとの対応関係 は以下の通りです。
CEFR | レベルや使い方、違いを徹底解説TOEFL ITP |
---|---|
A1 | - |
A2 | 337-459 |
B1 | 460-542 |
B2 | 543-626 |
C1 | 627-677 |
C2 | - | レベルや使い方、違いを徹底解説
CEFR | 内容 |
---|---|
A1 | 代表的な日常表現や言い回しを用いて挨拶や自己紹介などの簡単なやりとりができる・英語を始めたばかりというレベル |
A2 | 身近で日常的な事柄についての情報交換はできる・英語初級者レベル |
B1 | 身近な話題かつ標準的な話し方であれば要点を理解できる・英語中級者レベル |
B2 | お互いに緊張せずにネイティブとやりとりができるほど流暢で自然・英語準上級者レベル |
C1 | 様々なジャンルの高度で長いテクストも含意を含めて理解できる・英語上級者レベル |
C2 | かなり複雑な状況や詳細な意味の違いについても難なく理解できる・ほぼネイティブというレベル |
独特のスコア算出法に注意
TOEFL ITPのスコアは、1問1点のような絶対的な基準で算出されるのではなく、 難易度によって数字が変動する独自のスコア換算表 に基づいて算出されます。
- セクションごとの正解数を算出
- 正解数を換算表に当てはめ、セクションごとの点数を確認
- 3つのセクションの平均値を出して10をかける
具体的な算出方法を解説
正解数 | セクション1 | セクション2 | セクション3 |
---|---|---|---|
48〜50 | 63〜68 | - | 63〜67 |
45〜47 | 60〜62 | - | 61〜62 |
41〜44 | 57〜59 | - | 58〜60 |
38〜40 | 56 | 62〜68 | 56〜57 |
36〜38 | 54〜55 | 59〜61 | 54〜55 |
33〜35 | 52〜53 | 57〜58 | 52〜53 |
30〜32 | 49〜51 | 54〜56 | 50〜51 |
27〜29 | 47〜48 | 51〜53 | 48〜49 |
24〜26 | 45〜46 | 48〜50 | 45〜47 |
21〜23 | 43〜44 | 45〜47 | 43〜44 |
18〜20 | 40〜42 | 43〜44 | 41〜42 |
15〜17 | 38〜39 | 40〜42 | 39〜40 |
12〜14 | 36〜37 | 37〜39 | 37〜38 |
9〜11 | 34〜35 | 34〜36 | 35〜36 |
6〜8 | 32〜33 | 32〜33 | 32〜34 |
0〜5 | 31 | 31 | 31 |
セクションごとの正確数は、 セクション1が36問、セクション2が33問、セクション3が39問 だったとします。
そのため、 この場合のスコアは556〜566 ということになります。
留学生に求められるテストスコアの目安
留学するならTOEFL ITPでは少なくとも500点以上 取る必要があります。これは英語圏で日常生活が送れ、授業も大方は聞き取れるというレベルです。
しかし、一定レベル以上の大学へ留学したいなら、550点以上取るのが望ましいと言えます。また 難易度の高い有名大学を希望する場合は、600点以上を狙うのが良い でしょう。
TOEFL ITPのおすすめ勉強法
TOEFL ITPの勉強法は、のが良いでしょう。
自分の目標点数を基に計画を立てる
なお、 スケジュールは1週間単位で立てるのが最も効率的 だと言えます。1日単位で予定を立てると、急な予定が入った時にスケジュールが崩れてしまいます。
スコアアップにはまとまった学習時間が必須
単語はアカデミック単語への対策が必須
アカデミックな単語とは、具体的には astronomy(天文学)などの学問の名称やHydrogen sulfide(硫化水素)などの物質名、mid-term(中間試験)など大学の制度に関わる単語 などのことを指します。
また単語帳での暗記学習だけでなく、 音読やリスニングの練習など多角的な学習を行う ことで、より効果的に知識を定着させることができます。
熟語の勉強も忘れずに
リーディングの同義語選択やリスニングのPart Aなどでは熟語の知識も要求されます。よって 言い換え表現を含めて熟語をよく記憶しておくことが重要 です。
英文法は中高の内容を押さえることが必須
TOEFL ITPの文法問題の難易度はそれほど高くありません。 中学・高校の内容を完璧しておけば十分対応できる でしょう。
しかし、問題はアカデミックな内容なので、登場する単語のレベルは高く、構造もやや複雑です。よって 問題集を使って演習を十分に行い、TOEFL ITPの形式や雰囲気に慣れておく 必要があるでしょう。
M.2 SSDとは何かを分かりやすく徹底解説!
マザーボードと拡張カードを接続するM.2は、従来あるさまざまなインターフェース規格に対応しています。
代表的なインターフェースとしては「Serial ATA」と拡張スロットの利用に使われる「PCI Express」があります。
また従来のコネクターとの互換性はないものの、データ転送の技術自体は互換性を持っています。
M.2はコネクターなど物理的な部分に関しては新しく、データ転送に関しては従来の技術を取り入れた規格となっています。
mSATA SSDと比較して分かるM.2 レベルや使い方、違いを徹底解説 SSDの優位性
M.2 SSDを知る上で欠かせない規格がmSATA SSDです。
mSATA SSDを引き継ぐ製品としてM.2 SSDが開発されたからです。
新規格のM.2 SSDに対し、旧規格のmSATA SSDと理解しておいて問題ありません。
mSATA SSDはコンパクトな形状と直接スロットに差し込む型式によって、多くのノートパソコンに搭載されました。
ノートパソコンが年々薄型になっていたのにも、mSATA SSDが大きく貢献しています。
その影響は薄型化や軽量化だけにとどまらず、バッテリー面積を広げるなどにも一役買いました。
M.2 SSDも小型であり、mSATA SSDと同じく直接スロットに差し込みます。
では両者の違いはどこにあるのでしょうか。
一番大きな違いは転送速度の違いと言えます。
mSATA SSDの転送速度は6Gbpsですが、M.2 SSDは10Gbps~32Gbpsとなります。
データの転送方式にも違いがあります。
mSATA SSDがSerial ATA 3.0にの転送方式なのに対し、M.2 SSDは接続する機器に応じたデータ転送方式が可能です。
M.2 SSDは複数の信号が結線されているため、転送方式を自動的に切り替える機能が搭載されています。
形状にも違いが現れています。
mSATA SSDは小型のカードのような形状をしているのに対し、M.2 SSDは細長いスティック型となります。
スロット部分は「mSATA SSDは約30mmの幅」ですが「M.2 SSDは約22mmの幅」となり、M.2 SSDの方がより小さくコンパクトに作られています。
対応するインターフェースにも違いがあります。
M.2 SSDは二つのタイプのインターフェースがあり、高速の「PCI-E接続」と低速の「SATA接続」の両方に対応しています。
mSATA SSDはこういった対応はありません。
【保存版】セミコロン(;)とコロン(:)の違いは?使い方を徹底解説!
I couldn’t attend the meeting yesterday ; I would like a レベルや使い方、違いを徹底解説 summary of the details.
昨日の会議に出席できなかった ので レベルや使い方、違いを徹底解説 、詳細の要約を頂きたいです。I guess it is a good proposal ; however, we need to review the basic data.
いい提案だった けれど、 基本データを検討する必要があるな。
「セミコロン+接続副詞(however, / therefore, / moreover)+カンマ」のように組み合わせて使われることもあります。
コロン(:)の使い方と例文
Please do not forget to bring the following documents with you : application form, resume, cover letter.
次の書類を忘れずにお持ちください:申込書、履歴書、カバーレター。There are only レベルや使い方、違いを徹底解説 two kinds of men in the world : honest or dishonest.
世の中には 2 種類の男しかいない。俺か、俺以外か。
He said after a long pause : “I don’t really understand what you just said.”
レベルや使い方、違いを徹底解説
長い沈黙の後、彼は「あなたが言ったことがよく分かりません。」と言った。He has two bad habits : smoking and gambling
彼には悪い習慣が二つある。喫煙と賭事だ。
【荒野行動】初心者から上級者まで徹底解説!最新攻略情報!
荒野行動の 勝利条件は生き残ること 。敵を倒すことが目的ではなく、あくまでも生き残ることが最終目標ということを意識しよう。最初はむやみに戦闘にせず、隠れながら大まかな流れを探っていこう!
②初心者はまずシングルで練習!
試合の流れ!
- 街に降下する
- 物資を集める レベルや使い方、違いを徹底解説
- 安全地帯に向かう
- 敵と交戦する (いつでも可能性あり)
③慣れたら激戦区に降りてみよう
敵との撃ち合いを鍛えよう!
隠れているだけでは勝てないのがバトルロワイヤルの醍醐味。脱初心者を目指すなら 敵との撃ち合いに勝てるようにならなくてはならない 。敵が多く集まる激戦区に降下し、撃ち合いを鍛えよう。
マップを覚えてテクニック差を埋める!
激戦区で戦うコツは強い場所を知ることだ。どんなに強い人でも 視えない所や高い所からの攻撃には弱い レベルや使い方、違いを徹底解説 。撃ち合いが苦手な人は、街の特徴を知って有利な場所をキープしてみよう。
主な激戦区
激戦野原 | 嵐の半島 |
---|---|
WestPier | 都心新区 |
CentralCity | 湖畔の別荘 |
OldTown | デパート |
SouthTown | 河辺の集落 |
激戦野原のマップ攻略はこちら
嵐の半島のマップ攻略はこちら
パラシュート降下をマスターしよう
①降下地点を決める
まずは飛行機にいる間にマップをタップして、黄色い点線で表示される飛行ルートを確認しよう。マップ上で降りたい場所をタップすれば、ピンを刺すことができる。 飛行ルートは毎回ランダム なので、演習ごとに降下地点をしっかりと決める必要がある!
ピンは仲間と共有できる
②パラシュート降下時に考えること
パラシュートは一定の高さで強制的に開く
③降下の姿勢で速度を変える
降下時にプレイヤーの姿勢を変えることで速度を調整できる。 垂直にすれば速度は上がり、平行にすれば速度が落ちる ので、上手く調整しながら降下ポイントを目指そう。パラシュート時も同じく角度によってスピードが変わるぞ。
④できるだけ建物の近くに着地する!
荒野行動初心者は慣れるまで少し時間がかかるかもしれないが、パラシュートで着地する位置をできるだけ建物に近づけるようになろう。人が多く降りる場所では、 いかに速く武器を拾って対応できる かがとても重要だ。
降下中の周囲確認は必須!
毒ガスエリアの法則を理解する
①毒ガスエリアは完全ランダム!
②毒ガス縮小のタイム表
回数 | 縮小開始 | 縮小完了 |
---|---|---|
1 | 4分30秒 | 4分30秒 |
2 | 3分 | 2分 |
3 | 2分 | 1分 |
4 | 2分 | 1分 |
5 | 1分30秒 | 30秒 |
6 | 1分30秒 | 調査中 |
だいだいこのくらいの時間で縮小するんだなと 感覚でつかもう 。精確に覚える必要はないので、試合を重ねるごとに確認していけると上達が速い。
③後半になると毒ダメージ量が増加
毒ガスエリア内のダメージは 終盤になればなるほど増加 する。終盤は絶対に毒ガスエリアに入らないようにしよう。初心者はエリア外でやられてしまうことが多いので、エリア縮小時間前に余裕を持って行動した方が良い。
序盤の毒ガスエリアは痛くない
③レッドゾーンの爆撃に注意
毒ガスエリアとは別に、マップ上に謎の赤い円がランダムで現れる。そのエリア内には爆撃が投下され、 直撃した場合は戦闘不能になる 。運が良ければ当たらないが、安全を考慮してできるだけ避けた方がよい。
建物内に避難する
撃ち合いで勝つコツ
照準ボタンをタップするとサイトやスコープを覗いた状態になる。実際に撃つのは両サイドにある射撃ボタン。 長押しで弾切れまで連射し続け 、タップで少しずつ撃つことができる。
自分好みのボタン配置にしよう
ADS撃ち
ADS(Aim Down Sight)はサイトやスコープを覗いた状態で撃つこと。 命中精度は高く、標的を大きく見ることができるため狙いやすくなる 。その反面で照準速度と移動速度が落ち、視野が狭くなるというデメリットもあるが基本はADSがおすすめ。
ADS画面での操作方法
基本的にADSを使った方が良い武器
- アサルトライフル(遠距離)
- スナイパーライフル
腰だめ撃ち
サイトやスコープを覗かずに撃つ撃ち方。弾のばらつきが大きく、命中精度は落ちてしまうが、接敵時には弾をばら撒きながら撃ったほうが良い。慣れると、 最も速く敵を倒せる方法は腰だめ撃ち である!
基本的に腰だめ撃ちをしたほうが良い武器
- アサルトライフル(近〜中距離)
- サブマシンガン
- ショットガン
- ハンドガン
単射(セミオート/タップ撃ち)レベルや使い方、違いを徹底解説
連射よりも反動が小さい
連射で単射のようにタップ撃ちするよりも、 遥かに反動が小さい 。弾のばらつきが大きい腰だめ撃ちでも単射で打てば、かなり正確な射撃が可能になる。
連射(フルオート)
リコイルコントロールを習得しよう!
照準操作を銃の反動とは逆の方向に入れることで、射撃の反動を大きく抑えることができる。照準操作による銃の反動抑制のことを リコイルコントロール といい、大変重要なテクニックである。
射撃場でエイムの練習をしよう!
射撃場のAIボットを活用しよう
距離ごとの的を狙おう
必見!エイムのコツを動画で伝授!
より物資を集めて相手に差をつける
①物資量が勝敗に直結する
荒野行動で 「勝てるかどうか?」は物資集め次第 と言っても過言ではない。多く物資を集めることで、終盤戦が非常に動きやすくなる。
自分にあった設定をしよう
物資拾いには自動収集と手動収集の2つがあり、最初は不足分を自動で拾ってくれる自動収集に設定しよう。アイテムの仕分けができるようになってきたら、 より早く拾える手動収集 に設定しよう。
まずは武器と装備を集める
降下直後は、敵との戦闘になる可能性がある。まずは 武器を見つけて敵と遭遇しても撃ち合えるよう にしておこう。理想の武器はアサルトライフルだ。
物資の落ちている場所は固定
荒野行動では「物資が出現するかしないか」と「何が落ちているか」はランダムだが、 落ちている場所自体は固定だ 。色々な家や小屋、マンションなど建物によって落ちている場所を把握することで、物資集めが速くなる。
倒した敵から物資を奪うことができる
荒野行動では、死んでしまった味方や倒した敵からも物資を拾うことができる。プレイヤーが集めている物資なので、 良いアイテムが揃っている 場合が多い。周囲に敵がいないことを確認しながら物資を漁ろう。
最も効率的な物資集めの方法とは?
敵をキルして物資を集めることこそ、 最も効率的な物資集めの方法だ 。物資集めに専念し続けるのではなく、敵を倒せるのに十分な物資を手に入れたと思ったら、積極的にキルしに行こう。
自身の理想の物資量を決めておこう
例:理想の物資量
物資 | 個数 |
---|---|
アサルトライフル | 1丁 / 弾薬100発以上 |
ショットガン (※得意武器であればOK) | 1丁 / 弾薬10発以上 |
ヘッドギア | レベル2以上 |
防弾ベスト | レベル2以上 |
医療箱 | 0〜1個 |
応急処置キット | 3〜5個 |
包帯 | 5〜10個 |
スポーツドリンク | 3〜5個 |
自身が使う物資量をあらかじめ決めておくと、物資集めがスムーズになる。 得意な武器は?回復薬はどのくらい必要? を考えておこう。初心者プレイヤーはまず下記表を参考に物資を集めてみよう。
支援物資を狙ってみる
荒野行動では、演習中にランダムで支援物資が空から投下される。支援物資には 強力な武器や防具が入っている 可能性が高い。近くに落ちたら、積極的に拾いに行こう。
補給物資の降下地点を予測しよう
補給物資は落ちた瞬間に非常に目立つ赤い煙が出るため、すぐに沢山の人が寄ってくる。補給物資を狙う際は、あらかじめ 降下ポイントを予測して 、すぐに拾って逃げることが重要。
コメント