投資のプロがボロボロになるまで読み込んだ株おすすめ本8選
投資家 / オープンエデュケーション株式会社代表取締役。1964年大阪生まれ。甲子園出場経験者。大学卒業後、証券会社に勤務し、事業法人、金融法人営業、自己売買部門を担当。証券会社退職後、株式投資をはじめ、 日経225先物、FX等の売買指導を行い、個人投資家から絶大なる信頼を得ている。証券会社時代に培ったスキルを投資初心者でも理解できるよう売買指導を行い、今では3000人以上の受講生を抱え、「真に自立できる個人投資家」を輩出するために積極的に活動している。著書に『初心者でもがっぽり儲かる大化け「低位株」投資法』(幻冬舎)『億を稼ぐ投資法則』(ユウメディア)『少額資金で儲ける株ゴー ルデンルール』(ユウメディア)がある。
このライターの最新記事
「デイトレードの銘柄選びと売買のコツ」投資初心者でも明日からできる!
【初心者向け】デイトレードの始め方は?銘柄や市場選びを基礎から解説
株式投資で勝つにはメンタル強化が最重要!効率の良い鍛え方 4 つを紹介
デイトレードに有利な証券会社ランキング!手数料とツールで徹底比較
最近の投稿
参議院選挙と株価の関係とは?2022参院選を前に過去の参院選について徹底検証!
原子力関連銘柄は原発再稼働で要チェック!小型原子炉(SMR)も脱炭素で注目
インバウンド関連銘柄は外国人観光客の受け入れ緩和で期待大!円安メリット株としても注目
投資信託はどこで買えばいいの?購入場所のメリット・デメリットを解説
株初心者にオススメ!2022年6月の人気株主優待ランキング
バックナンバー
- 【副業投資家育成プロジェクト 無料オンライン講座】が始まります!
- 【必須】あなたの「投資脳」を一気に引き上げる「投資本」の紹介!
- 【レポート締切】本日中に2つのレポートを受取ってください!
- 【新動画】たったの8日で “約80万円“利益確定したトレード動画
- 【投資戦略】7月の参議院選挙前後の投資戦略について
バックナンバーページ
カテゴリー
新型コロナウイルス感染症
への当社の取り組み
《文章の引用について》
ご注意ください
当サイトの提供しているコンテンツの投資対象や投資手法は元本や利益を保証するものではな く、相場の変動や金利差により損失が生じる場合がございます。投資対象や取引の仕組およびリスクについて十分ご理解の上、お客様ご自身の判断と責任におい てお取引いただきますようお願い申し上げます。信用取引、外国為替証拠金取引、株価指数先物取引、株価指数オプション取引、商品先物取引などの保証金・証 拠金設定のある投資対象については、お客様がお預けになった保証金・証拠金額以上のお取引額で取引を行うため、保証金・証拠金以上の損失が出る可能性がご ざいます。また外国為替証拠金取引の取引レートには売値と買値に差が生じます。 (※外国為替証拠金取引の取引レートには通貨毎に売付価格と買付価格に差額(スプレッド)があります)
当サイトで提供しているコンテンツは、作成時点で得られる情報を元に、細心の注意を払って作 成しておりますが、その内容の正確性および安全性を保証するものではありません。また、株式投資等の知識向上、学習のための参考となる情報の提供を目的としたもので、 特定の銘柄や投資対象や、特定の投資行動、運用手法を推奨するものではありません。投資に関する最終決定はお客様ご自身の判断でお願いします。なお、投資によって発生する損益は、すべて投資家の皆様へ帰属します。当該情報に基づいて被ったいかなる損害についても、情報提供者及び当社(オープンエデュケーション株 式会社)は一切の責任を負うことはありませんのでご了承下さい。また、当サイトのコンテンツのすべての情報について当社(オープンエデュケーション株式会社)の許可なく転載・ 掲載することを禁じます。
ご注意ください
当サイトの提供しているコンテンツの投資対象や投資手法は元本や利益を保証するものではな FXテクニカル分析おすすめ本ランキング く、相場の変動や金利差により損失が生じる場合がございます。投資対象や取引の仕組およびリスクについて十分ご理解の上、お客様ご自身の判断と責任におい てお取引いただきますようお願い申し上げます。信用取引、外国為替証拠金取引、株価指数先物取引、株価指数オプション取引、商品先物取引などの保証金・証 拠金設定のある投資対象については、お客様がお預けになった保証金・証拠金額以上のお取引額で取引を行うため、保証金・証拠金以上の損失が出る可能性がご ざいます。また外国為替証拠金取引の取引レートには売値と買値に差が生じます。 (※外国為替証拠金取引の取引レートには通貨毎に売付価格と買付価格に差額(スプレッド)があります)
当サイトで提供しているコンテンツは、作成時点で得られる情報を元に、細心の注意を払って作 成しておりますが、その内容の正確性および安全性を保証するものではありません。また、株式投資等の知識向上、学習のための参考となる情報の提供を目的としたもので、 特定の銘柄や投資対象や、特定の投資行動、運用手法を推奨するものではありません。投資に関する最終決定はお客様ご自身の判断でお願いします。なお、投資によって発生する損益は、すべて投資家の皆様へ帰属します。当該情報に基づいて被ったいかなる損害についても、情報提供者及び当社(オープンエデュケーション株 式会社)は一切の責任を負うことはありませんのでご了承下さい。また、当サイトのコンテンツのすべての情報について当社(オープンエデュケーション株式会社)の許可なく転載・ 掲載することを禁じます。
ご注意ください
当サイトの提供しているコンテンツの投資対象や投資手法は元本や利益を保証するものではな く、相場の変動や金利差により損失が生じる場合がございます。投資対象や取引の仕組およびリスクについて十分ご理解の上、お客様ご自身の判断と責任におい てお取引いただきますようお願い申し上げます。信用取引、外国為替証拠金取引、株価指数先物取引、株価指数オプション取引、商品先物取引などの保証金・証 拠金設定のある投資対象については、お客様がお預けになった保証金・証拠金額以上のお取引額で取引を行うため、保証金・証拠金以上の損失が出る可能性がご ざいます。また外国為替証拠金取引の取引レートには売値と買値に差が生じます。 (※外国為替証拠金取引の取引レートには通貨毎に売付価格と買付価格に差額(スプレッド)があります)
当サイトで提供しているコンテンツは、作成時点で得られる情報を元に、細心の注意を払って作 成しておりますが、その内容の正確性および安全性を保証するものではありません。また、株式投資等の知識向上、学習のための参考となる情報の提供を目的としたもので、 特定の銘柄や投資対象や、特定の投資行動、運用手法を推奨するものではありません。投資に関する最終決定はお客様ご自身の判断でお願いします。なお、投資によって発生する損益は、すべて投資家の皆様へ帰属します。当該情報に基づいて被ったいかなる損害についても、情報提供者及び当社(FXテクニカル分析おすすめ本ランキング FXテクニカル分析おすすめ本ランキング オープンエデュケーション株 式会社)は一切の責任を負うことはありませんのでご了承下さい。また、当サイトのコンテンツのすべての情報について当社(オープンエデュケーション株式会社)の許可なく転載・ 掲載することを禁じます。
FX口座おすすめ比較ランキング|初心者におすすめしたいFX会社はココ!
みんかぶ(FX/為替)では総合ランキング以外にも以下7つのランキングとキャンペーン一覧を用意しています。興味があるランキングがあればチェックしてみてください。 カテゴリー別おすすめランキング一覧 スプレッド比較ランキング スワップ比較ランキング スマホアプリ比較ランキング PCツール比較ランキング 取引ルール比較ランキング 配信情報比較ランキング FX会社人気ランキング FX会社キャンペーン一覧
トレーダーごとに重視するポイントは異なりますから、自分の重視する項目のランキングをチェックして「自分にベストなFX口座探し」をしてみましょう。
みんかぶ(FX/為替) 編集部コメント
みんかぶ(FX/為替)監修者
株式会社ミンカブ・ジ・インフォノイド MINKABU PRESS 外国為替情報編集長
1992年チェースマンハッタン銀行入行後、 1994年ロイヤルバンクオブスコットランド銀行 (旧ナショナルウェストミンスター銀行) に移籍。
10年以上インターバンクディーラーとして活躍した後にGCIグループに参画。
2016年3月にミンカブ入り、 外国為替分析のプロとしてメディア出演や講演多数。
(社) 日本証券アナリスト協会検定会員。日経CNBC FX経済研究所 木曜日レギュラーも務める。
FX初心者でも安心!FX口座の選び方
FX会社の特徴を読んでみても、「具体的にどこが良いのかピンとこない」という方も少ないくないと思います。
そこで、初めてFX口座を選ぶ際に意識したいポイントを”6つ”紹介します。ポイントは以下の通りです
- ● 取引単位
- ● 取引手数料・スプレッド(実質コスト)
- ● スワップポイントの高さ
- ● 取引ツールの使いやすさ、機能性
- ● 初心者向けコンテンツの充実度 FXテクニカル分析おすすめ本ランキング
- ● 自動売買ツールの有無
チェックポイント1:取引単位
一つ目は取引単位です。取引単位は、その名の通り「FX取引をする際の単位」のことで、FX会社ごとに「取引単位=1,000通貨」「取引単位=10,000通貨」というように決められています。
取引単位については、ダースような「一定のまとまりを表す単位のFX版」だと理解しておけばOKです。
そしてこの取引単位は、「取引に必要なお金の量」を左右する重要な項目です。
通貨単位 | 最低必要資金 |
---|---|
1通貨 | 4.4円 |
1,000通貨 | 4,400円 | FXテクニカル分析おすすめ本ランキング
10,000通貨 | 44,000円 |
FX会社名 | ひとことポイント |
---|---|
外為どっとコム | 豊富な情報コンテンツとスプレッドの狭さが特徴。初心者にも嬉しいトレード手法に関するコンテンツも提供。 |
SBIFXトレード | 1通貨から取引ができるため、FXがどんなものか知りたい人におすすめ。FX積立という積立投資ができる点も特徴的。 |
ヒロセ通商 | PCツールとユニークなキャンペーンが魅力。オリコンFX 総合部門で2020年,2021年の二冠を達成した実力派FX会社。 |
FX会社名 | ひとことポイント |
---|---|
GMOクリック証券 | 6種の取引ツールと、高水準のスワップが魅力。口座数も国内FX会社の中で上位のFX会社です。 |
DMM FX | FXテクニカル分析おすすめ本ランキング株式を担保に取引ができる珍しいFX会社。株式もFXも取引したい人は重宝しそうです。 |
チェックポイント2:取引手数料・スプレッド(実質コスト)
2つ目は「取引手数料・スプレッド(実質コスト)」です。
まず取引手数料ですが、本サイトで紹介しているFX会社は取引手数料が無料なので、取引手数料に関する心配は無用です。
例)米ドル円の買値:110.500、売値:110.497円の場合、スプレッド(差額)は「0.3銭」
なぜ、買値の方が売値より高くなっているかというと、この差額がFX会社に払う「実質的な手数料」だからです。
例えば、米ドル円のスプレッドが「0.3銭」のFX会社で、10,000通貨の取引をした場合、「0.3銭×10,000通貨=30円」がコストとしてかかりますが、スプレッド「0.1銭」のFX会社であれば、「0.1銭×10,000通貨=10円」となり、10,000通貨ごとに20円の節約ができることになります。
会社名 | ドル円 | ポンド円 | ユーロ円 |
---|---|---|---|
マネーパートナーズFX | 0.0 | 0.4 | 0.2 |
みんなのFX | 0.2 | 0.5 | 0.2 |
SBIFXトレード | 0.1〜7.8 | 0.88 | 0.28〜15.8 |
セントラル短資FX | 0.2 | 0.6 | 0.FXテクニカル分析おすすめ本ランキング 4 |
ヒロセ通商 | 0.2 | 1.0 | 0.4 |
外為どっとコム | 0.2 | 0.7 | 0.4 |
DMM FXテクニカル分析おすすめ本ランキング FXテクニカル分析おすすめ本ランキング FX | 0.2 | 1.0 | 0.5 |
外貨ex byGMO | 0.2 | 1.0 | 0.5 |
GMOクリック証券 | 0.2 | 1.0 | 0.5 |
トライオートFX | 0.3 | 1.0 | 0.5 |
LIGHTFX | 0.2 | 0.9 | 0.4 |
FXブロードネット | 0.2 | 1.0 | 0.5 |
FXプライムbyGMO | 0.3 | 1.1 | 0.6 |
外為オンライン | 1.0 | 4.0 | 2.0 |
チェックポイント3:スワップポイントの高さ
FXでは、売買の価格差によって生じる利益の他に、「スワップポイント」と呼ばれるインカムゲインがあります。
スワップポイントは、2つの通貨の「金利」が違うことよって生じる「金利差調整分」のことをいいます。なぜ金利差が生まれるかというと、通貨発行国同士で「政策金利」が異なるからです。
- ● 買われる通貨の方が売られる通貨より政策金利が高い場合→スワップポイントがもらえる
- ● 売られる通貨の方が買われる通貨より政策金利が高い場合→スワップポイントを払う
米ドル/円を買う場合は、米ドルが「買われる通貨」日本円が「売られる通貨」になるので、スワップポイントがもらえます。
一方、米ドル円を売る場合、買われる通貨と売られる通貨が逆になるので、スワップポイントを払うことになります。
そのため、トルコリラや、南アランド、メキシコペソなどの高金利通貨でスワップポイントによる利益を狙う場合は、「スワップポイントが高い」FX会社を選ぶことが重要になります。
FX会社の中で、安定して高スワップを提供しているのは「みんなのFX」や「LIGHT FX」が代表的です。また見落としがちですが、マイナススワップが大きくなっていないかも合わせて確認するようにしましょう。
会社名 | 南アフリカランド/円 | トルコリラ/円 | メキシコペソ/円 |
---|---|---|---|
買い | 買い | 買い | |
LIGHTFX | 90 円 | 23 円 | 120 円 |
外貨ex byGMO | 71 円 | 23 円 | 108 円 |
GMOクリック証券 | 66 円 | 22 円 | FXテクニカル分析おすすめ本ランキング106 円 |
FXプライムbyGMO | 72 円 | 23 円 | 102 円 |
みんなのFX | 70 円 | 23 円 | 110 円 |
DMM FX | 70 円 | --- | 110 円 |
トライオートFX | 90 円 | 23 円 | --- |
外為どっとコム | 70 円 | 22 円 | 97 円 |
SBIFXトレード | 91 円 | 22 円 | 120 円 |
ヒロセ通商 | 91 円 | 23 円 | 121 円 |
外為オンライン | 50 円 | 27 円 | 50 円 |
マネースクエア | 20 円 | 6 円 | --- |
セントラル短資FX | 80 円 | 10 円 | 62 円 |
FXブロードネット | 65 円 | --- | --- |
マネーパートナーズFX | 10 円 | 4 円 | 10 円 |
チェックポイント4:取引ツールの使いやすさ、機能性
FX取引を出先や隙間時間で行いたいと考えている場合は、「スマホアプリが使いやすいFX会社」、在宅中にじっくりと分析をしながら取引をしたい場合は「PCツールの機能性が優れているFX会社」を選ぶようにしましょう。
当サイトのスマホアプリ比較では、GMOクリック証券の提供する「GMOクリックFXneo」が長期に渡ってランキング1位を獲得しています。
また、PCツール比較では、ヒロセ通商のPCツール「LIONFX」が1位になっています。
チェックポイント5:初心者コンテンツの充実度
そのため、知識もトレードスキルも身につけながらFX取引をしたいと思っている方は、「初心者コンテンツは充実しているか」を確認してみましょう。
チェックポイント6:自動売買ツールの有無
自動売買は、普段は時間がなくてチャートをずっと見ていられない方や、売買タイミングがまだ掴めないFX初心者でも利益が狙えるトレード手法になります。
会社名 | 自動売買ツール名 |
---|---|
外為オンライン | iサイクル2取引™️ |
みんなのFX | みんなのシストレ |
FXプライムbyGMO | ちょいトレFX |
セントラル短資FX | セントラルミラートレード |
マネースクエア | トラリピ |
トライオートFX | トライオートFX | FXテクニカル分析おすすめ本ランキング FXテクニカル分析おすすめ本ランキング
しかし、FXの自動売買は手間がかからない反面、しっかりとリスク・資金管理をしないと損失が膨らんでしまう可能性もあるため、しっかりと自動売買のメリット・デメリットについて学んでから利用をする、または少額資金で試してみることをおすすめします。
初心者におすすめの通貨ペアは?
始めるFX口座を選んだのであれば、一緒に「取引する通貨ペア」も決めてしまいたいところ。
ここからは、取引通貨を決める際のポイントとおすすめの通貨ペアの紹介します。よりスムーズにトレーダーデビューができるよう知識を身につけていきましょう!
そもそも通貨ペアとは
通貨ペアは、売買する通貨の組み合わせのことを言います。そのため、FXでは米ドルのみの取引ではなく、米ドル/円やユーロ/米ドルのように、2通貨セットで取引することになります。
また、「米ドル/円」を例に取ると、左側に書かれている米ドルを「基軸通貨」右側に書かれている円を「決済通貨」と呼びます。
通貨ペアを選ぶ際のポイント
- ● 流動性(取引通貨量)とスプレッドの狭さ
- ● 通貨に関する情報を集めやすいか
流動性(取引通貨量)とスプレッドの狭さ
流動性は、売買の活発さを表すもので、流動性が高い通貨ペアほど注文が通りやすくなっています。
また、流動性が高い通貨ペアは、レートが安定しやすくFX会社の手間も少ないため、スプレッドが狭く設定されていることが多いです。
順位 | 通貨ペア | 取引金額(単位:100万円) |
---|---|---|
1位 | 米ドル/円 | 335,322,013 |
2位 | 英ポンド/円 | 44,558,302 |
3位 | FXテクニカル分析おすすめ本ランキング豪ドル/円 | 27,403,870 |
4位 | ユーロ/米ドル | 22,945,128 |
5位 | ユーロ/円 | 21,074,457 |
6位 | 英ポンド/米ドル | 13,719,736 |
7位 | 豪ドル/米ドル | 5,370,372 |
8位 | NZドル/円 | 3,085,034 |
9位 | 英ポンド/豪ドル | FXテクニカル分析おすすめ本ランキング1,817,708 |
10位 | メキシコペソ/円 | 1,517,637 |
例えば、国内で最も多く取引されている通貨ペア「米ドル/円」の場合、スプレッドが狭いFX会社では「0.1銭〜0.2銭」に設定されています。
このように、流動性が高い通貨ペアほどスプレッドが狭く設定されていることが多く、注文も通りやすいため初心者にもおすすめできます。
通貨に関する情報を集めやすいか
「情報の集めやすさ」も重要な判断要素の一つ。情報量が少ない通貨ペアを選んでしまうと値動きの原因が分からなかったり、今後の予測が立てづらくなってしまいます。
ですから、初めて取引をする場合は、情報を集めやすい米ドル/円やユーロ/円、ポンド/円などのメジャー通貨ペアから選ぶことをおすすめします。
初心者に1番おすすめなのは「米ドル/円」
これからFXを始めるという場合には、米ドル/円からチャレンジしてみるのがおすすめ。
理由は、米ドルが世界の基軸通貨であり、なおかつ情報量の多い通貨だからです。
理由1.世界の基軸通貨で取引量が多いから
米ドルは世界の基軸通貨になっており、FXにおいても米ドルが取引の中心になっています。米ドルが絡んでいる取引量は全体の9割を超えると言わるほどです。
理由2.最も身近な外貨で情報量も十分
米ドルは日本においても非常に馴染み深く、米国に関する情報をニュースなどで目にする機会は多くあります。身近な通貨の方が「どんな情報がどう価格に影響するのか」がイメージしやすいですよね。
情報量が多いということはその分値動きが予測しやすくなるため、FX取引の腕を磨くためにも米ドル/円はおすすめの通貨ペアと言えます。
「ユーロ/米ドル」も扱いやすい通貨ペアの一つ
また、世界規模で見ると、「ユーロ/米ドル」の取引量は全通貨の中で1番多いため、流動性という観点でも安心できる通貨ペアです。
順位 | 通貨ペア | 取引量シェア率 |
---|---|---|
1位 | 米ドル/ユーロ | 24.0% |
2位 | 米ドル/円 | 13.2% |
3位 | 米ドル/英ポンド | 9.6% |
4位 | 米ドル/豪ドル | 5.4% |
5位 | 米ドル/カナダドル | 4.4% |
いきなり複数通貨に手を出すのはNG
FXを始めたばかりに、複数通貨に手を出すのはあまりおすすめしません。通貨ペアによっては流動性に乏しくスプレッドが広くなっていたり、値動きが激しくて大きな損失になりかねないものがあるからです。
急がば回れ、まずは米ドル/円やユーロ/米ドルなどのメジャー通貨の取引に専念して、FXに慣れてきたら、スワップ収入を狙ったり、より価格変動が大きい通貨ペアで大きな利益を狙うようにしましょう。
初心者の疑問に答えます!FXに関するQ&A
一番通貨量の多い、「米ドル円」を例に説明すると、1万通貨単位のFX会社では、最低必要資金は5万円前後、1000通貨単位のFX会社では、5,000円前後から始めることができます。最近では1通貨から取引ができる「SBI FX トレード」などもあるため、最低必要資金はさらに下がり「5円程度」で始められるようになりました。しかし、最低金額を基準に資金を用意してしまうと「ロスカット」という強制決済のリスクが高まるため、1万通貨単位であれば10万円ほど、1000通貨単位では1万円ほどの資金を用意してから「低レバレッジ」でFXを始めることをおすすめします。
FX会社によって異なりますが、2-3日程度で開設できます。DMM FXなら運転免許証またはマイナンバーカードさえあれば、即日口座開設も可能です。DMM FXは驚きの平日24時間受付を行っているため、ちょっとFXを初めてみようかなという気持ちが冷めないうちにすぐに口座開設することができます。そのほかに最短即日口座が可能なFX会社は、SBI FXトレード、外為どっとコム、みんなのFX、ヒロセ通商、外貨ex byGMO、LIGHT FX、GMOクリック証券となっています。
口コミ・アンケート調査内容 | 実際の各FX口座のユーザーから「スプレッド」「スワップ」「ツール」など計6項目について5段階評価で回答いただいています。 |
---|---|
調査目的 | FX会社の満足度・口コミの調査 |
実施者 | 株式会社ミンカブ・ジ・インフォノイド |
有効回答数 | 492件 |
調査対象者 | 本ページに掲載されているFX口座を所有している日本国籍の20代〜70代 |
調査実施期間 | 2018年8月〜2021年3月 |
注目サービス
みんかぶ(FX/為替)限定キャンペーン
ピックアップ
他の金融商品を調べる
【掲載情報について】当サイトに掲載されている情報は、投資判断の参考として投資一般に関する情報提供を目的とするものであり、投資の勧誘を目的とするものではありません。また、掲載されている評価やランキングは、各FX会社の公式サイトの掲載情報や、実際の取引画面の調査、個人投資家へのアンケートに基づいています。ただし、必ずしもサービスの内容、正確性、信頼性等を保証するものではございません。 口コミの内容はあくまでも投稿者の個人的見解によるものであり、情報の真偽、評価に関する正確性・信頼性等については一切保証されておりません。 これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、投稿者及び情報提供者は一切の責任を負いません。投資に関するすべての決定は、利用者ご自身の判断でなさるようにお願いいたします。 最新情報は各FX会社の公式サイトにてご確認ください。 『みんかぶ(FX/為替)』において公開されている情報につきましては、営業に利用することはもちろん、第三者へ提供する目的で情報を転用、複製、販売、加工、再利用及び再配信することを固く禁じます。 キャンペーン・特典は各広告主において実施されるものであり、広告主による募集要綱等を十分にご確認ください。【ランキング根拠について】各ランキングページに評価項目を掲載しています。 総合ランキングについてはスプレッド比較、スワップ比較、PCツール比較、スマホアプリ比較、取引ルール比較、ニュース・コラム比較の評価をもとにランキングを作成しています。
掲載情報について 当サイトに掲載されている情報は、投資判断の参考として投資一般に関する情報提供を目的とするものであり、投資の勧誘を目的とするものではありません。また、掲載されている評価やランキングは、各FX会社の公式サイトの掲載情報や、実際の取引画面の調査、個人投資家へのアンケートに基づいています。ただし、必ずしもサービスの内容、正確性、信頼性等を保証するものではございません。 口コミの内容はあくまでも投稿者の個人的見解によるものであり、情報の真偽、評価に関する正確性・信頼性等については一切保証されておりません。 これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、投稿者及び情報提供者は一切の責任を負いません。投資に関するすべての決定は、利用者ご自身の判断でなさるようにお願いいたします。 最新情報は各FX会社の公式サイトにてご確認ください。 『みんかぶ(FX/為替)』において公開されている情報につきましては、営業に利用することはもちろん、第三者へ提供する目的で情報を転用、複製、販売、加工、再利用及び再配信することを固く禁じます。 キャンペーン・特典は各広告主において実施されるものであり、広告主による募集要綱等を十分にご確認ください。 ランキング根拠について 各ランキングページに評価項目を掲載しています。 総合ランキングについてはスプレッド比較、スワップ比較、PCツール比較、スマホアプリ比較、取引ルール比較、ニュース・コラム比較の評価をもとにランキングを作成しています。
FXで利益を狙えるテクニカル指標とトレード手法は?アリゲーターとオーサムオシレーターを解説
※図はTradingViewより筆者作成
移動平均線 | 詳細 |
---|---|
青線(ワニの顎) | 13期間分の平滑移動平均線。8期間分先の状態を表示している。 |
赤線(ワニの歯) | 8期間分の平滑移動平均線。5期間分先の状態を表示している。 |
緑線(ワニの口) | 5期間分の平滑移動平均線。3期間分先の状態を表示している。 |
1-2.ウィリアムズ・アリゲーターの売買サイン
※図はTradingViewより筆者作成
2.オーサムオシレーター(AO)の使い方
2-1.オーサムオシレーター(AO)の概要
※図はTradingViewより筆者作成
2-2.オーサムオシレーター(AO)の売買サイン
3.アリゲーターとオーサムオシレーターを使用したトレード手法
3-2.ポイントと注意点について
学生時代にFX、先物、オプショントレーディングを経験し、FXをメインに4年間投資に没頭。その後は金融業界のマーケット部門業務を目指し、2年間で証券アナリスト資格を取得。あおぞら銀行では、MBS(Morgage FXテクニカル分析おすすめ本ランキング Backed Securites)投資業務及び外貨のマネーマネジメント業務に従事。さらに、三菱UFJモルガンスタンレー証券へ転職し、外国為替のスポット、フォワードトレーディング及び、クレジットトレーディングに従事。金融業界に精通して幅広い知識を持つ。証券アナリスト資格保有 。Twitter : @sweetstrader3 / Instagram : @fukuokasho12
最新記事 by 中島 翔 (全て見る)
- アカツキ株式会社が設立したWeb3特化型ファンド「Emoote」とは - 2022年6月6日
- 日本発のメタバース「江戸バース(Edoverse)」とは? - 2022年6月6日
- 2022.6.6 マーケットレポート【良好な雇用統計を受けて株式市場が反落】 - 2022年6月6日
- HashPaletteがNFTゲーム化権利を取得した「サンシャイン牧場」とは? - 2022年6月6日
- FXで重要な「相場の織り込み」とは?利上げ織り込みを活かしたトレード戦略も紹介 - 2022年6月3日
おすすめのFX会社・FXサービスは?
72万口座超の大手FXサービス(2021年7月時点)。業界最狭水準のスプレッドに加え、デモ取引も利用可能!
DMM FX
アプリで高機能チャート利用可!最短で1時間後に取引可能、LINEやAIチャットでの問い合わせなどサポートも充実
松井証券 MATSUI FX
レバレッジ1倍、100円からの少額取引が可能。業界最狭水準のスプレッド、28種類のテクニカル指標も利用可
FX投資の人気コラム
FXの最新ニュース
- 2022/4/25SBIネオモバイル証券「ネオモバ3周年大感謝祭番外編」キャンペーン実施。新成人対象に
- 2022/4/24SBIネオモバイル証券が国内株式の利用料最大99.FXテクニカル分析おすすめ本ランキング 8%還元キャンペーン、5/2開始
- 2022/4/2Z世代の8割超が「18歳になったら投資をはじめたい」LINE証券が投資意識調査
- 2022/1/18インヴァスト証券、FX取引量に応じて寄付できる「社会貢献ポイント」で21年度に322万円寄付
- 2021/12/11米CPI公表やオミクロン株による株価の影響は?2021年12月6日~10日の株式・金利マーケットレポート
学生時代にFX、先物、オプショントレーディングを経験し、FXをメインに4年間投資に没頭。その後は金融業界のマーケット部門業務を目指し、2年間で証券アナリスト資格を取得。あおぞら銀行では、MBS(Morgage Backed Securites)投資業務及び外貨のマネーマネジメント業務に従事。さらに、三菱UFJモルガンスタンレー証券へ転職し、外国為替のスポット、フォワードトレーディング及び、クレジットトレーディングに従事。金融業界に精通して幅広い知識を持つ。証券アナリスト資格保有 。Twitter : @sweetstrader3 / Instagram : @fukuokasho12
【レベル別】FX初心者必読!おすすめ入門本10冊【2021】
基礎知識
初心者のうちは、色んなサイトをネットサーフィンしてごちゃ混ぜな取引手法を身につけるよりも、プロトレーダーが執筆&監修した入門本でバシッと 体系的に学んでいく のがおすすめですよ(FXサイトにこんなことを書くのも恐縮ですが)。
これからFXを始める予定の方〜中級者におすすめの本も厳選して10冊紹介します!
これからFXを始める方におすすめの入門本 3冊
一番売れてる月刊マネー誌ザイが作った「FX」入門
2009年が初版という歴史ある本で、なんと 累計26万部のベストセラー! こちらは2017年に出版された改訂版です。
FX超基本〜プロトレーダーの手法まで丁寧に解説されていて、初心者は必読の一冊!イラストや図解も多く、読みやすさもバツグンです。
めちゃくちゃ売れてる投資の雑誌ザイが作った FXテクニカル分析おすすめ本ランキング 10万円から始めるFX超入門
あなたが「少額から始めて、コツコツ知識や技術を身につけていきたい」という場合、特におすすめですよ。
こちらの本のタイトルには「10万円から始める」とありますが、1000通貨単位であれば 約4000円からFX取引ができます 。
ただし!1000通貨以下のFX口座の場合、初心者が気づきにくいデメリットが潜んでいる場合もありますので注意してくださいね。
少額で始めたい場合は、「少額(1000通貨)対応のおすすめFX会社・口座一覧」もご覧ください。少額OKのFX口座について、デメリットやリスクについても解説しています。
マンガでまるっとわかる! FXの教科書
「FXの勉強をしたいんだけど、読書はちょっぴり苦手…」という方には、こちらのマンガ本がおすすめ!
FXの基礎知識はもちろんのこと、テクニカル分析の方法なども詳しく解説されています。
初心者〜中級者におすすめのFX本 7冊
東大院生が考えたスマートフォンFX
大学在学中にFXを始め、9か月で50万円を 1000万円 にまで増やした田畑昇人さんの本。田畑さんは以前、テレビ番組「人生が変わる1分間の深イイ話」でも特集されていました。
なんと田畑さんは、スマホメインで取引しているのです!
ゾーン FXテクニカル分析おすすめ本ランキング — 相場心理学入門
こちらは投資界では超有名な相場心理学の入門本。
初心者の方はピンと来ないかもしれませんが、FXなど投資の世界ではテクニックと同様にメンタル面も非常に重要なのです!この本の著者マーク・ダグラスも、冒頭でこのように断言しています。
多くの初心者は、損切りができないなどの心理的な要因によって負け続けるのが一般的。こちらの本は基礎固めをしてから読むよりも、総合的な入門本と同時並行して読み進めていくのがおすすめですよ。
こちらの本は3,000円以上するのですが、Kindle Unlimitedの30日間無料体験を利用すれば、続編の「ゾーン 最終章」も合わせて無料で読むことができます。
FX チャートリーディング マスターブック
チャート分析についての解説本。FXの仕組みなどが一通り分かり、移動平均線やボリンジャーバンドなど、テクニカル分析について知識を深めていきたい場合におすすめですよ。
こちらの本はチャート分析に特化したものなので、先ほど紹介した「一番売れてる月刊マネー誌ザイが作った「FX」入門」などで基礎固めをしてから発展版として読んでみるのがおすすめです。
また現在では、ヒロセ通商(LION FX)など一部のFX会社では自動でチャート分析してくれる便利ツールを無料提供しています。
ずっと使えるFXチャート分析の基本
こちらもテクニカル分析に関する本。具体的な分析方法だけでなく、テクニカル指標の欠点などについても解説されています。
松崎美子のロンドンFX
実は欧州通貨ペアの値動きが活発化するのは、日本時間16:00~翌2:00の間。兼業トレーダーが取引しやすい時間帯なのです。
FXプロの定石
株式会社ワカバヤシ エフエックス アソシエイツの代表取締役、川合美智子さんの著書。スイングトレードの手法が分かりやすくまとめられていておすすめです。
他にも入門〜応用まで、相場に対する考え方やノウハウを解説してくれています。
超入門24時間まかせて稼ぐFX戦略投資
あなたがもし「自動売買にチャレンジしてみたい!でも、具体的にどうやったらいいか分からない…」という場合、こちらの本を参考にしつつ始めるのがおすすめですよ。
ちなみにiサイクル注文は2019年3月、「iサイクル2取引」にバージョンアップしましたが、基本的な仕組みは変わっていません。
外為オンライン公式サイトはこちら エフ男 FX会社って、結局どこが一番いいんだろう?外為オンラインってよく聞く名前だから、とりあえずここにしとこっかな …という初心者の方も多いのでは?外為オンラインはお.
無料!タダでFX本を読む2つの方法
Kindle Unlimited対象本
安心してください。AmazonのKindle Unlimitedを利用すれば、FX関連の本を30日間無料で好きなだけ読むことができますよ。
先ほど紹介した「ゾーン」や続編の「ゾーン 最終章」だけでなく、「超入門24時間まかせて稼ぐFX戦略投資」やシリーズ本の「FX戦略投資 実践編」などもKindle Unlimited対象本です。
Kindleを持っていなくても、パソコンやスマホでも利用可能!
ただし、対象本は定期的に入れ替わっているので要注意です。
もし読んでみたい本が対象になっていた場合は、早めに無料体験しておくのがおすすめですよ。
口座開設後に届く封筒の中には、FXの 入門漫画 が入っていてこれが意外と役立ちます。
エフ男 DMM FXってよく聞く名前だけど…メリット・デメリットって実際どうなの? DMM FXテクニカル分析おすすめ本ランキング FXは業界最狭水準のスプレッドや充実したサポートなどで人気のFX口座ですが、初心者が必ず把握しておきたい注意点も.
FXのおすすめ本まとめ
以上FXのおすすめ本を紹介してきましたが、これからFXを始める or 始めたばかりの方は、冒頭で紹介した3冊が特におすすめですよ。
また、FXの学習方法は本だけではありません。FX会社の中には無料セミナーを開催しているところもあるので、せっかくなら有効活用してみるのもいいでしょう。
みんなのFXでは、自宅で気軽に受けられるオンラインセミナーも充実しています。
エフ男 FXの勉強してるんだけど、なかなか頭に入ってこないんだよなぁ〜…短期集中でサクッと学んで、早く実践に移る方法ないかなぁ? 短期集中でFXの知識を身につけたいなら、無料セミナーに参加してみましょう! .
エフ男 FXで勝率アップするには、やっぱ勉強も大事だよなぁ〜。とはいえ、何をどこから勉強したらいいんだろう?手軽に学べる方法ってないんかなぁ? 時間をかけて一生懸命勉強しても、方法が間違っていたら努力がムダに.
こちらの情報も読まれています!
FXトレードスタイル4種類・手法2種類!初心者におすすめなのはコレ
エフ男 FXって、どのくらいの期間でどんな風にトレードしていくの?全然イメージがわかないなぁ… FXのトレードスタイルは、大きく分けて以下の4種類! それぞれ期間だけでなく、手法・コツも異なります。トレ.
FXの注文方法 8種類!成行・トレール・ドテンなど総まとめ
FXの注文方法には、指値・逆指値注文、IFD・OCO・IFO注文などさまざまな種類があります。 エフ男 色んな注文方法があるのはなんとなく知ってるけど、違いがよくわかんないんだよなぁ〜 初心者向け〜発展版ま.
FXの確定申告はいくらから?期間や必要書類も解説【2021-2022年版】
エフ男 FXって確定申告が必要って聞いたけど…絶対やらなきゃマズいのかな? 「FXは確定申告が必要!」と聞いて慌てている方もいるかもしれませんが、全員が全員必要なわけではありません。 しかし、利益がなくて確.
初心者でもカンタン!FX必勝法・攻略法を見つけたのでタダで教えます
エフ男 FXって、初心者でも簡単にできる必勝法ってないんかなぁ〜? FXはトレード手法や時間帯によって、勝率が大きく変わってきます。また、FX会社が無料提供しているツールをうまく利用することで、勝率をグ〜ンっ.
FXの入門書『7日でマスター FXがおもしろいくらいわかる本』(著者:鈴木拓也)を刊行
~とことんカンタンにできるFXの入門書が誕生!これからはじめるビギナーも、もう一度挑戦したい再入門の方にも最適!~
株式会社フィンテラス(本社:東京都中央区、代表取締役:鈴木 拓也)は、FXをこれから始める未経験者の方向けに、FXの入門書『7日でマスター FXテクニカル分析おすすめ本ランキング FXがおもしろいくらいわかる本』を2021年6月19日(土)にソーテック社から出版します。7日間のレッスンを通して、豊富なイラストと会話により、スムーズにFXを理解することができます。
7日でマスター FXがおもしろいくらいわかる本
■本書の特徴
本書はメガバンクで為替ディーラー業務を経験し、現在は個人でFXを中心に運用を行っている現役プロが執筆したFXの入門書です。
外国為替のしくみ、FXのしくみ、信頼できるFX会社の選び方、ファンダメンタルズ分析、テクニカル分析、実践テクニック、資金管理の技術、失敗しないための心得などを解説しています。
7日でマスター FXがおもしろいくらいわかる本
- これからFXを始めようという未経験者の方
- FXの知識を一通り学びたい初心者の方
- 他の入門書を読んだけどあまり理解できなかった方
- 信頼のおける金融機関出身のプロから学びたい方
- 豊富な図解で勉強をしたい方
◇目次
0日目:外国為替のしくみを知って世界に関心を持とう!
【0-01】外国為替って何ですか?
【0-02】「円高」「円安」って?
【0-03】外国為替市場はどうなっているの?
【0-04】24時間取引される外国為替市場
【0-05】通貨ペアの種類と特徴
1日目:FXのしくみとは? メリット・デメリット
【1-01】FXって何?
【1-02】FXで利益が出るしくみ
【1-03】外国為替レートの見方
【1-04】外貨預金と何が違うの?
【1-05】スワップポイントとは?
【1-06】FXのメリット① レバレッジが使える FXテクニカル分析おすすめ本ランキング
【1-07】FXのメリット② 取引手数料が安い
【1-08】FXのメリット③ FX会社が倒産しても資金は守られる
【1-09】FXのデメリット① リスク管理をしないと大損の可能性
【1-10】FXのデメリット② ハイレバは借金のリスク有り
2日目:今日からFXをはじめよう! 注文方法を図で解説 FXテクニカル分析おすすめ本ランキング
【2-01】FX会社は信頼できる会社を選ぼう
【2-02】金融庁に登録していない海外FX業者には注意!
【2-03】FX会社で口座開設をしよう
【2-04】注文方法の種類 基本編
【2-05】注文方法の種類 応用編
【2-06】ロット(注文数量)FXテクニカル分析おすすめ本ランキング とレバレッジの関係
【2-07】実際に注文をしてみよう!
【2-08】トレードスタイルの種類と特徴
3日目:経済指標で予測しよう! ファンダメンタル分析
【3-01】ファンダメンタルズ分析って何?
【3-02】外国為替の変動要因とは?
【3-03】金利と外国為替の関係とは?
【3-04】金融政策って何?
【3-05】財政政策と外国為替の関係 FXテクニカル分析おすすめ本ランキング
【3-06】経済指標でファンダメンタルズがわかる
【3-07】経済指標①:米雇用統計
【3-08】経済指標②:その他の主要経済指標
4日目:チャートで予測しよう! テクニカル分析
【4-01】テクニカル分析って何?
【4-02】ローソク足の読み方
【4-03】1本のローソク足の期間を変えて分析しよう
【4-04】ローソク足の形状で何が分かる?
【4-05】トレンド転換を示唆するチャートパターン
【4-06】トレンド継続を示唆するチャートパターン
5日目:FXで稼ぐプロの実践テクニック8選
【5-01】トレンドラインを引いてトレンドを把握しよう
【5-02】水平線を引いて反転するポイントを予想しよう
【5-03】チャネルラインは利益確定の目安に使おう
【5-04】最も有名なテクニカル分析「移動平均線」とは
【5-05】ゴールデンクロスとデッドクロスを覚えよう
【5-06】王道にしてプロも使う「グランビルの法則」とは
【5-07】RSIはトレンド転換を示唆するダイバージェンスに注目
【5-08】移動平均線の発展形! MACDとは
6日目:FXで最も重要! 資金管理の技術
【6-01】初心者が負ける理由第1位:リスクリワード
【6-02】逆指値注文は必ず置く習慣を身に付けよう
【6-03】FX取引の損益計算の方法を学ぼう
【6-04】取引1回の損失額に上限を設ける
【6-05】FXはいくらで始めるのがいい?
【6-06】リスクヘッジのための分散投資
7日目:FXで失敗しないための極意とは?
【7-01】マーケットの情報を収集しよう
【7-02】正確で信頼のおける情報を手に入れよう
【7-03】夢手帳を作ってモチベーションアップ
【7-04】感情に左右されずに取引をする
【7-05】FX初心者にはナンピンは禁じ手
【7-06】負け続けたときに冷静に相場を見る方法
■書籍情報
書名:7日でマスター FXがおもしろいくらいわかる本
著者:鈴木拓也
発売日 : 2021年6月19日
単行本 : 240ページ
ISBN-10 : 4800720915
ISBN-13 : 978-4800720917
出版社 : ソーテック社
■著者プロフィール
株式会社フィンテラス
代表取締役 鈴木 拓也
公益社団法人日本証券アナリスト協会認定アナリスト
鈴木 拓也(すずき FXテクニカル分析おすすめ本ランキング たくや)
1987 年生まれ。静岡県出身。
明治大学理工学部卒業、東京工業大学大学院修士課程修了後、
2012 年に三井住友銀行に入行。東京本店にて為替のアルゴリズム取引、香港支店にて
為替のカスタマーディーラー及び、インターバンクディーラー業務に従事。
テクノロジーで投資をもっと身近な世界へ変えるべく 2018 年に
株式会社フィンテラスを設立。 FX を中心とした投資教育の Web メディアを運営。
<著書一覧>
鈴木拓也の著書一覧
■株式会社フィンテラスについて
フィンテラスでは、テクノロジーで誰もがもっと身近に投資を感じられるような社会の実現を目指し、FXを中心としたメディア運営事業や投資関連のアプリ開発事業、投資教育事業を行っております。
金融リテラシーの必要性がますます高まる中、今後も、分かりやすいコンテンツ開発力を活かし、誰もが身近に金融・投資を感じられるような明るい未来を創ることに尽力して参ります。
コメント