ここの口座開設は大変です。個人向け国債のキャンペーンで、口座開設しようとしたときのこと。他社がキャッシュバックの金額を軒並み引き下げるなか、ここだけが高いまま残ったため急いでいました。ところが、本人の所在確認のため住所地を訪問してからでないと開設できないといわれました。もちろんマイナンバー、運転免許証等の提示はしましたが、それでも関係ないと言います。最低1週間は見てほしいといわれました。 出典:価格.com
「岡三オンライン株365」新システムによるサービス開始のお知らせ
~取引所CFD(くりっく株365)システムの機能・サービスを大幅に拡充~【岡三オンライン証券】
【取り扱い金融商品に関する留意事項】
●商号:岡三オンライン証券株式会社/金融商品取引業者関東財務局長(金商)第52号
●加入協会:日本証券業協会、一般社団法人 金融先物取引業協会、一般社団法人 日本投資顧問業協会
●リスク:【株式等】株価変動による値下りの損失を被るリスクがあります。信用取引、先物取引、オプション取引および株価指数証拠金取引では投資金額(保証金・証拠金)を上回る損失を被る場合があります。株価は、発行会社の業績、財務状況や金利情勢等様々な要因に影響され、損失を被る場合があります。投資信託、不動産投資証券、預託証券、受益証券発行信託の受益証券等は、裏付け資産の評価額(指数連動型の場合は日経平均株価・TOPIX等)等、先物取引、オプション取引および株価指数証拠金取引は対象指数等の変化に伴う価格変動のリスクがあります。外国市場については、為替変動や地域情勢等により損失を被る場合があります。上場新株予約権証券は、上場期間・権利行使期間が短期間の期限付きの有価証券であり、上場期間内に売却するか権利行使期間内に行使しなければその価値を失い、また、権利行使による株式の取得には所定の金額の払込みが必要です。株価指数証拠金取引では建玉を保有し続けることにより金利相当額・配当相当額の受け払いが発生します。【外貨建て債券】債券の価格は基本的に市場の金利水準の変化に対応して変動するため、償還の前に売却すると損失を被る場合がございます。また、額面金額を超えて購入すると償還時に損失を被る場合がございます。債券の発行者又は債券の元利金の支払いを保証している者の財務状態の悪化等により、債券の価格が変動し損失を被る場合がございます。債券の発行者又は債券の元利金の支払いを保証している者の財務状態の悪化等により元本や利子の支払いが滞り損失を被る場合がございます。外貨建て債券は外国為替相場の変動などにより、円換算でのお受取金額が減少する恐れがあります。これにより円換算で投資元本を割込み、損失を被る場合がございます。【FX】外国為替証拠金取引(以下、「FX」という。)は預託した証拠金の額を超える取引ができるため、対象通貨の為替相場の変動により損益が大きく変動し、投資元本(証拠金)を上回る損失を被る場合があります。外貨間取引は、対象通貨の対円相場の変動により決済時の証拠金授受の額が増減する可能性があります。対象通貨の金利変動等によりスワップポイントの受取額が増減する可能性があります。ポジションを構成する金利水準が逆転した場合、スワップポイントの受取から支払に転じる可能性があります。為替相場の急変時等に取引を行うことができず不測の損害が発生する可能性があります。【各商品共通】システム、通信回線等の障害により発注、執行等ができず機会利益が失われる可能性があります。
●保証金・証拠金:【信用】最低委託保証金30万円が必要です。信用取引は委託保証金の額を上回る取引が可能であり、取引額の30%以上の委託保証金が必要です。【先物・オプション】発注必要証拠金および最低維持証拠金は、「(SPAN証拠金額×当社が定める掛け目)-ネットオプション価値の総額」とし、選択取引コース・取引時間によって掛け目は異なります。当社のWebサイトをご確認ください。また、変更の都度、当社のWebサイトに掲載いたします。【株価指数証拠金取引】発注証拠金(必要証拠金)は、株価指数ごとに異なり、取引所により定められた証拠金基準額となります。Webサイトで最新のものをご確認ください。【FX】個人のお客様の発注証拠金(必要証拠金)は、取引所FXでは、取引所が定める証拠金基準額に選択レバレッジコースに応じた所要額を加えた額とし、店頭FXでは、取引金額(為替レート×取引数量)× 4%以上の額とします。法人のお客様の発注証拠金(必要証拠金)は、取引所FXでは、取引所が定める証拠金基準額とし、店頭FXでは、取引金額(為替レート×取引数量)× 1%以上(最低500円)の額とします。発注証拠金に対して、取引所FXでは、1取引単位(1万又は10万通貨)、店頭FXでは、1取引単位(1,000通貨)の取引が可能です。発注証拠金・取引単位は通貨ごとに異なります。Webサイトで最新のものをご確認ください。
●手数料等諸費用の概要(表示は税込):【日本株】個人のお客様の取引手数料には1注文の約定代金に応じたワンショットと1日の合計約定代金に応じた定額プランがあります。法人のお客様は1注文の約定代金に応じたワンショットのみとなります。ワンショットの上限手数料は現物取引で3,240円、信用取引で1,296円。定額プランの手数料は現物取引の場合、約定代金100万円以下で上限864円、以降約定代金100万円ごとに540円加算、また、信用取引の場合、約定代金200万円以下で上限1,080円、以降約定代金100万円ごとに324円加算します。手数料プランは変更可能です。信用取引手数料は月間売買実績により段階的減額があります。信用取引には金利、管理費、権利処理等手数料、品貸料、貸株料の諸費用が必要です。【上場新株予約権証券】日本株に準じます。【中国株】国内取引手数料は約定金額の1.08%(最低手数料5,400円)。この他に香港印紙税、取引所手数料、取引所税、現地決済費用の諸費用が必要です。売買にあたり円貨と外貨を交換する際には、外国為替市場の動向をふまえて当社が決定した為替レートによるものとします。【外貨建て債券】外貨建て債券を募集・売出し等により、又は当社との相対取引により購入する場合は、購入対価のみをお支払いただきます。外貨建て債券の売買、償還等にあたり、円貨と外貨を交換する際には、外国為替市場の動向をふまえて当社が決定した為替レートによるものとします。【先物】取引手数料は、通常取引コースの場合、日経225先物が1枚につき324円(取引枚数により段階的減額あり)、日経225mini、ミニTOPIX先物、東証REIT指数先物、TOPIX Core30先物、東証マザーズ指数先物、JPX日経インデックス400先物が1枚につき43円、TOPIX先物、日経平均VI先物が1枚につき324円、NYダウ先物が1枚につき864円。アクティブ先物取引コースの場合、日経225先物が1枚につき270円、日経225miniが1枚につき27円です。【オプション】取引手数料は、日経225オプションが約定代金に対して0.岡三オンライン株取引ツール 1728%(最低手数料216円)、TOPIXオプションが約定代金に対して0.216%(最低手数料216円)です。【株価指数証拠金取引】取引手数料は、1枚につき162円です。【投資信託】お申込みにあたっては、当該金額に対して最大3.78%の申込手数料をいただきます。換金時には基準価額に対して最大0.75%の信託財産留保金をご負担いただく場合があります。信託財産の純資産総額に対する信託報酬(最大2.484%(年率))、その他の費用を間接的にご負担いただきます。また、運用成績により成功報酬をご負担いただく場合があります。詳細は目論見書でご確認ください。【FX】取引所FXの取引手数料は、くりっく365が無料、くりっく365ラージが1枚につき1,000円です。店頭FXの取引手数料は無料です。スプレッドは、通貨ごとに異なり、為替相場によって変動します。Webサイトで最新のものをご確認ください。
●お取引の最終決定は、契約締結前交付書面、目論見書等およびWebサイト上の説明事項等をよくお読みいただき、ご自身の判断と責任で行ってください。
岡三オンラインのIPOや手数料さらに取引ツールなどのメリットを解説
岡三オンラインが国内株式取引手数料を引き下げを実施します。それも0円に。 詳細を確認してみましょう。 このエントリーの目次岡三オンライン 国内株式取引手数料の変 .
定額プラン(現物株式)
1日の約定代金合計額 | 税抜(税込) |
---|---|
~10万円 | 無料 |
~20万円 | |
~50万円 | |
~100万円 | |
~200万円 | 1,300円(1,430円) |
100万円超 | 100万円増加ごとに500円(550円)ずつ増加 |
ワンショット(現物株式)
1注文の約定代金 | 税抜(税込) |
---|---|
~10万円 | 99円(108円) |
~20万円 | 岡三オンライン株取引ツール200円(220円) |
~50万円 | 350円(385円) |
~100万円 | 600円(660円) |
~150万円 | 1,000円(1,100円) |
~300万円 | 1,500円(1,650円) |
300万円超 | 100万円増加ごとに300円(330円)ずつ増加※3,000円(3,330円)を上限 |
信用取引はコースによっては無料に
信用取引の手数料コースについて(インターネット)
コース | 適用基準 |
---|---|
超プレミア | 信用建玉の平均残高 8億円以上 |
プレミアゼロ | 日本株累計売買金額が10億円以上 または 投資信託の平均残高が3,000万円以上 または 信用建玉の平均残高が5,000万円以上 |
プラチナ | 日本株累計売買金額が5億円以上 または 投資信託の平均残高が1,000万円以上 |
通常 | 日本株累計売買金額が5億円未満 |
定額プラン(信用取引)
1日の約定代金合計額 | 税抜(税込) | ||
---|---|---|---|
超プレミア プレミアゼロ | プラチナ | 通常 | |
~50万円 | 岡三オンライン株取引ツール無料 | 無料 | 無料 |
~100万円 | 無料 | 無料 | |
~200万円 | 300円(330円) | 1,000円(1,100円) | |
200万円超 | 200万円増加ごとに300円(330円)ずつ増加 | 100万円増加ごとに300円(330円)ずつ増加 |
ワンショット手数料(信用取引)
1注文の約定代金 | 税抜(税込) | ||
---|---|---|---|
プレミアゼロ | プラチナ | 通常 | |
~10万円 | 99円(108円) | ||
~20万円 | 150円(165円) | ||
~50万円 | 300円(330円) | 岡三オンライン株取引ツール||
~100万円 | 500円(550円) | ||
~150万円 | 700円(770円) | ||
~300万円 | 1,000円(1,100円) | ||
300万円超 | 1,200円(1,320円) |
情報の岡三が無料で閲覧可能
岡三オンライン本社に訪問して気になる点を聞いてきました(その2:情報の岡三ついて)
多彩な取引ツール
岡三オンライン本社に訪問して気になる点を聞いてきました(その1:取引ツールやサポート体制について)
岡三ネットトレーダープレミアム
岡三ネットトレーダーWEB2
岡三かんたん発注
岡三オンラインの新規公開株式(IPO)は事前入金不用
岡三オンライン本社に訪問して気になる点を聞いてきました(その3:IPOや投資信託さらにキャンペーンついて)
岡三オンラインの新規公開株式(IPO)の当せん確率をアップさせる方法があります
岡三オンラインのIPOの当選確率を上げるウラ技を徹底解説
岡三オンラインの口座開設数は少ないということはIPO参加者も少ない
証券会社 | 口座数(2019年12月末時点) |
---|---|
SBI証券 | 513万口座 |
野村證券 | 452万口座 |
楽天証券 | 375万口座 |
大和証券 | 335万口座 |
SMBC日興証券 | 226万口座 |
マネックス証券 | 184万口座 |
松井証券 | 121万口座 |
auカブコム証券 | 113万口座 |
GMOクリック証券 | 岡三オンライン株取引ツール41万口座 |
岡三オンライン | 22万口座 |
投資信託申込手数料がキャッシュバックされる「ZEROファンド」プログラム
岡三オンライン投資信託購入時手数料を全額キャッシュバックするZEROファンドプログラムスタート【3月21日から】
低コストの投資信託のラインナップも充実しています
岡三オンラインが低コストのインデックスファンドなど11本を取扱開始
IPO狙いの方や情報ツール利用だけでも口座を持っている価値がある証券会社です
岡三オンライン
岡三オンラインの新規口座開設タイアップキャンペーンが熱い!
岡三オンライン 評判のタイアップ新規口座開設キャンペーンは口座開設と1回の取引で現金3,500円が貰えます【申込期限6月30日まで】
役立つサイト
- この記事を書いた人
- 最新記事
COZUCHI無料会員登録キャンペーンは当ブログ限定でAmazonギフト券2,000円分が貰えます【2022年5月15日投資家申請分まで】
クラウドファンディングサービス新規会員登録などのキャンペーンまとめ
利回りくんキャンペーンは楽天ポイントが新規投資家登録や毎日ログインなどで貰える!ポイ活している人にもおススメ!
現金やポイントなどがもらえるお得なネットバンクや証券会社などの口座開設キャンペーンまとめ
岡三オンライン 評判のタイアップ新規口座開設キャンペーンは口座開設と1回の取引で現金3,500円が貰えます【申込期限6月30日まで】
まだ貰ってないの?終了間近の現金やポイントが貰えるキャンペーンまとめ【6月末まで】
comment コメントをキャンセル
【謹告】投信ブロガーが選ぶ!Fund of the 岡三オンライン株取引ツール Year 2019懇親会のチケットは11月1日0時より販売開始! #foy2019
LENDEX 不動産担保付きローンファンド230号が11月20日20時から募集開始【運用利回り8.5%、運用期間6か月】
岡三オンライン本社に訪問して気になる点を聞いてきました(その2:情報の岡三ついて)
ユニコーン15号案件 CMA株式会社(中小製造業に向けSaaS型(クラウド)生産管理システムの提供)の出資者を2月9日から募集開始
【寄稿記事】今週の相場見通しについて(2020年8月10日~8月14日)
オリックス銀行eダイレクト金銭信託ソフトバンクグループ株式会社第34号(予定配当率0.48%)が10月28日から募集中です【11月30日まで】
株式会社SBI証券2019年3月29日満期円建社債(1年債、SBI証券債)がSBI証券から発売されます【利率0.40%】
利率0.6%の個人向けマネックス債 (5年もの マネックスグループ株式会社保証付 岡三オンライン株取引ツール マネックスファイナンス株式会社2023年11月1日満期円建社債)が10月18日から申込開始
COZUCHI(旧WARASHIBE) 豊島区目白 区分マンションのファンド(予定配当率 年4.5%)の出資者を9月21日から募集開始
株式会社SBI証券第1回無担保円建てセキュリティートークン(ST)社債(譲渡制限特約及び社債間限定同順位特約付)が4月20日から申し込み開始
名古屋銀行の2022年7月・8月(お盆を含む)の店舗窓口営業状況とATM利用状況まとめ
楽天証券の個人型確定拠出年金(iDeCo)に申し込むとポイントが貰えるうえに10万円相当のポイントが当たるキャンペーン実施中【5月31日まで】
株式投資はチャートをうまく活用しよう!おすすめ証券会社やスマホアプリも紹介
2022年現在「松井証券株アプリ」がリリースされており、機能面で「株touch」から大幅にパワーアップしています。「株touch」では資産状況の把握すらWebサイトへ移動して確認しなければいけませんでしたが、「松井証券株アプリ」ではアプリ上で確認できるようになりました。 その他、銘柄検索や注文機能も充実したため、「株touch」を使う意味はありません。松井証券を利用する人は「松井証券株アプリ」を使いましょう。
GMOクリック証券(GMOクリック 株)
アプリ名 | iPhone・Android対応 | 岡三オンライン株取引ツールPCとの同期 | 主な特徴 | |
---|---|---|---|---|
GMOクリック証券 | GMOクリック 株 iClick株(iOS) | ◯ | ◯ | 逆指値 |
GMOクリック証券(GMOクリック 株)の特徴
こちらも2022年現在「GMOクリック株」がリリースされており、これまでiPhoneとAndroidで別名称だったアプリが統一されました。気になる銘柄を長押しするとチャート、保有状況、新着ニュースを1画面で一覧できる「ブラウジングモード」が便利です。
チャートのテクニカル分析を3つまで保存して切り替えできるだけでなく、11種類のチャート描画機能も備えています。サービスが終了した「株roid」と比べて大幅にパワーアップしています。
DMM.com証券(DMM株)
アプリ名 | iPhone・Android対応 | PCとの同期 | 主な特徴 | |
---|---|---|---|---|
DMM.com証券 | DMM株 | ◯ | ◯ | 逆指値 米国株取引 |
DMM.com証券(DMM株)の特徴
初心者向けの「かんたんモード」と詳しい情報が見られる「ノーマルモード」の切り替えができるアプリです。投資経験が浅いうちは「かんたんモード」にして、慣れてきたら「ノーマルモード」に切り替えるなど、投資経験に合わせて使い分けられます。
ただし、モード切り替え以外に特徴のある機能は少なく、チャートの表示数も13種類、一度に表示できるのは2種類までです。
岡三オンライン証券(岡三ネットトレーダーWEB2)
アプリ名 | iPhone・Android対応 | PCとの同期 | 主な特徴 | |
---|---|---|---|---|
岡三オンライン証券 | 岡三ネットトレーダーWEB2 | ◯ | ◯ | 逆指値 |
岡三オンライン証券(岡三ネットトレーダーWEB2)の特徴
パソコンで使える「岡三ネットトレーダープレミアム」の下位互換という印象がぬぐえないアプリです。別アプリ「岡三ネットトレーダースマホ」もありますが、特段使える機能に差はなく、なぜ別々のアプリで提供されているのか理解に苦しみます。
スペック表では最低限の銘柄チェックや注文ができるのみで、資産の確認は全てパソコンに委ねられています。あくまでパソコンのサブ的な立場にとどまるため、他社のスマホアプリを使うほうが良いでしょう。
投資初心者におすすめの証券会社
ここまで紹介した証券会社以外に、初心者でも使いやすい証券会社が1社あります。
- シンプルなチャートで使いやすいLINE証券
- LINE証券の会社概要
- 初心者でも分かりやすい注文画面
- 1株単位でリアルタイムの売買が可能
シンプルなチャート表示のLINE証券
LINE証券は、スマホでの株式取引のしやすさにこだわっています。チャートはローソク足、移動平均線、出来高の3種類のみで非常にシンプルです。
初心者にとっては、詳しい分析ツールが20種類〜30種類あっても使いこなせないでしょう。最低限の表示ができれば十分と考えるのであれば、LINE証券は情報がコンパクトにまとまっており、初心者でも使いやすいです。
LINE証券の基本情報
LINE証券は、2019年にLINE Financial株式会社と野村ホールディングス株式会社がタッグを組んでできた証券会社です。初めはLINEアプリからのログインしかできませんでしたが、現在はスマホやパソコンのブラウザからでもログインできます。
機能が絞られている分初心者にもわかりやすくなっており、取引画面やチャート画面でも迷うことなく直感的に操作できるのが特徴です。
LINE証券は株購入までのステップが簡単
LINE証券は、他社と比べて複雑な注文ができない分、株式購入までのステップが簡単です。 購入する株価を決めたい場合は取引画面で価格と数量を入れるだけで完了し、株価を決めずに購入する場合は数量を入れるだけで完了します。
他社の取引画面なら4ヵ所〜5ヵ所入力・指定しなければいけない注文が、わずか1ヵ所〜2ヵ所の入力でできます。
LINE証券は1株(数百円)から株の売買が可能
LINE証券は、100株未満の売買に力を入れています。100株未満の株は単元未満株と呼ばれ、株式は通常100株単位でしか取引していないので、他社はリアルタイムで取引できません。
単元未満株
取り扱っている証券会社でも、注文が成立するのは11:30以降または15:00以降に固定されています。それまではいくらで売買できたのかわかりません。 LINE証券なら、単元未満株の注文でもリアルタイムで成立します。有名企業の株なら手数料も最小0.2%と、単元未満株のリアルタイム注文の中では最低水準です。
テクニカル分析も万能ではない
テクニカル分析は200年以上の知見がありますが、決して万能ではありません。 株式投資に絶対がない以上、万能な分析など存在しません。
- テクニカル分析は過去に基づく分析でしかない
- 一つの手法を疑う目を持つ
- 企業の決算や四季報も活用する
過去事例が将来も続くとは限らない
テクニカル分析は、過去に同様の事例があれば、その事例通りに動くと仮定して分析しています。膨大なデータに基づく分析なので的外れではありませんが、過去の事例が将来も続くわけではありません。
2022年現在、株式投資を行う個人も増え金額も増えています。これだけ市場に参加する人が増えれば、過去のチャートに基づいた分析も機能しないことがあります。
1つの手法に拘りすぎない
株式投資では、1つの手法に拘りすぎないのが鉄則です。仮に1つの手法で10回中9回うまくいったとしても、最後の1回で想定とは逆に動いてしまうことがあります。
1つの手法に拘りすぎてしまうと、手法も絶対ではないことを忘れてどんどん損失を拡大させてしまいます。他の分析手法も頭に入れ冷静に分析し、時にはこれまでうまくいった手法を疑うのも大切です。
ファンダメンタル分析も活用する
他の分析手法として、ファンダメンタル分析も活用しましょう。ファンダメンタル分析は、企業の決算や財務状況、ニュースなどで将来性を判断して取引する分析方法です。
証券会社のチャートツールの大半は、各企業の四季報を確認できるようにしています。四季報は、年間4回出る企業の決算をもとに、将来性や独自予想も含めてまとめたものです。
ファンダメンタル分析とテクニカル分析の違い
ファンダメンタル分析とテクニカル分析の違いは、過去の情報をどれほど重視するかです。 テクニカル分析は、過去の値動きに基づいたチャート分析から行うため、過去の情報が全てです。
一方、ファンダメンタル分析は未来の情報を重視します。 現状の決算や過去の決算も見ますが、企業の状況や新事業の状況などを見て「将来この会社は成長しそうか」という視点で分析します。 実際に成長するかどうかはわからないため、人によって真逆の判断になることもあり、客観性はテクニカル分析より低いです。
チャートを勉強したい投資初心者におすすめの本は?
「ではさっそく、テクニカル分析を使ってみよう!」と思い立っても、全く知識がなければ分析できません。投資初心者なら、まずは勉強して知識を身につける必要があります。
- 7日でチャートの基本をマスターする本
- チャートを詳しく理解するための本
- 実際のチャートで練習できる本
- チャートの練習問題で実践できる本
- 超短期取引について学べる本
7日でマスター 株チャートがおもしろいくらいわかる本
初心者2人と先生が登場し、対話形式が一部取り入れられており読みやすいです。
1日ずつステップを踏みながら、テクニカル分析で重要なチャートについて、基本的な指標や買いサイン、売りサインを中心にマスターしていきます。
7日目では、初心者が陥りやすい失敗例も挙げながら、株で失敗しないためのポイントもまとめられています。
投資に使える知識のみに絞っているので初心者でも分かりやすく、チャートや絵も交えて丁寧に解説されており読みやすい1冊です。
株を買うなら最低限知っておきたい 株価チャートの教科書
「最低限」のタイトルに反し、売り買いのタイミング、決算、増資、IPO、トレンド、吹き値など、とにかく事細かに記載されている本です。
読み込んで理解するには根気が必要で、全体的に文章が多く読みやすくはありません。
初心者向けに書いた本ではなく、プロ投資家が「個人投資家は、これくらいは最低限理解してほしいよね」という考え方で書かれた本です。
解説は丁寧にされているので、文章を読むのが苦にならない人で、チャートについて詳しく理解したい人にはおすすめです。
株価チャート練習帳
単に読んで理解するだけではなく、ローソク足、移動平均線、出来高について実際のチャートを使った練習ができます。 内容の講義、図を用いた説明、実際のチャートを用いた練習問題と解説という3ステップで全ての項目が書かれています。
3つの指標は、チャートの中で基本的な指標ですが奥が深く、正しく使うには実践的な理解がなければいけません。
投資初心者が実践的な理解を目指して読んでも良いですし、ある程度知識を身に着けたあとの確認用として読んでもためになる本です。
世界一わかりやすい!株価チャート実践帳
後半は全て練習問題になっており、チャートを実践的に理解できます。チャートに必須のキーワードを5つにまとめており、日経平均に対する理解も深まります。
2008年3月に出版された本で、日経平均に組み入れられている企業は現在と異なっているので、読む上で注意は必要です。 それでも、儲けるためのコツやチャートのポイントを押さえて、後半の練習問題で実践力まで身につく構成になっており、実践的に理解できる本です。
世界一わかりやすい!株価チャート実践帳 スキャルピング編
スキャルピングという、わずかな時間と利幅で1日に何回もトレードする超短期取引を解説しています。基本的なチャート分析は理解した上で、一つの投資手法として読むべき本です。
スキャルピング
超短期取引をする上で絶対に理解しておかなければいけない指標について、詳しく解説されています。出版から既に10年以上経過し、ネット証券に関する記述など明らかに古い部分はありますが、超短期取引を行う上で重要なツールに対する理解が深まります。
株式投資はチャートをうまく活用しよう
株式投資において、チャート分析はとても大切です。過去の事例が必ず起きるわけではありませんが、売られすぎや買われすぎ、買い時や売り時を客観的に見る指標になります。
2022年現在、高度なチャート分析はスマホでもパソコンでも簡単にできます。 基本的なチャート分析をマスターして、皆さんの株式投資に活かしてください。
岡三オンライン証券の評判って実際どう?100人の口コミでわかったメリット・デメリット
岡三ネットトレーダープレミアムに慣れてしまうと、それ以外のツールでは満足できなくなりました。情報量や使いやすさは圧倒的です。プロ仕様に作り込まれていますので、株主優待銘柄の検索においては他社のツールのほうが探しやすいものも無いことはありません(優待は取引ツールで検索しなくても、Webで探したほうがい いかと)。優待狙いの長期保有株は別の証券会社をいくつか利用しています。VBAが書ければRSSを利用した本格的なシステムトレードができます。 現物、信用それぞれ20万円まで、1日計40万円までの取引には手数料がかからないので、株主優待狙いなど、初心者のかたにもお勧めです。
出典:みんなの株式
サイトの画面がシンプルでわかりやすい
岡三オンライン証券は、画面が見やすくてシンプルな作りになっているので私のようにパソコンの操作に自信がないものにとってはうってつけのネット証券業者だと思います。
少ないお小遣いの中で取引をしているためついつい力が入ってじっとパソコン画面を見つめてしまうのですが、画面が見やすいのでそれほど疲れることがありません。私は国内株式の現物取引と単元未満株の取引きしかしていないのですが、投資信託や為替、信用取引や先物などもあり初心者はもちろん金融商品の時引きに慣れている人であっても使いやすいと思います。
岡三オンライン証券は、チャート上やクイック注文も可能で自分が望むタイミングでの注文ができるのでイライラすることがありません。
口座開設に要した期間は1週間ほどで、思ったよりもスピーディーでした。決心が鈍らないうちにすぐに気になっていた銘柄の注文ができて、スムーズに手続きができて良かったです。1約定当たりの手数料も安く、お得だと思います。
出典:ネット証券会社 Hack
気軽にIPOへ参入できる
岡三オンライン証券で話題のIPOに挑戦してみました。
岡三オンライン証券はIPO申し込み時に事前入金が必要なく「とりあえず1回チャレンジ」という人はお勧めできます。IPOというのは抽選となるので当たるかどうかわからないクジになん十万円も用意するのは厳しかったのでとても良いサービスだなと感じました。ちなみに手数料も0円なのでここも新規参入勢には嬉しい仕様になっていると思います。
IPO銘柄については他の証券会社に比べてやや多いような気がします。
上場前のビッグネームをつかみやすいのではないでしょうか。手順としてはIPOのリストを見て応募する銘柄を決める、実際に応募する、当選した場合入金を行うという流れになります。
ガイドラインがしっかりしているので迷うことはないと思いますが、私はUIに慣れていなかったこともあり電話でスタッフの方に対応していただきました。文字数が多く細かいガイドなのでUIを含めてウェブデザインを改善してほしいとも思いました。
出典:ネット証券会社 Hack
コールセンターにつなげばスタッフが対応してくれるため、操作につまづいてしまっても安心ですね。
岡三オンライン証券の否定的な評判2選
あえて悪い部分にも目を通し、岡三オンライン証券があなたに合っているかを見極めてみてください。
岡三オンライン証券の否定的な評判:サイト
口座開設が面倒
ここの口座開設は大変です。個人向け国債のキャンペーンで、口座開設しようとしたときのこと。他社がキャッシュバックの金額を軒並み引き下げるなか、ここだけが高いまま残ったため急いでいました。ところが、本人の所在確認のため住所地を訪問してからでないと開設できないといわれました。もちろんマイナンバー、運転免許証等の提示はしましたが、それでも関係ないと言います。最低1週間は見てほしいといわれました。
出典:価格.com
専用ツールが使いづらい
ツールが使いづらく、注文が難しい
注文した金額と現在金額が一目で分かるようにするなど、一つの画面で必要な情報を見れるようにして欲しいと感じました出典:価格.com
どの情報が重要かは人によって分かれるところですので、相性が悪いと感じることもあるかもしれません。
岡三オンライン証券の優秀ポイント
以下のまとめが、岡三オンライン証券があなたのニーズを満たしているかを判断する助けとなれば幸いです。
少額投資にもっとも適した手数料
なお、約定合計額が上記を越えた場合はこの限りではないため、手数料を発生させたくないとあればやりすぎには気をつけましょう。
高性能のトレードツールを無料で使える
ツール | 特徴 | おすすめの人 |
岡三ネットトレーダーシリーズ | お客様の声を反映して進化し続ける取引ツール。 スムーズに発注しやすい | パソコンで注文したい方 |
岡三ネットトレーダーWEB2 | パソコン、スマホ、タブレットに対応。 直感的に操作できる使いやすさが魅力 | 取引場所を選ばずに注文したい方 |
岡三かんたん発注 | パソコン、スマホ、タブレットに対応。 必要最低限の機能に絞っている | 株取引初心者の方 機械の操作が苦手な方 |
岡三カブスマホ | 日本株取引スマホ専用アプリ。 設定した銘柄の株価を通知するアラート機能が便利 | スマホで注文をしたい方 |
岡三ネットトレーダースマホ | iPhone専用アプリ。 パソコン版の岡三ネットトレーダープレミアムと同様の機能を搭載 | スマホでも高い機能を求める方 |
トラブル解決用のQ&Aもチェック
特にツールの使い方や取扱商品、税金などのお問い合わせについてはQ&Aでも既出の内容が多いため、直接お問い合わせする前にまずはこちらを確認してみてください。
岡三オンラインの強みを解説!ユーザーからの評判やメリット・デメリットも紹介
(画像=PIXTA)
岡三オンラインのサービス概要
主な取引銘柄
岡三オンラインのメリット
現物・信用取引で一定額まで手数料0円
情報配信コンテンツが充実
IPOで事前入金不要
投資信託の購入手数料無料&キャッシュバック
取引ツールが豊富
株式 | 6種類 |
先物・オプション | 5種類 |
取引所FX(くりっく365) | 6種類 |
店頭FX(アクティブFX) | 4種類 |
取引所CFD(くりっく株365) | 5種類 |
岡三オンラインのデメリット
投資信託の銘柄数が少ない
つみたてNISAに対応していない
高額取引には不向き
岡三オンラインの口コミ・評判
岡三オンラインがオススメな人
・これから投資を始めようとしている人
定額コースなら約定金額が100万円以下なら取引手数料が無料、また投資信託の購入手数料も無料です。これから投資を始めようとする人にとって始めやすい環境といえます。
・IPOの購入を考えている人
岡三オンラインでは、IPOに申し込む際に前もって口座に入金しておく必要がありません。口コミにもあったようにIPOに備えて岡三オンラインで口座を作っておくという活用方法も有効です。
・情報発信やツールを駆使して取引をしたい中級・上級者
岡三オンラインでは、プロの声を反映させて作ったツールや専門家による情報発信に力を入れています。これはグループ企業に老舗証券会社を擁する強みです。岡三オンラインで口座を開設すれば、各種情報をもとに高度なツールを駆使して取引を行いたい中級・上級投資家にとって満足できる取引ができるでしょう。
岡三オンラインで開催中のキャンペーン
常設の特典
「【口座開設】国内株式取引手数料最大3ヵ月全額キャッシュバック」
証券口座を新規開設すると、開設した月を含めて最大3ヵ月、国内株式の現物・信用取引の取引手数料が全額キャッシュバックされます。
「【国内株式】25歳以下、国内株式取引手数料全額キャッシュバックプログラム」
取引を行う月において25歳以下の人が国内株式の現物取引を行った場合、取引手数料が全額キャッシュバックされます。他にも、先物オプションや取引所FXなどでも手数料などのキャッシュバックが行われます。
コメント