TradingViewのチャート画面の左側にある設定の所を使って表示します。
その部分の上から3つ目の「ピッチフォーク」を 複数回クリックする と
詳しい種類の変更ができるページが表示されます。
その中の下側に「フィボナッチ・リトレースメント」があるので、
それを選択することで、最も一般的なフィボナッチ分析を
行うことができるようになります。
第11回 フィボナッチ・レシオ
フィボナッチ・レシオは黄金分割としてもマーケットで使われている比率です。
ひと言でいえば、1対0.618という比率が基本となるものです。
はじめに1をふたつ並べて書きます。次にその1と1を足し2を右に並べて書き足します。その次は1と2を足して3、さらにその次は2と3を足して5としていきます。
そうすると 1、1、2、3、5、8、13、21、34、55、89…となります。これをフィボナッチ級数といいます。そして、前の数字を後の数字で割ります。1÷2、2÷3、3÷5とするわけです。そうしますと次第にその答えの数字は0.618…に収斂されていくのです。
この0.618という数字こそがフィボナッチ・レシオの基本なのです。
この比率は自然界の法則の1つとされ、「最も美しいもの」の比率とされています。
例えば、ピラミッドやパルテノンとかいった宮殿の建築をはじめミロのヴィーナスといった芸術作品にも使われています。
ここでは、伊藤忠商事の週足を例に見てみます。
画面に表示された期間の高値をスタート地点としてそこからフィボナッチ級数で経過した日柄を観察します。スタート地点から 1 が13週、 2 が21週、 3 が55週、 4 が89週となっています。すべてピッタリに変化を指し示しているとはいえませんが、日柄分析の参考になると思いませんか。 FX フィボナッチ の 使い方 と 手法
次に株価の分析を見てみましょう。
ここでは、日経平均株価を例に見てみます。
画面に表示された期間の高値と安値の値幅を1として、高値から0.618(安値から0.382=1-0.618)、安値から0.382(高値から0.618)を示します。
画面の中での中段の保ち合いでの高値や安値がフィボナッチ級数の線の箇所に当たったりします。ということは、その線が上値メドや下値メドになりやすい、ということもいえます。
1 は高値から0.618、 2 は高値から0.382(安値から0.618)になっています。
このフィボナッチの形が美しいと映るかは個人によって違うと思いますが、自分のあった使い方を考え、探してみるのも投資手法を広げるよい機会だと思います。
FXで人気のフィボナッチを使った手法について調べてみた
(参考:TradingView)
5つの線のなかでもとくに注目すべきなのが23.6%の線と38.2%の線です。トレードに参加している人の心理として「流れに乗り遅れたくない」というものがあるので、最初の方にある2つの線のポイントで行動を起こす人達が多いです。反転する可能性がより高いので、まずはこの2つの線に注目しましょう。
使用時の注意点
フィボナッチ・リトレースメントは、他のインジケーターと組み合わせて使うことが大切。
また、このインジケーターは時間軸が長期であればあるほど、精度が増します。基本的には長期の時間軸で使用するべきですし、1分、5分といった短い時間軸で使用する場合は精度が落ちることを考慮した上で最終的な決断をしましょう。
フィボナッチがFXに参戦している人達の心理に大きく影響を与えていることがわかってもらえたと思います。また、ツールが有効である理由もわかってもらえたでしょう。ツールの使い方や見方はすごく簡単なので、初心者でもすぐに使いこなせます。関心がある人は試しに使ってみてください。
TradingViewを使ったフィボナッチの表示手順と分析方法
TradingView(トレーディングビュー)で
フィボナッチ・リトレースメントを表示させると
次のような状態になります。
このチャートを見ると、
上昇トレンドがある所を6個の区間に分けているのが分かります。
そして、その6個の区間に分けるときに基準としているものが、
冒頭で紹介した、 フィボナッチで重要な5個の数字と0と1の計7個の数字です。
フィボナッチ・リトレースメントをチャート上に表示するためには、
TradingViewのチャート画面の左側にある設定の所を使って表示します。
その部分の上から3つ目の「ピッチフォーク」を 複数回クリックする と
詳しい種類の変更ができるページが表示されます。
その中の下側に「フィボナッチ・リトレースメント」があるので、
それを選択することで、最も一般的なフィボナッチ分析を
行うことができるようになります。
最後にチャート上のどの部分に表示するのかを指定するために
表示させたい所の左下と右上(もしくは、左上と右下)の所をクリック すると
その部分にフィボナッチ・リトレースメントが表示されます。
ここでクリックした2か所が詳細設定の部分における、 FX フィボナッチ の 使い方 と 手法
0の位置と1の位置になります。 FX フィボナッチ の 使い方 と 手法
この後からは、「0の位置と1の位置」を含めた詳しい設定の説明です。
フィボナッチ・リトレースメントの詳しい設定の変更方法
TradingView(トレーディングビュー)でフィボナッチ・リトレースメントを
表示するときの詳しい設定を変更するためには、
フィボナッチ・リトレースメントの外枠部分をクリックすると、
設定を変更することのできるウィンドウが表示される ので、 FX フィボナッチ の 使い方 と 手法
その中の歯車マークをクリックしてください。
そうすると、このような設定画面が表示されます。
この部分で詳しい設定を行うことができますよ。
とても多くの数字が並んでいると思いますが、
0と1が最も重要で、そこが基準となります。
表示するときに決めた、0の位置と1の位置を基準として、
これらの数字の位置を色分けして表示することが
フィボナッチ・リトレースメントの主な機能です。
最初は、1よりも大きい数字の所にもチェックが入っているため、
初めて使うときは、変な感じがすることがありますが、
設定画面を開いて、1より大きい数字のチェックを外せばOKです。
最初はこのページに表示した設定画面のように
1より大きい数字の所のチェックをすべて外して使ってみましょう。
使い慣れてきたら、1より大きい数字のチェックも入れていけば大丈夫ですよ!
拡張ラインを選択すると、チャートの右端まで
フィボナッチ・リトレースメントを表示することができるので
リアルタイムで見るために、手作業で
右端まで引き延ばす必要がなくなり、便利です。
フィボナッチ・リトレースメントの分析方法
フィボナッチ・リトレースメントを使うことによって、
トレンド転換のタイミングで、本当にトレンドが転換するのか?
その動きがダマシなのか?
押し目や戻りの一時的なものなのか?などを
分析することができます。
実際の分析例などを見て考えてみましょう。 FX フィボナッチ の 使い方 と 手法
フィボナッチ・リトレースメントの分析の基本は、
1つの大きなトレンドがあり、そのトレンドが終わりそうだと思ったときに行います。
基準となる、0の位置と1の位置をそれぞれ、
その終わりそうなトレンドの始まりの所と
トレンドの終わりの部分に合わせます。
そして、
上昇トレンドから下降トレンドに切り替わるときは、
現在の価格が0.5の位置より高い所から低い所に切り替わったとき。
この時に新しいトレンドに変わる可能性が高いと考えることがポイントです。
逆に言うと、0.5の位置をまたぐより前は、
まだ今まで通りのトレンドが続く可能性があります。
0.5(トレンドの真ん中部分)を中心として、
トレンドの半分以上価格が逆方向に行ったら、
もう、前のトレンドは終了して、
新しいトレンドに切り替わったと判断する1つのポイントになります。
今回、例として紹介したチャートの場合は
1つ前の終わりそうなトレンドは上昇トレンドですね。
そして、現在は0.236付近の価格(80.FX フィボナッチ の 使い方 と 手法 026)の所にあります。
0.5の位置に相当するのは、79.180の所です。
なので、遅くても、価格が79.18を下回ったら、
完全に上昇トレンドは終了したと判断しなければならない。
という分析になります。
FX / フィボナッチ・ファンの引き方と使い方
テクニカル分析
☆ フィボナッチ・ファンが使いやすいチャートソフトはMT4!
フィボナッチ・ファンとは?
フィボナッチ・ファンの引き方
フィボナッチ・ファンでどのくらい勝てるのか?
☆ フィボナッチ・ファンが使いやすいチャートソフトはMT4!
FXで相場の流れに乗るにはどうするか?
[FX]トレンドラインの引き方と手法!ブレイク後のエントリー方法も解説!
FXではトレンドを分かりやすく把握するためにトレンドラインを引くことがあります。 トレンドには上昇トレンド、下降トレンドありますが、それぞれどのようにラインを引くのか? 様々な疑問の解消と、このトレンドラインを使った手.
FX / トリプルトップ(三尊)・トリプルボトム(逆三尊)とは?
相場の高値圏や底値圏を確認できるチャートの形はいくつか存在します。 今回はその中でも精度が高いと言われており、必ず知っておかなければならないトリプルトップ・トリプルボトムについての解説です。 トリプルトップ(三尊) .
FX / チャートパターンが出た時に利益確定の目安はココ!
FXでチャートパターンを利用してトレードを行っている方は多いと思います。 その際に利益確定をどこで行っていますか? この判断を間違えるとせっかく利益が出たのに戻ってきてしまい「±0」になってしまうこともあると思います。.
ボリンジャーバンドの4σを利用した手法!
一目均衡表の遅行スパンを使った手法
一目均衡表という日本人が開発した有名なインジケーターがありますが、この中に遅行スパンと呼ばれるものがあります。 今回はこの遅行スパンのみを利用した非常に簡単な手法をご紹介します。 水平線やトレンドラインなどは一切使わな.
Profile
FX歴、約10年。
本、動画サイト、情報商材などでかなりの勉強をしました。
基礎知識持っています!
過去には某サイトのFXトレードキャンペーンにて約30,000人中53位を獲得しました。
FX初心者向けに役立つ記事を書いていきたいと思っています。
【FXのテクニカル分析】値幅と時間に基づて円弧を描画する『フィボナッチアーク』について徹底解説してみた
FXのテクニカル分析
フィボナッチアーク
フィボナッチアークとは『値幅と時間』に対して
指定した終点を中心にフィボナッチ比率の『円弧』がチャート上に描画されます。
フィボナッチリトレースメントは『値幅のみ』を考えて水平ラインが描画されます。
フィボナッチアークの使い方
サポートラインやレジスタンスラインとして機能する
『サポートライン・レジスタンスライン』として機能します。
『32.8%・50.0%・61.8%』の3つのラインになります。
フィボナッチアークとフィボナッチリトレースメントの併用する
フィボナッチアークの引き方
フィボナッチアークのインジケーター
FX-EA System Projectでは、
もしFX-EA System Projectに興味があれば
【FXのテクニカル分析】隠れた名脇役なツールである『アンドリューズ・ピッチフォーク』について徹底解説してみた
極めれば最強な勝率の高いライントレードのやり方や引き方などわかりやすく解説してみた
ライントレードとは、その名の通り、ラインを引いてトレードを行う手法になります。 ライントレードはシンプルでわかりやすく非常にオススメなトレード方法です。 今回は、極めれば最強な勝率の高いライントレードのやり方や引き方などわかりやすく解説してみました。
コメント