追証(おいしょう)の解消方法や保証金維持率の計算方法をわかりやすく解説
1.追証発生 ログイン後の口座画面やお知らせページ、メールなどで追証の発生が通知されます。この時点で、信用取引の新規建玉が停止される場合があります。 2.入金期日 通常は発生日の翌々営業日ですが、条件次第で発生日の翌営業日に追証の解消を求める証券会社もあります。 3.強制決済 期日までに追証を解消できなかった場合、保有中の信用建玉が証券会社によって強制決済され、信用取引の損失が確定します。 4.強制売却 3.の損失確定によって「不足金」が発生した場合、担保株(代用有価証券)を強制売却することで証券会社は資金を回収します。(売却手数料が高くなるのが一般的です)
不足金と追証の違い
追証とよく勘違いされるのが「 不足金(預り金不足額) 」の発生です。
- 信用建玉の売却で損失確定したが、損失が保証金(担保)を上回っている場合
- 保証金(担保)に設定していた現物株(代用有価証券)を売却して損失が出た場合
- 入金する
- 保有中の現物株を売却する(受渡期日に注意)
追証を発生させないコツ
そうした経験を通じて私が学んだのは「 追証が発生している時点で自分の取引におかしな部分がある。つまりリスクを取りすぎている 」という事実です。
詳しいことは「ケリー基準の記事」を見ていただければと思うのですが、下記の画像は「 リスクの取りすぎによる確実な破産 危険とされる理由と追証の仕組み 」を示しています。
勝率が100%ではない「不確実性(負ける可能性)」を含んだ取引では、「 一定の基準値を超える賭けすぎは100%の破綻を招く 」ようになっています。
賭け額が保守的すぎると期待リターンは小さくなりますが、逆に強気に賭けすぎても期待リターンが小さくなっていきます。そして、 賭けすぎるとやがて期待リターンはマイナスに転じてしまう のです。
危険とされる理由と追証の仕組み
海外FXで 追証が発生を心配する必要がないというのは本当 です。
なぜなら海外FX業者には、損失によって口座残高 マイナスになっても、そのマイナス残高を0にリセットする ゼロカットシステム を採用しているからです。
国内FXでは証拠金を超える損失が出て口座残高がマイナスになった場合、マイナス残高を相殺し口座を0に戻すため、追証を即座に入金する必要があります。
もし追証の入金ができなければ取引停止や口座凍結、払えなければ財産の差し押さえになるケースもあることから、追証の発生はトレーダーにとってたいへん大きなリスクであると言えます。
しかし海外FXの場合、証拠金以上の損失は全てゼロカットシステムによって帳消しになるため入金している証拠金以上の損失を出すことは絶対にありません。
つまり海外FXでは、 追証の発生を心配せず、取引のリスクをあらかじめ限定して安全なトレードを行うことができる わけです。
1.そもそも追証とは
1-1.証拠金維持率を下回ると発生する「追加証拠金」
追証とは 追加証拠金 の略で、FX取引などの損失によって証拠金が目減りし、必要な証拠金額が不足した場合に追加で入金しなくてはいけない証拠金のことを言います。
口座に入金した証拠金の金額は取引が確定するまで変化することはありません。ただし実質的に利用できる証拠金の金額は、未決済のポジションの損益によって変動します。
例えば証拠金として10万円を口座に入金しても、未決済のポジションで1万円のマイナスがあれば、実質的に利用できる証拠金の金額は、これらを相殺する形で9万円まで減額されます。この証拠金の金額のことを「実質証拠金」と呼ぶこともあります。
一方でFX取引では、取引の規模に応じて必要な証拠金額が決定されます。そして取引の金額に対して最低限必要な証拠金のことを「必要証拠金」と言います。
そして実質証拠金が目減りして必要証拠金を下回った場合、証拠金の不足が生じ、追証が発生することになります。
追証は一度発生すると、損失の出ていたポジションが回復しても消えることはありません。 追証を解消するためには以下の2つのいずれかの方法をとる必要があります。
そして期限までに追証が解消されなければ、全ての取引が強制決済(ロスカット)され、損失が確定することになります。
1-2.証拠金を超える損失が発生した場合の追証 危険とされる理由と追証の仕組み
もし手元に資金がなく追証を入金できなかったとしても、ポジションの決済を行い損失を確定することができれば、大きな問題にはなりません。もちろん証拠金が目減りすることは痛手ですが、取り返しのつかない事態に陥る事態は避けることができます。
追証が深刻な問題となるのは 入金した証拠金額を超える損失が発生してしまったケース です。
FX取引では、損失が膨らみ一定の水準を超えると強制決済(ロスカット)が実行されます。ただし相場が大きく動くときには、強制決済が価格の変動に追いつかず、証拠金の金額を大幅に超える損失を出すケースがあります。
この場合、証拠金で損失を補填できず、強制決済が実行されても口座がマイナスになるため、 口座をゼロに戻すための追証 を早急に入金する必要があります。
運悪くこのような極端な変動に巻き込まれると、状況によっては突然、証拠金の何倍もの追証の入金を請求される状況に陥るケースもありえます。
そしてもしこの時に追証を入金できなければ、裁判所経由での 危険とされる理由と追証の仕組み 財産の差し押さえ の執行、さらに最悪の場合には 自己破産 という可能性もゼロではありません。
この意味で追証とは、損失の規模をあらかじめ特定することができないという意味で、FX取引を行う上でたいへん大きなリスクであるということができます。
2.海外FXなら証拠金以上の損失は発生しない
なぜなら海外FX業者は、証拠金を超える損失を帳消しにする ゼロカットシステム を採用しているからです。
ゼロカットシステムを採用する海外FX業者では、この強制決済の後に口座のマイナス残高が発生しても、そのマイナス分を帳消しにして口座残高をゼロに戻します。
このため海外FX取引では 取引でどれだけ大きな損失が発生しても絶対に入金した証拠金以上の損失が発生することはありません。
3.追証の発生を防ぐ海外FXの「ゼロカットシステム」
3-1.ゼロカットシステムが執行される手順
①相場の急激な変動
FX取引では、損失が拡大し実質証拠金が必要証拠金額を下回った時点で強制決済(ロスカット)が執行されます。
(ロスカット)強制決済は、口座残高がマイナスになる前に執行されるため、通常の相場で強制決済によって口座がマイナスになるということはありません。
ただし 相場が急激に変動する場面 では、この強制決済(ロスカット)が予定の金額で執行されないケースが発生します。
前述した通り2015年のスイスフランショックでは、一瞬でスイスフランの価格がユーロに対して30%変動しました。このような場面では強制決済の価格が想定を大きく下回る(上回る)ことになり、損失が急激に拡大することになります。
②ロスカット(強制決済)が遅れることによって口座にマイナス残高が発生
ロスカットは証拠金額が必要証拠金を下回った際、どんなに損失が大きく膨れ上がっていても決済ができる最も早いタイミングで決済が行われます。
そして決済時の損失が証拠金額を上回れば、即座に口座にはマイナス残高が発生することになります
③ボーナスによる損失の相殺
また多くの業者ではゼロカットが執行される前に、まずボーナスによるマイナス残高の相殺が行われます。例えば証拠金が10万円で15万円の損失が発生した場合でもボーナスクレジットが5万円分以上あればゼロカットが発動することはありません。
④ゼロカットが執行される
ボーナスによる相殺ののち、さらにマイナス残高が残っている場合、ゼロカットが発動して即座にマイナス残高が消えゼロに戻ります。
3-2.追証なしゼロカットシステムが海外FX取引に及ぼす2つの効果 危険とされる理由と追証の仕組み
ゼロカットシステムが海外FX取引に及ぼす2つの効果 |
---|
FX取引におけるリスクを限定できる |
ハイレバレッジ 取引を安全に行うことができる |
①FX取引におけるリスクを限定できる
追証が発生しないことは、 取引のリスクが限定できる ことを意味します。
ゼロカットが採用されている海外FXでは 証拠金以上の損失が発生することはありません。 つまり損失を証拠金の範囲に限定できるという事実が、取引における大きな安心感を生むことになります。
スイスフランの相場変動に係るロスカット等未収金発生状況(速報値)
顧客区分 | 発生件数(件) | 発生金額(百万円) |
---|---|---|
個人 | 1,137 | 1,948 |
法人 | 92 | 1,440 |
合計 | 危険とされる理由と追証の仕組み1,229 | 3,388 |
わずかな期間に想像を絶するスピードで損失が拡大したことによって、自己破産を逃れられなかったトレーダーも実際に存在します。
天災や経済事件など、大きな相場変動の到来は誰にも予測できません。そのような状況で常に追証のリスクを抱える国内FXは、この点において海外FXの取引よりリスクが高いとすら言えるでしょう。
無限に拡大する可能性のある追証は、FX取引においては最大のリスクであり、ゼロカットによってこのリスクを証拠金額に限定し追証の発生を止めることができることは、これ以上ないメリットであると言えるでしょう。
②ハイレバレッジ 取引を安全に行うことができる
ゼロカットによって損失を限定できるという事実が、海外FXのハイレバレッジ取引を可能にします。
国内FXのレバレッジ倍率は25倍に制限されているのに対して、倍率に制限のない海外FXの最大レバレッジ倍率は500倍〜5000倍と、比較にならないほど高く設定されています。
もしゼロカットがなく追証が発生する恐れがあれば、これほどのハイリスクな取引は現実的には不可能です。
ゼロカットがあることによって、初めてハイレバレッジな取引を安全におこなうことができるという意味でも、海外FXのゼロカットとハイレバレッジは補完的に作用するサービスであるということが言えます。
3-3.どうして海外FX業者だけがゼロカットシステムを採用できるのか
それはゼロカットが国内法では禁止されているからです。金融商品取引法の第三十九条には以下のように記述されています。
第三十九条 金融商品取引業者等は、次に掲げる行為をしてはならない。
二 有価証券売買取引等につき、自己又は第三者が当該有価証券等について生じた顧客の損失の全部若しくは一部を補塡し、又はこれらについて生じた顧客の利益に追加するため当該顧客又は第三者に財産上の利益を提供する旨を、当該顧客又はその指定した者に対し、申し込み、若しくは約束し、又は第三者に申し込ませ、若しくは約束させる行為
ここでは 「顧客の損失の全部若しくは一部を補塡」することは禁止 とされています。
つまりゼロカットシステムによるマイナス残高を元に戻す行為は利用者への損失補填にあたることから、金融庁の監督下にある国内FX業者は、絶対にこれを採用することができないというわけです。
3-4.海外FX業者がゼロカットシステムを導入できる3つの理由
トレーダーの損失を帳消しにするゼロカットは、トレーダーの損失を補填するシステムに相違ありません。そしてもちろんその損失は海外FX業者が引き受けることになります。
ではなぜ海外FX業者は自社で損失を引き受けてまでゼロカットシステムを提供するのでしょうか。それはゼロカットシステムの導入が、以下の3つの点で、結果的に海外FX業者にメリットを生む状況があるからです。
海外FX業者がゼロカットを導入できる3つの理由 |
---|
ユーザーのリスクを限定することで多くの新規口座開設者を獲得できる |
ユーザーがより多くのトレードを行うことによって手数料収入を獲得できる |
ロスカット(強制決済)がゼロカットの発動を防ぐ |
①ユーザーのリスクを限定することでで多くの新規口座開設者を獲得できる
追証が発生しないことは海外FX業者を利用することによるリスクを大きく引き下げる効果があります。 リスクが限定できることが大きな宣伝要素となり、新規の口座開設者を獲得できる 要素となります。
②ユーザーがより多くのトレードを行うことによって手数料収入を獲得できる
ゼロカットの採用によって 利用者のリスクを抑えることは、取引の促進につながります 。海外FX業者は取引の手数料によって利益を上げているため、ゼロカットによって追証の発生を防ぎ、ユーザーに安心感を与えることが、そのまま売上の向上に直結することになります。
③ロスカット(強制決済)がゼロカットの発動を防ぐ
海外FXの取引では、損失が拡大し証拠金の金額が取引に必要な金額(必要証拠金)を下回ると、損失の拡大を防ぐため必ず ロスカット(強制決済) が執行されます。
海外FX業者はこのロスカットを適切に執行することで、ゼロカットの発動を可能な限り回避しています。このため実際の取引でゼロカットが発動するケースはほとんどないといってもいいでしょう。
つまり業者は、ロスカットによって損失のリスクを許容できる範囲にとどめ、実際にゼロカットシステムをサービスとして提供できる状況を維持しています。
4.追証の発生を防ぐゼロカットシステムのリスクと注意点
追証のリスクがなくなるという意味で、トレーダーにたいへん有益なゼロカットシステムですが、海外FX特有のリスクも存在するためいくつかの点で注意が必要です。
4-1.禁止取引を行った場合はゼロカットが適用されない
業者が指定する禁止取引を行なってしまった場合、口座残高がマイナスになってもゼロカットが適用されない可能性があります。
もちろんゼロカットが行われなければ 追証が発生 します。もちろん海外FXの高いレバレッジでは、損失は国内FXに比べて桁違いに大きくなり可能性があり、残される追証の金額も計り知れません。
GMOコインって実際どうなの?口コミや評判から徹底解説
「GMOコインサービスや基本約款」を確認し、パスワード入力に進みます。
・パスワードの強度が表示されるので、「強い」になるように設定しましょう。
・PCのキーボードの並びのままのパスワードなどは桁数が多くても「弱い」と判断されるようです。
・推測され易い、または打鍵し易いパスワードは「弱い」と判断されるようです。
・アルファベットの大文字小文字、数字、記号を組み合わせて強いパスワードを設定しましょう。
不正アクセスによる被害を防ぐために、推測されにくい強固なパスワードを設定することをお勧めします。
パスワードを2箇所に入力できたら、「設定する」をクリックしましょう。
STEP③電話番号による認証(2段階認証の設定)
電話番号による認証はユーザにて間違えた連絡先の登録を防ぐ目的と、
悪意をもったユーザによるランダムな連絡先による登録を防ぐという2つの目的があります。
セキュリティ向上につながる大事なステップなので、指示に従って入力していきましょう。
入力する電話番号により以下のように2通りの流れがあります。
ご利用の電話番号を入力して「コード送信」をクリックしましょう。
・携帯電話→SMS(ショートメール)へのコード送信
・固定電話→音声通話でのコード送信
※ここでは、携帯電話→SMSでの認証の流れを解説していきます
STEP④お客さま情報の登録(本人確認書類と同じ内容を登録する)
STEP⑤本人確認手続きを行う
☆本人確認方法その1 「かんたん本人確認」
本人確認書類の提出には「かんたん本人確認」サービスが便利です!
スマートフォンで本人確認書類と自身の顔写真を撮影し、オンラインで本人確認が完結する流れです。
郵送不要で切手代もかからないので、口座開設の煩わしさがグッと減ります♪郵送物の受け取りもありません!
かんたん本人確認に使用できる本人確認書類は以下です。(いずれかの1種類を準備)
・運転免許証(運転経歴証明書) 危険とされる理由と追証の仕組み
・個人番号カード(マイナンバーカード)
・住民基本台帳カード(顔写真あり)
・在留カード
・特別永住者証明書
☆本人確認方法その2 「画像2点のアップロード」
自身の顔写真を送るのが嫌だ・・・免許やマイナンバーカードが手元に無い!
という方は画像2点のアップロードでも本人確認が可能です。
画像のアップロードによる本人確認に使用できる本人確認書類は以下です。(いずれかの2種類を準備)
・運転免許証(運転経歴証明書)
・個人番号カード(マイナンバーカード)
・パスポート(日本国が発行する旅券)
・各種健康保険証
・住民基本台帳カード(顔写真あり)
・住民票の写し
・住民票記載事項証明書
・印鑑登録証明書
・在留カード
・特別永住者証明書
STEP⑥口座開設コードの受け取り
GMOコインのイメージ調査結果
暗号資産取引所のイメージ調査の概要
・実施期間:2021年5月
・調査の概要:暗号資産取引所各社のイメージに関するアンケートの収集
・調査対象:暗号資産(仮想通貨)取引所で口座を有する国内の20歳以上の男女
・有効回答件数:500件
イメージ調査結果
GMOコインのイメージ調査詳細 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
調査項目 | 大変満足している | 満足している | 普通だと思う | 不満に思う | 大変不満に思う | 特にイメージはない |
手数料 | 8.2% | 17.4% | 32.8% | 5.4% | 1.2% | 35.0% |
スプレッド | 6.6% | 20.2% | 危険とされる理由と追証の仕組み 危険とされる理由と追証の仕組み30.2% | 3.2% | 1.8% | 38.0% |
取扱通貨数 | 7.6% | 21.4% | 31.4% | 4.0% | 1.2% | 34.4% |
セキュリティ | 7.6% | 18.4% | 34.8% | 4.2% | 1.6% | 33.4% |
サポート | 5.6% | 16.4% | 35.6% | 4.8% | 1.2% | 36.4% |
取引ツール | 6.6% | 18.4% | 32.4% | 5.4% | 1.6% | 35.6% |
スマホアプリ | 6.8% | 16.0% | 30.8% | 3.8% | 1.8% | 40.8% |
総合評価 | 6.6% | 21.2% | 33.6% | 4.2% | 1.4% | 33.0% |
GMOコインが向いている人
GMOコインが向いている人はすぐに取引を始めたい人だ。口座開設には時間がかかる取引所も多いが、GMOコインでは最短10分で取引を開始することができる。
GMOコインが向いていない人
GMOコインが向いていない人は主に販売所形式で取引したい人だ。取引手数料は無料となっているが、実際にはレバレッジとして手数料が発生しており、広めに設定されている。
GMOコインが向いていない人におすすめの取引所
コインチェックの場合、販売所・取引所の手数料はどちらも無料となっており、販売所形式で取引したい人でも取引手数料を気にすることなく取引をすることができる。
アプリダウンロード数でNo.1の実績もあること加えて、最低取引金額も500円程度と低く、少額から取引を始めやすくなっている。
Coincheckは6/30まで、2,500円相当のビットコインが貰えるお得なキャンペーンを実施しているので、初心者でこれから仮想通貨を始めようと考えている人におすすめの取引所と言えるだろう。
追証を払えない場合どうなる?追証地獄の解消方法
<例:楽天証券の追証>
・信用取引の全建玉に対する証拠金維持率(20%)を割り込まない
追証になる証拠金維持率の目安
追証が発生した時にどうする?
追証を入れて自ら損切り(ロスカット)
追証の強制決済(強制ロスカット)
追証が払えない場合、持っているポジションが証券会社により強制決済されます。
強制決済は言葉のイメージが強いためにネガティブに捉えられがちですが、悪いことばかりではありません。
2、追証を入れて、株価が下がっていくことに賭けたけれど、株価はさらに上昇。
3,その結果、再度追証を請求された。
追証の解消方法と払えない場合の解消方法
追証の解消方法
自己資金から追証(追加証拠金)を口座に入金
身内や金融機関からお金を借り入れる
追証を払えない場合の解消方法
分割払いを証券会社に相談
個人再生は、借金(この場合、追証)を大幅減額する方法です。
民事再生法に則り、裁判所に返済不能を申し立てることで追証額を減額してもらうことになります。
追証を払えない人のブログも参考に
「沖縄で子育てブログ」
追証を払えない状況を回避しながらレバレッジ取引する方法
<信用取引する理由>
・「買い」と「売り」のどちらでも利益を上げたい
・レバレッジを効かせて資金効率よく稼ぎたい
2件のコメントがあります
追証地獄を食らったことのある者です。追証になると本当に証券会社から電話来るんですよ。
しばらく電話恐怖症になりましたもん笑
時計を売ってなんとか追証解消しましたけど、リスク管理の重要性を思い知ることになりました。
>強制ロスカットさん
コメントをありがとうございます。
貴重な経験?をされましたね。時には高い授業料を払わないとわからないこともあります。
追証はリスク管理ができていない時などに食らうとダメージが非常に大きくなり、致命傷にもなりかねません。
自分がどれくらいのリスクを取れるのかを把握したうえで、行うようにしたいところです。
この記事にコメントする
コメントをキャンセル
よく読まれているブログ
「投資コラム」の人気記事トップ3
東証プライム企業一覧とプライム落ち銘柄一覧【最新版】を大公開。 危険とされる理由と追証の仕組み さらに随時、東証プライム企業一覧・東証プライム脱落の企業一覧(プライム落ち銘柄一覧)の最新情報を更新していきます。 ※追記:2022年1月14日、東証プライ […]
ETFS天然ガス上場投資信託はなぜ安い? そんなことが言えなくなる時代が来るのかもしれません… 2022年2月に始まったロシアによるウクライナ侵攻の影響を受け、コモディティ価格が軒並み上昇しています。 天然ガスも例外では […]
大引けの大量買い、出来高が急増する理由を投資診断士が解説 (最終更新日:2021/12/1、元記事:2018/10/17) 歩み値の15時を見ると、大引けに大量買いがいつも起きています。なぜでしょうか? 良いところに気づ […]
よく読まれているブログ
最新のブログ
ブログ記事を検索する
よく検索される注目キーワード
おとなの株ラウンジの管理人
「おとなの株ラウンジ」運営責任者。日本株投資歴15年。投資診断士。テクニカルアナリスト一次試験合格!バフェットとPリンチが心の師。リーマン・ショックで運用資産半減⇒1度は株から足を洗うが、バリュー投資+テクニカル投資で復活。バリューグロース+テクニカルを組み合わせた投資が得意。座右の銘は未練残すな、金残せ
【note始めました】
初回は22年後半も期待の海運株を紹介しています。
note記事「業績絶好調!まだまだ伸びる海運株」
人気のブログランキング
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
カテゴリー
免責事項 掲載している情報や口コミについては、万全を期しておりますが、その内容の安全性や正確性などを保証するものではありません。
ならびに、当サイト介した外部ウェブサイトの閲覧、ご利用は、お客様の責任で行っていただきますようお願いいたします。
万一、外部ウェブサイトの利用につき問題が生じた場合、
その責任はリンク先の外部ウェブサイトが負っていますので、外部ウェブサイトと利用者ご自身の責任で対処してください。
GMOコインの評判って実際どうなの?超リアルな口コミを大暴露!
ゴリわかくん
ゴリ美ちゃん
GMOコイン は、東証一部上場企業である「GMOインターネット」が運営する取引所です。
「GMOクリック証券」の運営会社としても有名であり、 世間的に知名度の高い 企業ですね。
大手企業がついに暗号資産取引所にも参入 !ということで、強い注目と期待が集まっています。
GMOコインを実際に利用している「ゴリわか編集部」の人間が、GMOコインユーザーのリアルな口コミ・評判を厳選しましたので、ご紹介していきますよ。
-
危険とされる理由と追証の仕組み
- GMOコインは、インターネット事業を中心に展開している一部上場企業「 GMOインターネットグループ 」を親会社に持っている取引所。
- 親会社であるGMOグループは「GMOクリック証券」なども運営していて安全性が高く、 もちろん金融庁からの認可も得ている。
- GMOコインの良い評判・メリットは、 ①手数料が安い点、②安全性が高い点、③使いやすい点 などが挙げられる。
- GMOコインの良くない評判は、 ①スプレッドが広がりやすい点、②買い規制が入る点 など。
- 結論、GMOコインは手数料が安くて使いやすく、これから暗号資産を始める人に最適な取引所。
そもそもGMOコインってどんな取引所?
運営会社 | GMOコイン株式会社 |
---|---|
設立日 | 2016年10月 |
取り扱い通貨 | 16種類 |
最大レバレッジ | 2倍(個人の方) |
スマホアプリ | あり |
取引手数料 | 無料 |
GMOコインは、東証一部上場企業「GMOインターネットグループ」が運営している取引所。
もともと「GMOクリック証券」などのネット証券会社を運営しており、安全性に関しては定評があります!
GMOコインの大きな特徴としては、 アルトコインを含む暗号資産の現物売買とレバレッジ取引ができる ことや、ほとんどの手数料が無料になっている点が挙げられます。
また、 2017年には金融庁から「暗号資産交換業者」として認可を受けていますので、信頼性も抜群です!
GMOコインは「販売所」「取引所」の両方をあわせもつ!
GMOコインでは、8種類のビットコイン・アルトコインを「取引所」「販売所」の両方で取引することが可能です。
基本的に暗号資産を取り扱う業者は「取引所」と「販売所」の2つに分類されるのですが、両方を採用している業者は珍しいです!
- 「販売所」▶︎業者の保有している暗号資産に対して売買を行う
- 「取引所」▶︎業者を仲介しつつ、ユーザー間同士で売買を行う
販売所の場合は、 業者(この場合はGMOコイン)が保有している暗号資産に対して、直接売買を行います。
簡単に暗号資産を購入したい初心者の方にとっては、販売所は非常に便利ですね。
それに対して取引所の場合は、 業者を仲介しつつ、ユーザー間で取引を行います。
取引所は販売所と比べてスプレッドが狭めに設定されているので、手数料をしっかり抑えることが可能ですよ。
販売所 | 取引所 | |
メリット | かんたんに買える | スプレッドが狭い |
デメリット | スプレッドが広い | 操作が複雑 |
GMOコインの取り扱い通貨一覧
GMOコインでは以下の8つの通貨を取り扱っています。
通貨 | 現物取引 | レバレッジ取引 |
ビットコイン | ◯ | ◯ |
イーサリアム | ◯ | ◯ |
ビットコインキャッシュ | 危険とされる理由と追証の仕組み◯ | ◯ |
ライトコイン | ◯ | ◯ |
リップル | ◯ | ◯ |
ネム | ◯ | ◯ |
ステラルーメン | ◯ | ◯ |
ベーシックアテンショントークン | ◯ | ◯ |
ビットコインに加えて主要なアルトコインの取り扱いがあり、合計で8つの通貨に対応しています。
アルトコインのレバレッジ取引に対応している取引所は珍しく、レバレッジ取引もかんたんに始めることができるので、非常に便利ですね!
2019年12月には「ネム」「ステラルーメン」の2つの通貨の取り扱いが開始され、今注目が集まっています。
これからも新しい通貨の上場が期待でき、 今トレンドに乗っている取引所ですよ! 危険とされる理由と追証の仕組み 危険とされる理由と追証の仕組み
GMOコインの良い評判・メリットは?
まずは「 GMOコインの良い評判・メリット 」についてまとめました。
セキュリティが高い
可能性ありそうですね✨GMOコインならセキュリティも言うことないですし
— 危険とされる理由と追証の仕組み もこ (@mocomococo___) June 26, 2018
- 顧客資産の分別管理 :分別管理することによりどちらかの資産に怪しい過不足が出ないか判別可
- コールドウォレット管理 :ネットワークから隔離された安全な場所に保管
- マルチシグ対応 :暗号資産の送付に複数の秘密鍵が使用でき、安全な送金が行える
- サイバー攻撃対策 :2段階認証必須や、ログイン通知など
「三井住友海上火災保険」などとも提携を行なっており、サイバー攻撃対策に取り組んでいます。
資本金も「37.58億円(準備金含む)」と非常に豊富で、もちろん金融庁からは「暗号資産交換業者」としてのお墨付きも得ていますよ!
運営会社が大手企業で安心!
金融庁認可済みの仮想通貨の取引所5つ
bitflyer・・・ビットコインの取引量が日本一
GMOコイン・・・東証一部上場のGMOが運営
BitTrade・・・めんどうな手続き不要で口座を開設できるのが特徴
BITPoint・・・上場企業が運営する日本最大級
QUOINEX・・・業界最多銘柄 通貨ペア数22種類 XRP上場
— よしナックル PSO2 ship4 BTCFX仮想通貨XRP XEM LISK テクニカル分析 (@yoshinakkuru) January 29, 2018
先述した通り、GMOコインの親会社は東証一部上場企業である「GMOインターネットグループ」でして、セキュリティは国内最高水準を誇っています。
メインのネット証券であるGMOクリック証券は、「 FX取引高世界No.1 」を記録するなど、名だたる実績を残していますよ!
手数料各種が無料!スプレッドも狭い!
BTC、DMMよりGMOコインの方がパッと見スプレッド狭いから使ってみたけど…
スプレッド広がるわ不利約定は当たり前だわアプリから入金できても出金できないわ…
ちょっとこれは使わない。
(写真、白い方がDMM、どちらもBid。わかる人にはわかると思います pic.twitter.com/7urEfOzpuj— カナモリ (@Kanekane_gon) May 18, 2018
GMOコインの手数料一覧 | |
入金手数料 | 無料 |
出金手数料 | 無料 |
送金手数料 | 無料 |
取引手数料 | 無料 |
レバレッジ | 0.04%/建玉ごと |
GMOコインでは、 取引所を利用する際に必要になるほとんど全ての手数料が「無料」 に設定されており、取引コストを最小限に抑えることが可能です。
「見えない手数料」として恐れられているスプレッドに関しても、取引所形式を採用しているため小さく抑えることができ、短期売買も手数料を気にせず行うことができますよ!
実際に取引画面を見てみると、スプレッドの狭さは歴然としています。
この場合の1BTCあたりのスプレッドは「686円」となっており、 購入価格の0.1% ほどですので、激安ですよね。
ただし、これはあくまでも「取引所形式:」で購入した場合でして、 販売所を利用すると3%近い手数料 がかかってしまいます。
口座開設完了までがスムーズ!
しかし、 GMOコインなら最短で翌日には口座開設が完了してしまうんです!
アルトコインのレバレッジ取引に対応している
GMOコインでは、 ビットコインだけでなく「5種類のアルトコイン」のレバレッジ取引に対応!
ビットコインと比較するとアルトコインはボラティリティ(値動きの幅)が大きく、レバレッジ取引を用いれば大きく利益を狙えるチャンスだってありますよ。
GMOコインの良くない評判・デメリットは?
GMOコインは良い評判が多いですが、もちろんデメリットも存在してます。
販売所のスプレッド
長期保有をメインで行いたい方にはオススメですが、 短期売買をメインで行いたい方が販売所を利用すると、スプレッド分で多額の手数料を取られてしまう可能性があります!
暗号資産FXの最大保有建玉・注文数量が少ない
GMOコインのビットコインFXは保有建玉上限が250BTC、最大注文数量は25BTC/回、そして注文間隔制限は10秒間と、大型のトレードがやりにくい環境です。
買い規制・売り規制が入る
買い規制が入ってしまうと買い注文を入れることができなくなってしまうので、ポジションを持っていた場合は大きな損失を被ってしまう可能性が考えられます。
ですので、 価格高騰などでユーザーが殺到するタイミングでは、なるべく取引を行わないように心がけましょう。
事実上「追証(おいしょう)」が存在する
GMOコインの公式サイトには「追証(おいしょう)は存在しない」と記載されています。
しかしながら「証拠金の額を上回る損失が生じた場合には、その超過額を不足金としてお支払いただきます。」とあるので、 事実上の追証のようなものが存在しています。
レバレッジ取引で一定水準以上の損失が膨らむと、ポジションが強制的に決済される(強制ロスカット)
相場の急変動でロスカットが追いつかず、保有資金以上の損失が発生してしまった場合に追加で資金を納入するのが追証という制度。
事実上追証は存在しますので、 保有資金を上回る損失を出してしまうと、追加資金を納入する必要があります。
ですので、資金管理には十分に注意しましょう。
コメント