お金にまつわるお悩みなら教えて! お金の先生
サポートラインとレジスタンスラインの引き方が今一分かりません。足はどのくらいあの足にして引けばいいんですか? 何日前から引けばいいのでしょう?
ベストアンサーに選ばれた回答
「まだ抜かれていない押し目」ってわかりますか?
ガラガラ下がってきてドカーンと反発してるところ。。。。
それに頂点に引く横線が「サポートライン」です。
同じような価格で2回跳ね返してたら「強いサポート」です。この安い方が「トリガー」です。抜けたらブットビます。
押し目と押し目を結んだ線が「トレンドライン」です。
まず週足とかで下降トレンドラインと上昇トレンドライン引いてみましょう。
これ抜けたら「ドッカ-ン」が来ます。
次に日足で引いてみましょう。 レジスタンスラインの引き方 レジスタンスラインの引き方
つぎに4H、1Hとだんだん時間短くして行きましょう。
5分足でしか引けないラインはどうせ騙されるラインです。(反応は早いが少しで戻る)
抜けた、とか 守った はローソク足が確定してから判断します。15分が先に確定しますが30分の確定を待って打診GO!→1Hが確定前に戻ってしまって確定とかだったら守ったことになりますからGOしたタマは撤収します。
一番安い押し目を「大底・1番底」といいます。その次に安い奴が「2番底」です。この2つは「めっちゃ強いトリガー」です。
その次が3番底4番ぞことなりますが普通ここらはどうでもいいので単純に「押し目」です。
レジスタンスラインの引き方
大底と2番底を結んだ線は一回抜けてグイグイ走ったとしても将来帰ってきてこれより上に行ってたらまたまたサポートとして機能します。
この線より上にいるときは強気相場。下にいるときはこの線が上限ラインになりがちで弱気相場です。
どんなに古い線でもまだ抜けてない線は全部有効です。しかしモニターの都合で古すぎて表示できない部分はやむを得ず無視していいと思います。誰も気づいてない線は効かないと思います。
特典・キャンペーン中の証券会社
新規口座開設&クイズに正解で4,000円プレゼント!
タイアップキャンペーンもれなく現金4000円プレゼント!
クイズに挑戦&新規口座開設等で最大2,000円プレゼント
トライオートETF新規口座開設キャンペーン
オトクなタイアップキャンペーン実施中!
新規デビュープログラム
総額1億円還元キャンペーン
運用スタートプログラム
開設後1ヶ月間取引手数料0円!
2,000円プレゼント
証券に関する悩みや疑問をキーワードから探す
その他の回答
>サポートラインとレジスタンスラインの引き方が今一分かりません。足はどのくらいあの足にして引けばいいんですか?
「サポートライン」、または、「レジスタンスライン」をキーワードにして、グーグルで検索してみましょう。→丁寧に説明しているサイトがたくさん見つかりますよ。
たとえば…
http://fx-hitobashira.com/%E8%B6%85%E5%88%9D%E5%BF%83%E8%80%85%E5%90%91%E3%81%91%E8%AC%9B%E5%BA%A7
ちなみに、サポートラインやレジスタンスラインを引くのに、足の制約はありません。月足、週足、日足、4時間足、1時間足、15分足、5分足…、どの時間軸のチャートでも構いません。→それぞれの時間軸に応じてラインが引けます。
>何日前から引けばいいのでしょう?
これといった決まりはないと思いますが、日足の場合だと、私なら、少なくとも60本(60日分)の足を見たうえでラインを引きます。
>トレンドラインは二点以上を結ぶと良いとありますが直線じゃないとダメですよね?
相場の世界では、今のところ、トレンドラインは直線で引く…というのが共通認識です。→もっとも、100年後は、トレンドラインではサイクロイド曲線を使う…というのが、ひょっとしたら「相場の常識」になるかもしれません。
>仮に上昇トレンドのラインを引いている最中に更に最安値が出たら普通は書き直しをするんですか?
もちろんそうです。→上昇トレンドのラインを引いている最中に更に最安値が出たら、普通、それは、「上昇トレンド」ではなく、「下降トレンド」です。
サポート、レジスタンスは他の回答者様が良い回答をされてますので、省きます。
あれだけの話で、がつーんと勢いよく戻ったところです。そこを抜かれたくない何かしらの勢力が死守しているんでしょう。一気に戻るということは、大量のオーダーが掃けた、って事です。OP絡みなのかなんのかはニュースを見ていれば予想が書いてあります。
正しいのかどうかは知らん。私ら、一般ピープルは、何かがいる。っていう事実の確認が出来ればオッケーです。
で補足の方へ レジスタンスラインの引き方
トレンドラインは、文字通りラインですので直線です。
引き方も何も、タダの目安なので厳密にこう!とかいう話はありません。
ぶっちゃけ、なんとなくそれに沿って動いていそうな、押し目のところを結ぶだけです。
で、ラインを割って、さらに最安値が付いたら、あら?これはパターンが崩れたな、これは機能していないかも?、って判断をするだけです。
当然、その場合はラインブレークしているわけですから、教科書通りなら、そっから思いっきりリバースがかかります。
ですが、そっからまた反発して、ラインに戻ったのなら、あ、これはただのだましね、って話で、ラインを引き直せばいいです。
戻りの勢いとか、その辺を参考にすれば、ちょっとだけ優位性が保てる気がする今日この頃です。
例えば、その直前に、なにかニュースがあったら、ブレイクの確率の方が高くなるんで、俺は順張りで行きますし、たまたまで長い足つきで反発かましたら、トレンド継続ってみます。
あと、レジスタンスやサポートラインとの位置関係とかね。
あと、エリオット波動とかの何波目なのか?とか一応は考えてみる。5波目の終盤と考えてもおかしくない時期なら、ブレイクされちゃったかも?っていうのを一応頭に入れておきます。その通り動くかどうかは知らんが。
あと、時間帯ね。東京時間、ヨーロッパ時間、NY時間のスタート時には相場の流れがガラッと変わる事が多い気がする。あと、重要指標の発表前後とか。
こういうときは、私はトレンドラインによるレンジ戦略(チャンネルレンジ)は捨ててます。というか普通にブレイクアウト戦略に切り替えてます。
サポートラインとレジスタンスラインの引き方と使い方を知れば相場のシナリオが描ける
サポートライン(水平)
サポートライン(斜め)
レジスタンスラインとは上値抵抗線のことです。
レジスタンスライン(水平)
レジスタンスライン(斜め)
その大きな理由は人間の心理によるものです。
サポートライン(水平)
- 直近の高値や安値を無意識の中で判断材料にする
- きりのいい数字を無意識の中で判断材料にする
- トレンドを無意識の中で判断材料にする
直近の目立つ高値や安値から水平線を引いてみる
高値同士、安値同士を結んでみる
大きく過去にさかのぼって最安値、最高値など特徴的な部分にラインを引いてみる
ヒゲに対する考え方
ラインの「美しさ」を意識する
やや強引なラインの引き方(美しくない)
綺麗なラインの引き方(美しい)
練習を繰り返して精度を上げていこう
- ラインを繰り返し引いていく
- ラインが機能したかチェックする
1.反発するポイントとなる
サポートライン(水平)
2.トレンドが始まるポイントとなる
三角保ち合いを上にブレイクアウト
相場のシナリオを描くために使う
逆張りの売買シグナルとして使う
反発するポイントを狙う
ブレイクアウトを売買シグナルとして使う
三角保ち合いを上にブレイクアウト
上昇トレンドのサポートラインを下にブレイク
ブレイクアウト後はサポートラインとレジスタンスラインの役割が変わる
ラインの切り替わり
【圧倒的に稼ぐ!】水平線の正しい引き方とFXトレード手法を解説
鈴木拓也
水平線の引き方について動画で学ぶ
- 水平線の特徴
- ブレイク後の水平線の機能逆転
- 水平線を使ったトレード手法
水平線の特徴
水平線とは安値と安値、または高値と高値を水平に結んで引ける線のことです。
水平線の2つの種類:レジスタンスラインとサポートライン
現在レートよりも下に引ける安値と安値を結んだ水平線がサポートライン(支持線)、上に引ける高値と高値を結んだ水平線がレジスタンスライン(抵抗線)です。
- サポートライン:安値と安値を結んだ現在レートよりも下の線
- レジスタンスライン:高値と高値を結んだ現在レートよりも上の線
これらの水平線が引けると、 次にレートがその水平線に達した時に反転すると予想できます。
レジスタンスとサポートの役割逆転
一度水平線がブレイクされると、今後は機能が逆転するという特徴があります。
例えば、下図の左側のように、一度レジスタンスラインがブレイクされると、今後はその レジスタンスラインがサポートラインとしての役割を持つ ようになり、レートの下落を下支える支持線の機能を持ちます。
また、右側のように一度サポートラインをブレイクすると、 サポートラインがレジスタンスラインとしての役割を持ち 、レートの上値を抑える抵抗線として機能します。
水平線の重要度は反転回数と時間足で決まる
その中から、 重要度が高い水平線と重要度が低い水平線を見極め、重要度が高い水平線だけを選んでトレードに使うことで、勝率を一気にアップさせることができる のです。
- 反転回数が多い水平線ほど重要度が高い
- 上位足で引ける水平線ほど重要度が高い
例えば、2回しか反転していない水平線と、5回反転している水平線とでは、5回の方が重要な水平線となります。
つまり、今後も反転する可能性が高いですし、仮にブレイクしたとすると、レジサポ転換で再び機能する可能性が高い水平線と認識できます。
また、4時間足で引ける水平線と、5分足で引ける水平線とでは、4時間足の水平線の方がよりたくさんの投資家の意識が集まっているため重要度が高いです。
水平線が機能する大衆心理とは?
水平線に限らず、テクニカル分析のシグナルが機能する理由としては、「 世界中のトレーダーが同じものを見ているため 」という本質的な背景があります。
水平線も同様に、そのライン上で何度も反転していれば、他のトレーダーが「水平線に近づいたら買いを入れよう」と思い、何人も同じような考えのトレーダーがいれば、実際にレートはその水平線付近で反発するのです。
それは、それまで買っていた投資家が損失を抱えてしまうことになりますので、 彼らの損切り注文、加えて新規で売りを仕掛けるトレーダーも参入し、一気にレートが下に急落 します。
これがいわゆる、「水平線のブレイクアウト」と呼ばれるものです。
水平線の正しい引き方
水平線の引き方で注意したいのが、「ローソク足のひげも考慮して引く」ことです。
なぜなら、海外のトレーダーはローソク足以外のバーチャートなどを使っている人も多く、その足の最高値と最安値に注目して線を引くからです。
また、水平線が機能する理由は、世界中のトレーダーが同じ線を引いているからと上記で説明しましたが、ヒゲを考慮しないと、 他の投資家と異なるラインを引いている ことになってしまい全く機能しないかもしれません。
最後に、もう1点注意点ですが、水平線を引く時は、アバウトに考えましょう。
- ひげも考慮して水平線を引く レジスタンスラインの引き方
- 他の投資家も注目していそうなラインを見つける
- 数pipsの誤差は仕方ないのでアバウト(少し大雑把)に引く
鈴木拓也
水平線を使ったトレード手法
水平線を用いたトレード(理論編)
基本的な戦略としては、 水平線の反発を狙ったエントリーと、水平線のブレイクを確認してのエントリー です。
例えば、ブレイクでエントリーした後に、 (a)すぐに反発し、下落のシグナルはダマしになる可能性 もあります。
加えて、サポートラインをブレイクした瞬間に多くのトレーダーが売りを仕掛けますので 、 (b)しばらくして売ったトレーダーの利益確定の買いにより、元のサポートラインの水準まで戻るケース(リターンムーブ)もよく現れます。
水平線を使った初心者にオススメのトレード手法としては、最初のブレイクでトレード金額の全額を使うのではなく、半額くらいのロットでエントリーし、玉は残しておくのです。
また、リターンムーブの発生もよく起こるパターンなので、リターンムーブ後の第二波だけを狙って取引するのも手堅い手法の一つです。
水平線を用いたトレード(実践編)
まず、買いで入る場合には、レートが水平線に到達し、そこでレートが反発したのを確認してエントリーします。間違っても、水平線に達した瞬間にエントリーをしてはいけません。
そして、売りでのエントリーは、水平線を勢いよく下抜けた瞬間にエントリーをします。ただし、上記でも説明した通り、その後の戻り(リターンムーブ)が起こる可能性もあるので、ここでトレード金額の全額を注ぎ込んでエントリーをするのはややリスクが高いです。
コメント