必見!初歩のテクニカル分析ガイド
ローソク足は、始値・高値・安値・終値の四本で構成され、相場の方向性・転換点・力強さの程度を知る手掛かりとなります。始値に対して終値が高い物を「陽線」、始値に対して終値が安い物を「陰線」と呼びます。
上昇相場では陽線が多くなり、下降相場では陰線が多くなります。陽線、陰線は罫線とも呼ばれ、価格の足どりを見る上で欠かせないツールと言えます。ローソク足の上についた線を「上ヒゲ」、下についた線を「下ヒゲ」といいます。
また、ヒゲのついていないローソク足を「丸坊主」と呼び、ヒゲを伴う線の、実体の別や長さでも大まかな強さのニュアンスをみることができます。
Step3 トレンドライン
トレンドラインの引き方
チャンネル
Step4 サポート(支持線)&レジスタンス(抵抗線)
レジスタンス
トレンド転換のシグナル
上昇トレンドの転換 上昇トレンドにおいては、価格はレジスタンス・レベルで一時的に下がった後、通常は、再度そのレベルを超えて上昇します。 前回の高値を抜けなかった場合はトレンド転換のシグナルと見ることができます。
Step5 移動平均線
グランビルの法則
- 1 . 平均線が長期下落ないし横ばいの後、上昇に転じた場合は買いの第一段。 FXのオシレーター系とは
- 2 . 上昇中の平均線を価格が下回っても、平均線の上昇基調に変化がないと思われる時は押し目買い。
- 3 . 価格が足踏みののち、上昇中の平均線とクロスしないで再騰し始めたときは買い乗せ。 FXのオシレーター系とは
- 4 . 平均線が下降中でも価格が異常にかけ離れて下落した場合は、自律反騰の公算大。
- 5 . 平均線が長期上昇ののち、横ばいかあるいは低落し始める場合は買い手仕舞いの第一段。
- 6 . 下降中の平均線を価格が上回っても、平均線の下降を食い止められないと思われる時は戻り売り。
- 7 . 価格が保ち合いののち、下降中の平均線とクロスするまでに至らずに、再下落した場合は売り乗せ。
- 8 . 平均線が上昇中でも価格が異常にかけ離れて上昇した場合は、自律反落の公算大。要するに、株式にはトレンドと修正リズム、つまり趨勢としての方向と、時には価格行き過ぎの修正運動があり、それを移動平均線の動きを軸として分析し、売買のタイミングを捉えようとするものです。
ゴールデンクロス/デッドクロス
移動平均線の種類
加重移動平均線 昨日と今日の終値を比べ、今日の終値にウェート置くように計算して出したもの。
移動平均の先端がより値動きに素早く反応すると考えられます。
指数平滑移動平均線 一定期間の平均を求めるのではなく、過去全ての価格が計算対象。
単独で使うことはなく、他の指標の基礎データとして使われることが多い。
変位移動平均線 単純移動平均を先行させたもの。
交差までに時間を要するのでその分ダマシのシグナルが少なくなります。
Step6 MACD(Moving Average Convergence/Divergence Trading Method)
MACD構成
- 短期指数平滑移動平均線
- 長期指数平滑移動平均線
- MACD=(短期指数平滑移動平均線)-(長期指数平滑移動平均線)
- Signal=MACDの移動平均線
通常は 短期 12日、長期 26日、Signal 9日 で計算されることが多い。
MACDの見方
- MACDがSignal(MACD平均線)を下から上に抜いたら買い
- MACDがSignal(MACD平均線)を上から下に抜いたら売り
- 買いシグナル発生後→MACD、Signalとも0ラインを上回ればシグナルの有効性追認
- 売りシグナル発生後→MACD、Signalとも0ラインを下回ればシグナルの有効性追認
3.MACDとシグナルとの差(乖離)が最大となった場合も絶好の売買タイミング 以前に反転した位置がその後の反転ポイントの目安。0ラインの前後での反転も多い。
価格の動きと照らし合わせても、トレンド転換の予兆を察知できます。
4.ダイバージェンス(逆行)による反騰・下落の示唆 上昇の示唆 価格は下落中だが、MACDは上昇、又はMACDラインのボトムが切り上がっている。 下落の示唆 価格は上昇中だが、MACDは下落、又はMACDラインのトップが切り下がっている。
- 上昇トレンド入り→価格が上昇に向かう、MACDも上昇に向かう。
- 下降トレンド入り→価格が下落に向かう、MACDも下落に向かう。
Step7 RSI (相対力指数・Relative Strength Index)
MRSI(相対力指数・Relative Strength Index)は価格の上昇・下落に変動した値幅を考慮したうえで計算したものです。通常、過去14日間のデータをもとに計算されることが多い。
計算式は以下のような式
RSI = 過去14日間の上昇幅の合計 ÷ 過去14日間の値幅の合計 × 100%
RSIの一般的見方
- 70%を超えると買われ過ぎ
- 30%を下回ると売られ過ぎ
RSIの弱点
価格が上昇&RSI下降 → 上昇力は弱い 上昇相場でRSI(70%以上)の山が直前の山を越えられないで、その後、直前の谷を割りこんだ場合は売りシグナル
価格が下落&RSI上昇 → 下落は弱い 下降相場でRSI(30%以下)が直前の谷を割り込まないで、直前の山を越えた場合は買いシグナル
Step8 エリオット波動分析
エリオット波動の構成
第1波:上昇 →第2波:下降 →第3波:上昇 FXのオシレーター系とは →第4波:下降 →第5波:上昇
a波:下降 →b波:戻し →c波:下降
以上8つの波(5つが上昇、3つが下降)を1サイクルとしている。
エクステンション(延長波) エリオット波動の理想的な上昇トレンドは5つの波から構成されます。
そのうちの一つの推進波(第1波、第3波、第5波)がさらに5つの波に分かれて拡張する様相をエクステンション(拡張、延長)といいます。
エクステンションが起きるのは珍しいことではなく、大多数の波は3つの推進波のうちのどれかにエクステンションが発生します。 第1波がエクステンションを起こすことは珍しいが、第3波のエクステンションは株式市場で、商品市場では第5波のエクステンションがよく見られます。エリオットの波動には、エクステンション以外にも、ダイアゴナル・トライアングル(斜め三角形)やフェイラー(未達成)といった他の変形波もあります。
エクステンションを伴う推進波は第1波、第3波、第5波のうち一つの推進波だけです。よって第3波がエクステンションしたら、第5波のエクステンションはなく、第5波は第1波と類似したものになり第1波と第3波にエクステンションがなければ、第5波はエクステンションしやすいと予想できます。
様々なエクステンションのパターン 第5波がエクステンションした場合、2回復帰(ダブル・リトレイスメント)が起きる。
第5波のエクステンション完了後、
- 1 . まず3つの調整波によりエクステンションの開始時点まで下降が起こる
- 2 . 次にエクステンションが終わった水準までの戻しが起こる
- 3 . その先、上昇トレンドに戻るかあるいはトップを形成するのかは、長期サイクルにおける現在の価格の位置による。
Step9 フィボナッチ級数(数列)とエリオット波動
フィボナッチ級数の構成
- 1 . 連続する2つの数の和はその上位の数(上記の2つの連続する数字の合計)は、次の数に一致する。
〈例〉1+1=2、 1+2=3、 2+3=5、 3+5=8、 5+8=13、・・・という具合です。 - 2 . どの数もその下位の数に対しては1.FXのオシレーター系とは 618倍
(フィボナッチ数列の数値を1つ前の数値で割ると、1.618という数値になる)。
※ 数値が大きくなればなるほど、1.618に近づく。
〈例〉13÷8=1.625、 21÷13=1.615、 55÷34=1.6176、 144÷89=1.6179 - 3 . どの数もその上位の数に対しては0.618倍
(1つ後の数値で割ると、0.618という数値になる)
※ 数値が大きくなればなるほど、0.618に近づく。
〈例〉8÷13=0.6153、 13÷21=0.6190、 34÷55=0.FXのオシレーター系とは 6181、 89÷144=0.6180 - 4 . どの数も2つ下位の数に対しては2.618倍
(フィボナッチの系列の数値を2つ前の数値で割ると、2.618という数値になる)。
〈例〉34÷13=2.6153、 55÷21=2.6190、 89÷34=2.6176、 144÷55=2.6181 - 5 . どの数も2つ上位の数に対しては0.382倍
(2つ後の数値で割ると、0.382という数値になる)。
〈例〉34÷89=0.3820、 21÷55=0.3818、 34÷89=0.3820、 55÷144=0.3819 - 6 . 0.618を2乗すると0.382、1.618を2乗すると2.618となる。
1.618や0.618、0.382といった数値は、黄金分割とか黄金比率、平均律と呼ばれた数値です。その比率はピラミッドや古代ギリシャのパルティノン神殿の建築様式にも使用されています。
この比率は、エリオット波動理論では目標値を定めるのに欠かせない数値です。日本でも昔から2/3戻し(0.FXのオシレーター系とは 618=61.8%)1/3戻し(0.382=38.2%)といった様に使用されています。
その他に重要な数値は、1÷2(0.5=50%)、1÷1(1.00=100%)。これらの数値は、重要なサポートやレジスタンスとなります。
第一種・第二種金融商品取引業(関東財務局長(金商)第236号)、商品先物取引業(店頭商品デリバティブ取引)
加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、日本商品先物取引協会、日本投資者保護基金
一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会 会員 会員番号1033
あい証券株式会社
第一種・第二種金融商品取引業(関東財務局長(金商)第236号)、商品先物取引業(店頭商品デリバティブ取引)
加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、日本商品先物取引協会、日本投資者保護基金
一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会 会員 会員番号1033
FXのチャートの見方
RSIとは「Relative Strength Index」の頭文字をとった略語。日本語にすると、相対力指数と言われるものになります。RSIは一定期間における価格の変動幅から、相場の買われ過ぎ・売られ過ぎをパーセンテージで表したテクニカル指標。オシレーター系の代表的な逆張り指標です。
RSIは0%から100%の数字で表され、目安はRSIが70%~80%を超えると買われ過ぎ、反対に20%~30%を割り込むと売られ過ぎと言われています。
ストキャスティクス
監修者プロフィール
配当金とは?
FXは長期保有と短期保有どちらがいいの?
テクニカル分析ってなに
注目のキーワード
人気記事ランキング
キャンペーン
LINE証券の公式SNS
当社でのお取引にあたっては、各商品毎に所定の手数料や諸経費等をご負担いただく場合があります。
金融商品のお取引においては、株価の変動、為替その他の指標の変動等により損失が生じるおそれがあります。
また、商品等の種類により、その損失の額が保証金等の額を上回るおそれがあります。
上記の手数料等およびリスク・ご注意事項についての詳細はこちらをよくお読みください。
お取引に際しては、契約締結前交付書面および目論見書等の内容をよくお読みください。
当社は日本国内にお住まいのお客様を対象にサービスを提供しています。
FX取引(店頭外国為替証拠金取引)は、一定の証拠金を当社に担保として差し入れ、外国通貨の売買を行う取引です。
多額の利益が得られることもある反面、多額の損失を被る危険を伴う取引です。預託した証拠金に比べて大きな金額の取引が可能なため、金利、通貨の価格、金融商品市場における相場その他の指標に係る変動を直接の原因として損失が生じ、その損失の額が預託した証拠金の額を上回るおそれがあります。
取引手数料は0円です。ただし、当社が提示する通貨の価格の売値と買値の間には差額(スプレッド)があります。
注文の際には、各通貨ペアとも取引金額に対して4%以上(レバレッジ25倍)の証拠金が必要になります。当社でお取引を行うに際しては、 「店頭外国為替証拠金取引の取引説明書」等をよくお読みいただき、取引内容や仕組み、リスク等を十分にご理解いただき、ご自身の判断にてお取引ください。
CFD取引は預託した証拠金に比べて大きな金額の取引が可能なため、原資産である株式・ETF・ETN・株価指数・その他の指数・商品現物・商品先物、為替、各国の情勢・金融政策、経済指標等の変動により、差し入れた証拠金以上の損失が生じるおそれがあります。
取引金額に対して、商品CFDは5%以上、指数CFDは10%以上、株式CFD・バラエティCFDは20%以上の証拠金が必要となります。
取引手数料は無料です。手数料以外に金利調整額・配当調整額・価格調整額が発生する場合があります。
当社が提示する価格の売値と買値の間には差額(スプレッド)があります。相場急変時等にスプレッドが拡大し、意図した取引ができない可能性があります。
原資産が先物のCFDには取引期限があります。その他の銘柄でも取引期限を設定する場合があります。
当社の企業情報は、当社HP及び日本商品先物取引協会のHPで開示されています。
LINE証券株式会社/金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第3144号、商品先物取引業者
加入協会/日本証券業協会、一般社団法人 金融先物取引業協会、日本商品先物取引協会
FXのオシレーター系とは
維新の介 校長の「失敗しないFX lifeschool」
テクニカル分析に用いるテクニカル指標 「トレンド系」「オシレーター系」の組合せ方法
■ トレンド系、オシレーター系とは?
インディケーターは、基本的に、「トレンド系」「オシレーター系」の2つのグループに大別することができます。
「トレンド系」とは、移動平均線等 ※1 やボリンジャーバンド ※2 に代表されるような、相場の「方向性」を表すものであり、
特に移動平均線であれば、そのラインよりも上であれば買い、下であれば売りと判断し、いわゆるトレンドフォローのトレードとして用います。
※1 移動平均線
過去の一定期間の株価の平均値を線で結んだもの。
5日移動平均線であれば、過去5日間の終値の平均値となる。テクニカル分析の指標としてもっとも基本的なもの。
■詳しくはコチラを参照
※2 ボリンジャーバンド
ジョン・A・ボリンジャー氏が開発した、移動平均線に統計の手法を加えて考案されてたテクニカル手法。
算出方法は、
ボリンジャーバンド = x日の移動平均 ± x日の標準偏差 × y
一般には逆張りに分類されることが多いが、ボリンジャーは順張りに使用している。
■詳しくはコチラを参照
買われすぎ圏内からの反転は売り、売られすぎ圏内からの反転は買いと判断されることが普通のようです。
■ トレンド系、オシレーター系における欠点
ただ、それぞれに欠点はあります。
■ トレンド系とオシレーター系の融合
これらの欠点を補うために、トレンド系とオシレーター系を融合するのがインディケーターを利用したトレードの基本です。
■ トレードの具体的方法
ではどのように組み合わせるかですが、おススメの方法は、
「トレンドは中期的な流れを見、強弱は短期的に見る」
■ トレードの具体的方法 FXのオシレーター系とは
もう少し実践に即した形で説明していきます。
そこで今回、
「移動平均線の上抜けや下抜けのタイミング」
これらを心掛けることによって、 限りなく損失を減らし、そして利を伸ばすトレードができるようになります。
■ 最後に
今回も、マネーパートナーズFXさんのチャートを使って説明をさせていただきました。
最近、色合いや文字サイズが改善され、さらに見やすくなりましたよ。
FXでもよく使われる人気のオシレーター系テクニカル指標、MACD
SMA(単純移動平均線、普通の移動平均線)は、過去の終値の平均から算出されますので、 トレンドが変わったあと、新しい上昇/下降トレンドが発生したというシグナル(ゴールデンクロスやデッドクロスなど)を発するのが遅かったりします。 指.
MACD = 短期EMA(12EMA)- 長期EMA(26EMA)
シグナル線=MACDの9日EMA
ヒストグラム =MACD – シグナル線
MACDの見方・使い方
ゴールデンクロス・デッドクロスでトレンドを見る
0ラインとのクロスでトレンドを見る
ヒストグラムの見方
MACDのダイバージェンス
今回は ドルなどの為替や相場にて「買われすぎ」・「売られすぎ 」が一目でわかるテクニカル指標「RSI」について説明します!RSIとは為替の値が高騰し続けたり、RSIとは簡単に言えば相場が今「買われすぎ」・「売られ.
ダイバージェンスとは価格だけが高値または安値を更新し、
MACDの値はその前後に高値や安値を更新できなかった のがダイバージェンス現象です。
また、逆の場合も同様で、価格が安値を更新し続けているにも関わらず、
MACDは 安値を更新できず逆の動きをしています。
XMは出金拒否や約定拒否などのトラブルもなく、人気No.1のFX会社です。
XMの主な特徴はレバレッジ・ボーナス・約定力。
レバレッジ888倍と口座開設のみで3000円分取引できるボーナス、全注文の99.35%は1秒以内で約定。
ゼロカットもあり、海外FX初心者がまず開く口座としてもうってつけです。
これらの強力な特徴により国内FXのトレーダーより一歩先んじることができます。
⇒口座開設方法
こちらも強力な約定力・さらに極小スプレッドも実現している会社です。
公正な運営・最新取引ソフト「cTrader」対応(もちろんMT4も)という特徴もあり人気を集めています。
レバレッジは400倍、スキャルピングの制限もなく、スキャルパーにも注目されています。
安心して取引ができるおすすめの会社です。
さらに7/1~7/20まで最大3万円もらえるキャンペーン実施中!
⇒口座開設方法
入金しなくても2万円分取引できる口座開設キャンペーンをよく行っています。
しかも出た利益は自分のものになります。
スプレッドは国内FX業者と同レベルの極小スプレッド、レバレッジは1000倍のおすすめの取引会社です。
⇒口座開設方法
FBSは最大3000倍のレバレッジと100ドル(約1万円)未入金ボーナス、さらに出金もできるボーナスやキャシュバックなど
他の会社には全くない特徴を兼ね備えていた海外FX会社です。
もちろんこのような特異な特徴をもちながらNDDやゼロカットなどの海外FXの基本的なスペックも兼ね備えており、
スキャルピングなどの取引制限もありません。
最初は入金せずに1万円分の取引が楽しめるので気になった方はまず触ってみることをおすすめします。
⇒口座開設方法
指数平滑移動平均線(EMA)、普通の移動平均線よりも速く価格に追随する移動平均線とは?
SMA(単純移動平均線、普通の移動平均線)は、過去の終値の平均から算出されますので、 トレンドが変わったあと、新しい上昇/下降トレンドが発生したというシグナル(ゴールデンクロスやデッドクロスなど)を発するのが遅かったりします。 指.
2020年FX書籍厳選7選。初心者から上級者まで読むべき本
ATRで「真の値幅」の傾向を知り、相場の状況把握やポジション調整に使おう
ATR は「Average True Range」の略でこれを訳すると「真の値幅の平均値」となります。ATRは価格変動の大きさ(ボラティリティ)を知ることができるテクニカル指標です。そのときのボラティリティの傾向がわかれば、そのときの相場.
TradingViewの良いストラテジーの選び方とバックテストのコツ
高性能チャートTradingview(トレーディングビュー)の特徴や魅力を解説!
RSIの詳しい使い方
今回は ドルなどの為替や相場にて「買われすぎ」・「売られすぎ 」が一目でわかるテクニカル指標「RSI」について説明します! RSIとは 為替の値が高騰し続けたり、 RSIとは簡単に言えば相場が今「買われすぎ」・「売られ.
FXのテクニカル分析とは?初心者でも使える手法一覧と注意点を徹底解説
FXのオシレーター系とは
GMOクリック証券
おすすめポイント
- 大手GMOグループ運営なので、安心して使える
- 大量注文してもスプレッドが原則固定
- PC・スマホともに取引ツールが高機能
- 初心者からプロトレーダーまで幅広い人に評判
最低取引単位 | 通貨ペア数 | 取引手数料 | FXのオシレーター系とは
---|---|---|
10,000通貨 | 20通貨ペア | 無料 |
スプレッド | 即日口座開設 | 特典 |
0.2銭(米ドル) | 可能 | 最大300,000円 |
FXのおすすめランキング第1位は、GMOクリック証券です。
GMOクリック証券は、 2020年のFX取引高が世界1位 (※1) と、圧倒的な人気を誇るFX会社 です。
申込日当日から取引を開始できるスピード感も、GMOクリック証券の魅力のひとつ。
- プラチナチャート:総合的に使いやすい、最新鋭のツール。初心者向け。
- はっちゅう君FX+:操作性重視のツール。上級者向け。
GMOクリック証券の口コミ
LINE FX
LINE FX
おすすめポイント
- LINEアプリから取引できる
- 重要情報がLINEで通知される
- 1000通貨単位から取引できる
最低取引単位 | 通貨ペア数 | 取引手数料 |
---|---|---|
1,000通貨 | 23通貨ペア | 無料 |
スプレッド | 即日口座開設 | キャンペーン |
0.2銭(米ドル) | 可能 | 最大50000円キャッシュバック |
FXのおすすめランキング第2位は、LINE FXです。
LINE FXは、 LINEアプリから取引できる ことが大きな特徴です。
「FXをちょっと始めてみたいけど、PCでやるのは難しそうだし、スマホで軽く始めたい」という方に向いています。
LINE FXの口コミ
外為どっとコム
外為どっとコム
おすすめポイント
-
FXのオシレーター系とは
- みんかぶ調べ2022年FX会社比較部門別ランキング「総合」部門で1位
- 3社からのFXニュースを配信
- FXオンラインセミナーを開催
最低取引単位 | 通貨ペア数 | 取引手数料 |
---|---|---|
1,000通貨 | 30通貨ペア | 無料 |
スプレッド ※1 | 即日口座開設 | キャンペーン FXのオシレーター系とは ※2 |
0.2銭(米ドル) | 可能 | 最大302,000円 |
FXのおすすめランキング第3位は、外為どっとコムです。
外為どっとコムはスワップポイントが高水準で、高金利通貨として人気なメキシコペソや南アフリカランドへの投資にも向いています。
また、 会員向けにマーケット情報や投資情報を24時間配信 するなど、初心者にも心強いFX会社と言えます。
※1原則固定(例外あり)、2022年3月14日時点
※2新規口座開設+1万通貨以上の取引で2000円キャッシュバック。さらに取引額に応じて最大30万円キャッシュバック。 対象期間:口座開設月から翌々月末まで(2022年2月1日(火)午前7時00分より開始)
外為どっとコムの口コミ
FXのオシレーター系とは
FXのテクニカル分析の種類と特徴
特徴①:トレンド系指標
トレンド系指標は、 順張りの取引をする時に役立つ指標 です。
特徴②:オシレーター指標
オシレーター指標は、 現在の状態が買われ過ぎなのか、それとも売られ過ぎなのか判断する時に役立つ指標 です。
特徴③:サイクル理論
サイクル理論とは、 FX取引の上昇と下降のサイクルの法則を見つけ出して取引に応用する方法 FXのオシレーター系とは です。
1dayサイクル | 1日 |
---|---|
4Hサイクル | 5日~8日程度 |
トレーディングサイクル | 10日~18日程度 |
メジャーサイクル | 20日~35日 |
プライマリーサイクル | 18~30週 |
季節サイクル(中間サイクル) | 12~20か月 |
長期サイクル | 40~100か月 |
トレンド系おすすめテクニカル分析7つ
トレンドライン
トレンドラインは、 FXの テクニカル分析の中でも一番基本になる分析方法 です。
トレンドラインを引くツールは用意されていないことが多いので、 基本的には目視で判断 することになります。
移動平均線
移動平均線は、 実際に使う人がとても多いトレンド系のFXテクニカル分析 です。
移動平均線とは、 一定期間の平均価格の推移をグラフにしたもの です。
- ゴールデンクロス
短期間の移動平均線が長期間の移動平均線の下から上に突き抜けた時には買いの合図 - デッドクロス
短期間の移動平均線が長期間の移動平均線の下から上に突き抜けた時には売りの合図
水平線とは、 2つ以上の安値もしくは、2つ以上の高値を水平に結んだ線のこと です。
安値を結んだ線のことを サポートライン 、高値を結んだ線のことを レジスタンスライン と呼びます。
そのため、 逆張りで使われることも多いFXのテクニカル分析 FXのオシレーター系とは です。
反転パターン
反転パターンとは、 これから相場の流れが逆転すると予想されるチャートの形 のことです。
- Wトップ
価格が上昇したものの、一度少しだけ下がり、もう一度上昇するも同じような価格で再び下がり、前回下がったラインを突破した状態 FXのオシレーター系とは
→ 売りサイン - Wボトム
価格が下落したものの、一度少しだけ上がり、もう一度下落するも同じような価格で再び上がり、前回上がったラインを突破した状態
→ 買いサイン - ヘッドアンドショルダー
価格が上昇した後下降し、次に高値を更新したものの再び下がり、次には高値を更新できず下がった状態
→ 売りサイン - 逆ヘッドアンドショルダー
価格が下降した後上昇し、次に安値を更新したものの再び上がり、次には安値を更新できず上がった状態
→ 買いサイン
継続パターン
継続パターンとは、 これまで起こっていた相場の流れが継続すると予想されるチャートの形 のことです。
- レクタングル
上昇、もしくは下降トレンドが続いていた状態で、一時的にレンジ相場が発生している状態
→ 順張りのサイン
FXのオシレーター系とは FXのオシレーター系とは - シンメトリカルトライアングル
トレンドが上昇もしくは下降している状態で、一時的にだんだん上値が下がり、下値が上がっていくレンジ相場が発生している状態
→ 順張りのサイン - アセンディングトライアングル
トレンドが上昇している状態で、一時的に上値は維持され下値は上がっていくレンジ相場が発生している状態
→ 上昇のサイン - ディセンディングトライアングル
トレンドが下降している状態で、一時的に下値は維持され上値は下がっていくレンジ相場が発生している状態
→ 下降のサイン - フラッグ
上昇、もしくは下降トレンドが続いていた状態で、一時的に相場の流れとは逆方向のレンジ相場が発生している状態
→ FXのオシレーター系とは 順張りのサイン - ペナント
小さなシンメトリカルトライアングルが発生している状態
→ 順張りのサイン - ウェッジ
下値の切り上げスピードのほうが速いレンジ相場が発生している状態
→ 順張りのサイン
ボリンジャーバンド
ボリンジャーバンドは、 相場の振れ幅を測定して統計学的にこれからの価格の変動範囲を予測する指標 です。
ボリンジャーバンドとは、 中央にあるミッドハンドと、その外側にある上下3つずつのラインで構成 され、 上下のラインのそれぞれに近づくほど異常な値 とされます。
そのため、上下のラインに近づいている状態で逆張りのエントリーに使われることが多いFXのテクニカル分析ではあるのですが、 本来は順張りのために使われる指標 です。
一目均衡表
一目均衡表は、 日本で開発されたテクニカル指標 です。
基準線 ・ 転換線 ・ 遅行線 FXのオシレーター系とは FXのオシレーター系とは ・ 先行スパン1 ・ 先行スパン2 という、5つの補助線があり、 先行スパン同士の間が「雲」と呼ばれる部分 になっています。
コメント