RSIの見方・使い方
RSIは稀に株価に先行して動くことがあり、株価の底打ちや天井圏を予め察知できる場合があります。
ダイバージェンスを実際の売買で使う場合、ダイバージェンス(株価の下落が続いている際にRSIが上昇し始めた状態)を確認し、その後に株価が遅れて反発してくれば、上昇転換する可能性があり、そこがエントリーのタイミングとなります。
その際、RSIにトレンドラインを引いておくと、エントリーのタイミングもわかりやすくなります。
RSIの作成方法(計算式)
RSIの使用日数
日足 一般的には14日がよく使用されています
9日 14日 22日 30日 42日 52日
RSIとRCIの違いは?(RSIの利点)
RSIの利点はピークとボトムを捉えやすい
RSIは計算上、100%や0%になりにくいという性質あり、他のオシレーター指標よりも、株価が過熱しすぎた場合のピークやボトムが捉えやすいという特徴があります。
そのため、株価が一方向に大きく上昇し続けたり、または急激に下げ続けた場合の判断はRSIがお勧めです。
執筆者紹介
伊藤正之
株式会社ストック・データバンク新宿事業所代表
手掛けた株価分析ソフト「株の達人」は、25年以上、延べ1万人以上の個人投資家の方々にご愛顧いただいています。(2021年1月現在)
同会員向けサイトでは、「日経平均株価の動き」等のチャート分析を活かした市況解説などでも会員の方々にご好評をいただいてます。
青木智
国際テクニカルアナリスト連盟認定テクニカルアナリスト(CFTe)保持者
元・株式会社ストック・データバンク新宿事業所の投資コンテンツ担当。
現在はフリーランスで投資関連のコンテンツ等を手掛け、株の達人の会員サイト等にも動画や相場解説などのコンテンツを提供。
登録者数2.25万人以上(2021年1月現在)の株の達人Youtubeチャンネルの動画も手掛ける。
RSIをトレードに活用してみましょう!「株の達人」 ならテクニカル分析を実践に取り入れるのもカンタンです。
また、RSIと相性のいいテクニカル指標を組み合わせたチャート条件やスクリーニング条件もご用意しておりますので、初心者の方でも安心です。
FXテクニカル分析おすすめ5つをあなたのレベルに合わせて紹介
これから紹介する分析手法は中級者以上向けであり、少し複雑ですが以下の2つを使いこなせば武器になります。
1:MACD
具体的には、短期の移動平均線と中期の移動平均線を使用して売買を判断するものです。
移動平均線よりも 相場の転換を早く判断可能なだけでなく、移動平均線の応用としてステップアップで使える メリットがあります。
2:ボリンジャーバンド
ボリンジャーバンドは、統計学的に為替レートが一定の確率でバンド内に収まることを表すテクニカル指標です。
多くのトレーダーが トレンド分析や売買判断、損切り・利食いなどに活用 していて、比較的万能に使えるのがボリンジャーバンドの特徴です。
FXテクニカル分析でおすすめな本2選
- 先物市場のテクニカル分析
- FX チャートリーディング マスターブック
FXテクニカル分析成功率上昇のポイント3つ
上記を実践すれば、初心者でも安心してテクニカル分析を行えます。
1:100%成功するとは限らないと考える
大事なのは、 予想と外れた時の損切りの判断 です。
なぜなら、どんなテクニカル分析も失敗するとわかっていれば、損切りの判断が速くなり損失をおさえられるからです。
2:一つの方法にこだわらない
上記のように、テクニカル分析も万能ではないので、 複数の視点で判断すべき です。
そのため、ファンダメンタルズ分析など複数のテクニカル分析手法を組み合わせての判断がコツです。
3:売買シグナルが消えたら決済する
テクニカル分析を使って売買していて、根拠となる売買シグナルが消えたら、 ムリせずに利確・損切りする のが損失をおさえるコツです。
その売買シグナルが消えたら、将来の相場は予測できないので、早々の決済がポイントです。
テクニカル分析が使いやすいFX会社2選
テクニカル分析が使いやすいFX会社は、以下の2社がオススメです。
- GMOインターネットグループのFX会社「外貨ex byGMO」
- FX取引高世界第1位! ※ 「GMOクリック証券」
約4千円から取引可能な 外貨ex byGMO
外貨ex byGMOは、プロ仕様の取引ツール「外貨exアプリ NEXT」が使いやすいのでオススメです。
外貨exアプリ NEXTの中で、とくに スピード注文系 が優れており、全36種類のテクニカル分析を使用できます。
なぜなら、チャートを見ながらワンタッチで発注するので、操作性に優れているだけでなくチャンスを逃さず取引可能だからです。
また、 最大6画面 の分割が可能なので、とにかくテクニカル指標やチャートが使いやすいFX会社としてオススメです。
手数料が最安値水準な GMOクリック証券
GMOクリック証券は発注機能に特化した「はっちゅう君FX」と、チャート機能に特化した「プラチナチャート」のバランスが取れているFX会社です。
また「スピード注文」を使えば ワンクリックで注文 でき、チャート上で注文する「チャート注文」があるなど、注文方法も豊富です。
このようにGMOクリック証券は幅広い機能があるので、初心者だけでなく中級者にもオススメです。
FXテクニカル分析のオススメまとめ
上記で紹介した「 勝率アップのコツ 」を実践すると、今後はテクニカル分析の勝率を上げたいと悩むことは一切なくなり、応用レベルのテクニカル分析にステップアップができます。
リピート系注文とは?メリットやデメリット、おすすめFX会社を紹介!
FXの相場では、レンジ相場が全体の相場の7割を占めていると言われており、リピート系注文とFXの相性は抜群です。
トレンド相場【リピート系注文で利益を狙いにくい相場】
リピート系注文におすすめの通貨ペア
相関関係が高い通貨ペア【安定性重視】
通貨ペア | USD/JPY | EUR/JPY | GBP/JPY | AUD/JPY | CAD/JPY | NZD/JPY |
---|---|---|---|---|---|---|
USD/JPY | 1.00 | 0.91 | 0.90 | 0.92 | 0.82 | 0.88 |
EUR/JPY | 1.00 | 0.90 | 0.96 | 0.79 | 0.95 | |
GBP/JPY | 1.00 | 0.91 | 0.78 | 0.89 | ||
AUD/JPY | 1.00 | 0.86 | 0.96 | |||
CAD/JPY | 1.00 | 0.85 | ||||
NZD/JPY | 1.00 | FX用語トレンド系を初心者にわかりやすく解説
相関関係が低い通貨ペア【取引回数重視】
スワップが高い通貨ペア【副収入重視】
リピート系注文ができるFX会社の選び方
FX用語トレンド系を初心者にわかりやすく解説
- 各FX会社の利回りで選ぶ FX用語トレンド系を初心者にわかりやすく解説
- 自動売買手数料で選ぶ
- スプレッドで選ぶ
- 通貨ペアやスワップで選ぶ
各FX会社の利回りで選ぶ
自動売買手数料で選ぶ
スプレッドで選ぶ
通貨ペアやスワップで選ぶ
リピート系注文ができるおすすめFX会社一覧表
リピート系注文ができるおすすめFX会社ランキング
1.iサイクル2取引(外為オンライン)
- 新規口座開設後90日間取引手数料無料
- 新規口座開設+取引で最大150,000円キャッシュバック
2.トライオートFX(インヴァスト証券)
- 新規口座開設+条件達成で最大50,000円プレゼント
3.みんなのリピート注文(みんなのFX)
- 新規口座開設で最大50,000円キャッシュバック+3,000円プレゼント
4.トラリピ(マネースクエア)
トラリピは約定力に定評があり、1秒間に約5,000件という驚くべきスピードで約定します。
【FX初心者さん向け】オススメインジケーター5選!分かりやすく解説します!
FX
▸インジケーターは何を使えば良いの?
▸何個も覚えられないからオススメ教えて!
オススメの5つはこれやで!
👉移動平均線
👉ボリンジャーバンド
👉RSI
👉ストキャスティクス
👉MACD
それじゃっ!いってみようっ!
インジケーターは大きく分けて2種類!
テクニカル分析を行うときに欠かせないのが "テクニカルインジケーター" です。
順張り手法で効力を発揮する "トレンド系インジケーター" と逆張り手法で効力を発揮する "オシレーター系インジケーター" というものです。
トレンド系インジケーター
トレンド系インジケーターはトレンドの把握や発生、継続するかどうかの見極めなどに効力を発揮するため、基本的に "順張り手法" に適しています!
順張り手法とは価格が上昇している時に”買う”、下落している時に”売る”手法です。
👉移動平均線
👉ボリンジャーバンド
移動平均線(Moving Average)
MAとも言ったりするで!
移動平均線の"向き"からトレンドの方向性を把握でき、移動平均線の"角度"からトレンドの勢いを知ることができます!
売買判断としては価格と移動平均線の関係を利用した"グランビルの法則"が有名です!
引用元:外為オンライン
個人的には②と⑥が好きやな!
"ゴールデンクロス"と"デッドクロス"と呼ばれるものです。
👉買いサイン
短期MAが長期MAを下から上に抜ける(ゴールデンクロス)
👉売りサイン
短期MAが長期MAを上から下に抜ける(デッドクロス)
ボリンジャーバンド
上下3本のバンドは統計学で使う"標準偏差"から算出されたもので、単位はσ(シグマ)と言います。
▸1σ=68.26%
▸2σ=95.44%
▸3σ=99.74%
👉買いサイン
+2σもしくは+3σを上に抜ける
👉売りサイン
-2σもしくは-3σを下に抜ける
オシレーター系インジケーター
オシレーター系インジケーターは現在の相場が"買われすぎ"なのか"売られすぎ"なのかを分析するのに優れており、基本的に "逆張り手法" に適しています。
逆張り手法とは価格が上昇している時に”売る”、下落している時に”買う”手法です。
👉RSI
👉ストキャスティクス
👉MACD
RSIとは"Relative Strength Index"の頭文字を取った略で日本語に直すと"総対力指数"のことです。
何言ってんの…?
簡単に言うと相場が"買われすぎ"なのか"売られすぎ"なのかを数値化して見やすくしたものです。
RSIはチャート下部のサブチャートに表示され、数値の"%"で売買判断します。
👉買いサイン
30%以下
👉売りサイン
70%以上
ストキャスティクス
ストキャスティクスとはRSIと同じように相場の"買われすぎ"または"売られすぎ"を判断するインジケーターです。
ストキャスティクスもチャート下部のサブチャートに表示され、数値の"%"と2本の線から売買判断をします。
画像の2本の線は直近の終値と過去n日間の最高値、最安値から算出される"%K"と%Kの数値を平均化した"%D"があります。
何言ってるの?もうやめて…
👉買いサイン
数値が20%以下、%Kが%Dを下から上にゴールデンクロス
👉売りサイン
数値が80%以上、%Kが%Dを上から下にデッドクロス
MACD(マックディー)
MACDは"Moving Average Convergence Divergence”の頭文字を取った略で日本語に直すと"移動平均収束拡散手法"のことです。
もっと簡単な言葉ないんかいっ!
チャート下部のサブチャートに2つの期間の移動平均線の差から計算される”FX用語トレンド系を初心者にわかりやすく解説 MACD”とMACDの平均線である”シグナル”で構成され、トレンドの方向性や転換点を分析するのに優れています。
またMACDの移動平均線は通常の単純移動平均線とは異なり、直近の価格に重点を置いた"EMA(指数平滑移動平均線)"が採用されている点も特徴のひとつです。
RCIの見方・使い方を徹底解説!オシレーターとトレンドをあわせもつインジケーター!
FX会社によって仕様が異なりますが、基本的には、RCIを表示させようとしたとき、「短期・中期・後期」の3本からなることが多いです。
「RCI」勝率が高い手法なのでぽちぽち病の人には最高の手法だと思う。
勝率が高いので飽きがこない!
51万が14日間に67万になりました!
FX始めたばかりの人や負けている方、「手法?資金管理?なにそれ?」って方は絶対に三平さんの教材絶対おすすめです!
私は自己流ですがw
いつか買いますw— 茶豆@FX為替 (@FX06038788) December 17, FX用語トレンド系を初心者にわかりやすく解説 2019
RCIの使用方法
FX初心者
のがたか
RSIはオシレーター系インジケーターであったのに対し、RCIはオシレーター系とトレンド系両方を備えたインジケーターということ。
オシレーター系:
トレンド系:
RCIは、これ一つで、売買ポイントまでを見定めることのできるインジケーターとなっています。
短期の線が、-80%もしくは80%を上回るもしくは下回ったタイミングでエントリー。
-80%であれば、売られ過ぎという解釈になるので、-80%を上回ったタイミング(ピンク色の〇部分)で買い(LONG)エントリー。
+80%であれば、買われ過ぎという解釈になるので、80%を下回ったタイミング(水色の〇部分)で売り(SHORT)エントリーとなります。
コメント