暗号資産トレーディング業務▶英語力を活かし裁量が大きい環境で実力を試してみませんか?
雇用形態は 正社員
・試用期間3ヵ月 どんなポジション・役割か トレーダー どこで働くか 東京都渋谷区渋谷2-12-12 三貴ビル3階
・火曜のみ出社ほかリモート。
※リモート勤務が多いものの、毎日MTGで顔を合わせる習慣があるのでコミュニケーションが円滑に取れる環境です。 勤務時間は 9:00~18:00
(休憩1時間) 給与はどのくらい貰えるか 【給与】
年俸400万円~600万円
■昇給:年1回
■賞与:年俸に含む
待遇・福利厚生は ■交通費支給(月3万円まで)
■社会保険(雇用・労災・健康・厚生年金)
■時間外手当(超過分)
■リモートワーク手当(緊急事態宣言下での社内規定に該当する場合のみ)
■副業OK(許可制)
■私服勤務OK
■酸素カプセル(休憩中などに利用できます)
■エナジードリンクや野菜ジュースが飲み放題
■各種部活動
■懇親会(コロナ渦以外またはオンライン)
■社員旅行(コロナ渦以外)
■チャット型医療相談サービス
■英語学習支援制度
■HITOIQ-ヒトイク-制度(研修制度)
■500種類の福利厚生サービスPerk利用可能
#テレワーク推進中 休日休暇は 年間休日125日以上
■週休2日制(土・日)
■祝日
■GW休暇
■夏季休暇
■年末年始休暇
■有給休暇
■慶弔休暇
■女性休暇
■特別休暇(結婚・出産・業務上住所移転・住所の災害時など) どんな選考プロセスか 書類選考→WEB適性検査→1次Zoom面接 (人事) →バックチェックの提出を終え→2次Zoom面接 (現場) →Zoom最終面接 (役員)
株式会社BLITZ Marketingでは常に時代の中で革新的と言われる情報をキャッチし続け、価値を提供し続けていかなればいけません。
そのために、仕事は顧客課題やサービスの特性に応じて仕事の進め方を考える必要性が有るため、創造性がなければどれも成り立ちません。
故にデザイナー、コンサルタント、バックオフィスなど様々な職種がありますが、どのメンバーもクリエイティブな仕事を求められれます。反面とても成果を作るために地道な仕事も求められます。 設立 2011/12/28 従業員数 130名 事業所
工数管理・プロジェクト管理ツール TimeTracker FX
TimeTracker FXのご紹介 (3.6MB) TimeTracker FXの概要紹介及び搭載機能一覧です。 TimeTracker FX「導入ユーザの声」紹介リーフレット (880KB) 実際のユーザから寄せられた声を紹介したリーフレットです。 TimeTracker FX WebAPI紹介資料 (254KB) 最新版では、既存システムとのデータ連携を支援する「Web API」を搭載。WebAPIを活用したプログラムをユーザが作成することで運用の幅が広がります。
現場の改善活動を支援する工数管理・プロジェクト管理ツール
TimeTracker FX は、ソフトウェア開発、ハード設計、営業、Web制作などの知識労働・デスクワーク業務における工数管理・プロジェクト管理に最適化されたツール。管理者によるマネジメントに重点を置いた一般的なプロジェクト管理ツールと異なり、「現場の改善活動を支援する」をコンセプトに開発された、様々な機能を搭載している。
◆現場が使い続けられる
工数の計測は、全員が毎日続けていくことが不可欠。TimeTracker FX は、面倒な作業と思われがちな工数入力をドラッグ&ドロップを中心とした簡単な操作で行えるので、入力に手間がかからず、無理なく使い続けることができる。
製品形態 | ソフトウェア |
---|---|
保守サポート | - |
サポートエリア | 全国 |
こだわりポイント | - |
導入実績 | - |
メーカー | デンソークリエイト |
---|---|
クライアント側OS | ・Windows 7 Ultimate/Enterprise/Professional SP1 ・Windows Vista Ultimate/Enterprise/Business SP2 ・Windows XP Professional SP3 |
クライアント側対応プロセッサ | Pentium III 800MHz 以上 |
クライアント側必要メモリ容量 | ユーザー側とFX会社側の環境について512MB 以上 |
クライアント側必要ディスク容量 | 300MB 以上の空き容量 |
クライアント側その他動作環境 | Microsoft .NET Framework 2.0 SP2 Microsoft Excel 2010/2007/2003 Microsoft Outlook 2010/2007/2003 Microsoft Project 2010/2007/2003 Lotus ユーザー側とFX会社側の環境について Notes 7/8/8.5 |
サーバ側OS | ・Windows Server 2012 Essentials/Standard ・Windows Server 2008 Enterprise/Standard SP2、R2 Enterprise/Standard SP1 ・Windows Server 2003 Enterprise/Standard SP2、R2 Enterprise/Standard SP2 |
サーバ側対応プロセッサ | Pentium III 800MHz 以上 |
サーバ側必要メモリ容量 | 1GB 以上 |
サーバ側必要ディスク容量 | 10GB以上の空き容量 |
サーバ側その他動作環境 | Microsoft .NET Framework 2.0 SP2 |
その他特記事項 | 【データベース】 Microsoft SQL Server 2012 Enterprise/Business Intelligence/Standard SP1 Microsoft SQL Server 2008 R2 Enterprise/Standard/Workgroup/Express SP2 Microsoft SQL ユーザー側とFX会社側の環境について Server 2008 Enterprise/Standard/Workgroup/Express SP3 Microsoft SQL Server 2005 Enterprise/Standard/Workgroup/Express SP4 |
TimeTracker FXのご紹介 (3.6MB) TimeTracker FXの概要紹介及び搭載機能一覧です。 TimeTracker FX「導入ユーザの声」紹介リーフレット (880KB) 実際のユーザから寄せられた声を紹介したリーフレットです。 TimeTracker FX WebAPI紹介資料 (254KB) 最新版では、既存システムとのデータ連携を支援する「Web API」を搭載。WebAPIを活用したプログラムをユーザが作成することで運用の幅が広がります。
掲載日:2013/03/31 更新日:2018/11/02
掲載内容は掲載日、更新日時点のものです。変更となる場合がございますのでご了承下さい。
Exness(エクスネス)の評価と特徴
Exness(エクスネス)の大きな特徴は、無制限レバレッジと充実したハイスペックなトレード環境です。最近ではレバレッジ1,ユーザー側とFX会社側の環境について ユーザー側とFX会社側の環境について 000倍や3,000倍、5,000倍を提供する業者も存在する中、 レバレッジ無制限を提供している唯一の海外FX業者がExness です。他に類を見ない極限までのハイレバレッジに特化した環境は、一攫千金を夢見るトレーダーの好奇心を掻き立て、幅広いユーザー層から注目を集めています。ハイレバレッジは資金効率が抜群に良いですが、リスクを伴うギャンブル的な面も持ち合わせています。しかし、 Exnessのスタンダード口座 では1ドルから入金可能であることに加え、 ユーザー側とFX会社側の環境について ゼロカットシステムと追証なしを提供している ので、思い切ってハイレバトレードにチャレンジすることができます。
1. | レバレッジ無制限での取引が可能 |
---|---|
2. | ロスカットラインが0%で追証なし |
3. | 少額入金で、ハイレバでもリスクヘッジがとりやすい |
4. | ソーシャルトレーディングなどの独自サービスが魅力 |
5. | 信頼性・透明性が高く安心感がある |
1. | ボーナスがない |
---|---|
2. | ストップレベルがゼロではない |
Exnessの強みやメリットを知りたい
Exnessのデメリットはどこにある?
Exnessは安全な会社?
Exness(エクスネス)はどんなFX会社?
Exness( エクスネス )は、2008年にPetr ValovとIgor ユーザー側とFX会社側の環境について Lychagovによりロシアで設立された海外FX業者です。Exnessは過去数年間で目覚ましい成長を遂げており、特にアジア市場での注目度が高まっています。FXが盛んなアジア市場を固めるため、Exnessは2020年3月より日本顧客の受入れを再開しました。 公式サイト が完全日本語対応になり、日本語サポートも手厚くなるなど、日本のマーケット開拓に強い意欲が伺えます。
Exnessの安全性
Exnessグループが保有する主な金融ライセンス
Exnessの信託保全
Exnessでは、顧客資金の分別管理を行っていますが、信託保全はありません。信託保全がないため、万が一会社が破綻した際は、資金の返還は補償されてはいませんが、Exnessでは、分別管理が徹底されているので安心感はあるといえます。また、Exnessは監査機関として世界四大会計事務所の一つであるDeloitte Touche Tohmatsu(DTT)と提携しており、 Exnessの公式ホームページ にて、DTTによるExnessの管理資金等の 財務実績に関する報告書 を一般公開しています。Exness利用者からは出金処理が早いという点でも高く評価されていますが、財務実績報告でも、Exnessが保有する会社の資産額が顧客の資産額を十分に上回っていることが確認できます。このような取組みからも、Exnessが透明性の高い運営に重点を置いていることが伺えますね。
Exnessのメリット
Exnessのメリットはなんといっても、 ハイレバと極狭スプレッドによるハイスペックな取引環境 です。初心者から上級者まで、資金量が少ない人から多い人まで、様々なタイプのトレーダーの要望をカバーする取引環境が整っています。今、注目度No1の海外FX業者、Exnessの魅力を詳しく解説していきます。
レバレッジは無制限
Exnessの一番の特徴は 無制限のレバレッジ 。無制限といっていますが、実際には レバレッジ21億倍 になります。レバレッジは大きければ大きいほど少ない証拠金でハイリターンを狙えることから、ハイレバレッジを業者選びのポイントとするユーザーは多くいます。Exnessのスタンダード口座では、1ドル相当額から入金が可能ですので、非常に少ない証拠金で大きな利益を狙うことができます。ただし、最低入金額は、入金方法により異なりますので、詳しくは4章の入出金方法一覧をご確認ください。
さらに、Exnessでは 流行りのゴールドもレバレッジ無制限でトレードすることが可能 で、これらのハイレバレッジでの変動率の凄さは想像に難くないでしょう。
- 合計5ロット以上の取引と10回以上の取引回数が必要
- 口座残高が1,000ドル未満
- 口座残高による制限
- 取引銘柄による制限
- 経済ニュースや指標発表時前後
- 取引時間帯(土日の閉場、開場時や祝日)による制限
ロスカットラインは驚異の0%・ゼロカットも採用
ユーザーのニーズを満たす種類豊富な口座
Exnessではスタンダード口座の他に、プロ口座、ゼロ口座、ロースプレッド口座を提供しています。これら4つの全ての口座で無制限レバレッジでの取引が可能です。ゼロ口座とロースプレッド口座は2019年末にプロ口座から細分化された新しい口座タイプで、プロ口座の低スプレッドでは満足できないユーザーのニーズに応えた口座になります。これら3つの口座の違いはスプレッドと手数料にあります。ロースプレッド口座とゼロ口座は、手数料が別途発生しますが、プロ口座より低いスプレッドが特徴です。さらに、スプレッドだけを見れば、 ほとんどの取引時間帯でスプレッド「ゼロ」 となるゼロ口座が一番優秀な口座になります。ただし、取引手数料は、最大7ドルのロースプレッド口座に比べ、ゼロ口座では7ドル以上とロースプレッドより高めの設定になっています。ゼロ口座は取引する通貨ペアや銘柄によって7ドル以上の取引手数料がかかりますが、取引にかかるコストがほぼこの手数料のみという点でコスト管理はしやすいというメリットがあります。
プロ口座は手数料が無料であることに加え、Exnessの口座で唯一Instant Execution(即時約定)を採用した口座のため、スリッページはほぼ起こらないというのが特徴です。プロ口座は愛用者が多く、上級トレーダーから根強い人気を誇る口座タイプです。このように、 Exnessの低スプレッド口座 はトレードスタイル合わせて選べるので、スキャルピングメインのユーザーにもおすすめです。
Exness(エクスネス)の口座タイプの違いや特徴を徹底比較 | Exness | FXプラス™
2022.03.29
- 1位:XAUUSD
- 2位:GBPUSD ユーザー側とFX会社側の環境について
- 3位:EURUSD
仮想通貨もトレードできる
Exnessでは仮想通貨のペアも取り扱っており、BTC、ETH、LTC、BCH、XRP、SOL等、計26種類の仮想通貨を取引することができます。 仮想通貨は24時間、土日も取引が可能 です。仮想通貨を取り扱う他の海外FX業者では、土日は為替同様に取引ができない場合が多く、レバレッジやスワップなどを考慮しても仮想通貨を取引するメリットが無いのが現状です。(FXGTやbybitなど仮想通貨に特化した業者を除く)。
また、Exnessの 仮想通貨ではスワップの徴収が発生しません ので、スワップを気にすることなくレバレッジを利かせて長期保有できるというのはExnessを利用する大きなメリットのひとつといえるでしょう。
初心者におすすめのソーシャルトレーディング
コピーする側である投資家は取引が発生すると戦略プロバイダーの設定した手数料を支払いますが、損失で終わった場合は支払いの対象とはなりません。手数料は、戦略をコピーする際に詳細の確認ができますが、 利益率の高い人気トレーダーほど、手数料は高くなる傾向にあります ユーザー側とFX会社側の環境について 。Exnessのソーシャルトレーディングは、投資家としても、戦略プロバイダーとしても利用できるので、将来的にコピーされる側の戦略プロバイダーとなって報酬を稼ぐ事も可能です。なんといってもソーシャルトレーディングのいいところは熟練のトレーダーの取引を見れる事でもあり、これは右も左も分からない初心者には非常にメリットが高いサービスであるといえます。
無料のVPSを提供
- 500ドル(約5万円)以上の入金実績
- 100ドル(約1万円)以上の余剰証拠金
2022.05.12
プロトレーダーにおすすめのプレミアプログラム
会員ステータス | 入金合計額 | 四半期毎の取引量 |
プリファード | 20,000USD | 50milUSD |
エリート | 50,000USD | 100milUSD |
シグネチャー | 100,000USD | 200milUSD |
プリファード | |
入金合計額 | 20,000USD |
四半期毎の取引量 | 50milUSD |
エリート | |
入金合計額 | 50,000USD |
四半期毎の取引量 | 100milUSD |
シグネチャー | |
入金合計額 | 100,000USD |
四半期毎の取引量 | 200milUSD |
ステータス | プリファード | エリート | シグネチャー |
優先お客様サポート | |||
会員限定教材 | |||
強化されたトレーディング分析 | |||
特別プロモーションおよび報酬 | |||
専属アカウントマネージャー | |||
担当Exnessアカウントマネージャーと対面 | |||
Exnessトップマネジメントと対面 | ユーザー側とFX会社側の環境について | ||
年次プレミアガライベント |
優先お客様サポート | |
プリファード | |
エリート | |
シグネチャー | |
会員限定教材 | |
プリファード | |
エリート | |
シグネチャー | |
強化されたトレーディング分析 | |
プリファード | |
エリート | |
シグネチャー | |
特別プロモーションおよび報酬 | |
プリファード | ユーザー側とFX会社側の環境について|
エリート | |
シグネチャー | |
専属アカウントマネージャー | |
プリファード | |
エリート | |
シグネチャー | |
担当Exnessアカウントマネージャーと対面 | |
プリファード | |
エリート | |
シグネチャー | |
Exnessトップマネジメントと対面 | |
プリファード | |
エリート | |
シグネチャー | |
年次プレミアガライベント | |
プリファード | |
エリート | |
シグネチャー |
Exness プレミア会員限定 現金報酬プレゼントキャンペーン | FXプラス™
2022.01.04
Exnessのデメリット
ボーナスがない
海外FXといえば、豪華なボーナスが特徴の一つですが、 Exnessでは一般口座向けには一切ボーナスを提供していません。 Exnessがボーナスを提供しない理由は、単なるボーナス目的ではなく、「本当にExnessで取引をしたいユーザー」に快適なトレード環境を提供することに注力したいという思いにあります。ボーナスで勝負しなくても独自の魅力的なサービスで顧客を満足できるという自信が伺えますね。ボーナスがないのは少し残念ですが、スタンダード口座は1ドルから取引が可能ですので、最小限にリスクを抑えて取引を開始することが可能です。
自動暗号化 あらかじめ指定したフォルダにファイルを移動/コピーするだけで暗号化。
暗号化ファイル利用の際もパスワード等は必要なし。
フォルダに追加されたファイルはリアルタイムで暗号化。
一度暗号化されたファイルはフォルダから移動/コピーしても暗号化されたまま。 手動暗号化 ファイルを右クリックで個別に暗号化。
フォルダ内のファイルをまとめて暗号化も可能。 ダイレクト暗号化 設定されたフォルダにアプリケーションから直接ファイル保存するだけで暗号化。
起動ログ: DataClasysサーバの起動、終了のログ 接続ログ: DataClasysユーザクライアント、マネージャクライアントのDataClasysサーバへの接続のログ コマンドログ: DataClasysユーザクライアント、マネージャクライアントの操作ログ 警告ログ: DataClasysの運用中に生じたセキュリティ上の問題につながる事象のログ
(IDファイルの複製使用、端末固定情報の変更など) エラーログ:DataClasys サーバのエラーログ
権限名称 | 内 容 |
---|---|
「暗号化」 | 暗号化できる権限です。 |
「復 号」 | 暗号ファイルを元の平文に戻す権限です。 |
「完全消去」 | ファイルの書き込みされたディスク領域も「乱数」で3回上書きし、復元ソフトでも復元はできないように完全消去します。 |
「閲 覧」 | ユーザー側とFX会社側の環境について暗号化ファイルにアクセスし、閲覧する(開く、読み取る)権限です。 |
「更 新」 | 暗号化ファイルを編集、上書き更新(保存)できる権限です。 |
「削 除」 | 暗号ファイルを削除できる権限です。 |
「ファイル出力」 | 暗号ファイルから平文ファイルの出力を許可できる権限です。 |
「クリップボード出力」 | クリップボードへの出力を制御する権限です。 |
「プリント出力」 | 印刷を制御する権限です。 |
「スクリーンショット」 | Windows標準のスクリーンショットを制御する権限です。 |
「メール添付」 | 暗号化ファイルのメールへの添付を制御する権限です。 |
「メール送信」 | Word、EXCELなどのアプリケーションから開いた暗号文を、そのままメールとして送信することを制御する権限です。 |
「Web送信」 | 暗号ファイルを”平文で読み込んだプロセス(アプリケーション)”が、IP による通信を行うことを制御する権限です。 |
ActiveDirectory連携ツール(AccountSync)
1. 社内ディレクトリの活用 社内ActiveDirectoryユーザをDataClasysユーザとして利用可能です。 ADユーザの新規追加・更新編集・削除・認証失効をDataClasys側に自動で反映。導入後はDataClasys側でユーザ管理をする必要はありません。 ADユーザ属性を使ってグループ・ポストを自動で振分けることが可能です。
2. ADアカウント固定を使ったDataClasysの自動起動が可能 ActiveDirectoryログオン時に自動でDataClasysを起動することが可能です。 起動時にIDファイルで紐付けられたADアカウントユーザでログインしているか確認します。 異なる場合はDataClasysユーザクライアントの起動を許可しません。
メール送信時に暗号化ファイルを自動復号し誤送信防止(DataClasys × BRODIAEA safeAttach)
1. 日頃はDataClasysを利用しファイル単位の暗号化による強固なセキュリティ対策を利用します。添付ファイル付きメールを送信する際には、まずメールを作成し暗号化されたファイルをそのままメールに添付します。 2. メールが送信されると、DataClasysのMailProxyオプションにより暗号化された添付ファイルを自動復号します。 3. 復号化した添付ファイルはBRODIAEA safeAttachに渡り、再びパスワード付き圧縮ファイル(ZIP形式)に暗号化されます。
システム基本構成
■ DataClasys サーバ 利用者の利用権限についての判断を行い、権限に応じた復号用の鍵情報などを配信するプログラムです。 ■ DataClasys マネージャクライアント ユーザ登録、利用権限の付与、管理者権限の付与、ユーザ操作履歴の管理などを行なうプログラムです。 ■ DataClasys ユーザクライアント 利用者のPCで動作するプログラムです。 ■ DataClasys IDファイル 利用者が持つ鍵情報ファイルです。機密ファイルを利用する際に必須、本人承認などを行う重要なファイルです。利用端末を制限することによって、安全に管理することも可能です。有効期限の設定もできます。 ■ フォルダ自動暗号化 ファイルサーバなどの共有ファルダ内にファイルが保存されるとこれを監視し、自動的に暗号化します。WindowsサーバだけでなくNASなどの専用OSで動作するファイルサーバのフォルダでも利用可能です。
※1. 仮想デスクトップはVDI/SBC方式に対応。(方式によって個別設定が必要になる場合があります。)
※2. NASなどの専用OSで動作するファイルサーバを対象にフォルダ自動暗号化を設定する場合に必要となります。
※3. 仮想環境での動作は、仮想プラットフォームを提供するベンダにより動作保障範囲が異なるため、お客様による障害切分けを前提としてお使いいただくことがあります。
※4. メーカーによるサポート終了製品への対応はご相談ください。
PS5で“3Dオーディオ”を楽しむためのサウンドシステム構築ガイド
既に手持ちのテレビに組み合わせて、“手軽に3Dオーディオ環境を整えたい”という場合は、OBA対応サウンドバーがいい。たとえば、ソニー「HT-G700」やデノン「HOME SOUND BAR 550」などは、テレビの下に設置するだけで、Dolby AtmosとDTS:Xの両方が楽しめる。また、PS5やXbox Series X/Sが出力する4K/HDR映像をパススルーできるのも魅力だ(4K/120p非対応)。
※Xbox Series XとNVIDIA GeForce RTX30シリーズなどの4K/120fps入力は、アップデートが必要。詳細は記事参照のこと
※Xbox Series XとNVIDIA GeForce RTX30シリーズなどの4K/120fps入力は、別途HDMIアダプターが必要。詳細はサポートページを参照のこと
ユーザー側とFX会社側の環境について ユーザー側とFX会社側の環境についてPS5で3Dオーディオ~ゲームの場合はヘッドフォン一択
今回、私物のPS4用純正ヘッドフォン「CUHJー15007」や、ゼンハイザーのPS4対応ヘッドフォン「EPOS GSP370」にて、PS5のTempest 3Dオーディオが楽しめるかテストしてみたところ、めでたくちゃんと動作することが確認できた(ちゃんとしたバーチャルサラウンドが聞けた)。なのでPS5では、PS4用USB接続型ヘッドフォンが広く使えるとみてよい、と思う。
複雑なことに、PS5のゲームサウンドは、HDMIでAVアンプやサウンドバーに接続すると、リニアPCM 7.1chやDolby TrueHD 7.1chなどの“チャンネルベース”として出力される。つまり、PS5のゲームサウンドはDolby AtmosやDTS:Xで出力することはできない。
少し前、フランスのゲームメディア「Xbox Wire」が、「PS5のゲームサウンドがDolby Atmos対応しない理由は、マイクロソフトがゲーム機市場において、Dolby Atmosを独占利用できる契約を結んでいるため」という記事を出したことがあった。
4K Ultra Blu-rayやBlu-rayなどのパッケージは、収録されているDolby AtmosやDTS:X信号をHDMIでビットストリーム出力することができる。
なお、PS5で映像コンテンツを再生すると「Tempest 3Dオーディオ技術」が利用できるのか? また「ヘッドフォンでDolby Atmosが利用できるのか」について気になる人が多いと思うが、答えは前者はYES、後者はNOだ。
前述したとおり、PS5でDolby Atmosを楽しむには、HDMIでビットストリーム出力するしかない。ヘッドフォンでDolby Atmosを楽しもうとしても、PS5本体でデコードできないため、チャンネルベースのDolby True HDの信号が再生されることになる。
- HDMI出力すればオブジェクトベースのDolby Atmos/DTS:Xが楽しめる(UHD BD/BDのパッケージのみ。動画配信サービスはOBA非対応)
- ヘッドフォンで聞こうとすると、コンテンツの音声がオブジェクトベースであっても、チャンネルベースのトラックがデコードされる。ただし、これをTempest 3Dオーディオ技術を用いたバーチャルサラウンドで再生することは可能
Xbox Series X/Sで3Dオーディオ~ヘッドフォンは有償ライセンス
Xbox ユーザー側とFX会社側の環境について Series X/SはPS5と違い、ゲームサウンドをヘッドフォンのみならず、AVアンプやサウンドバーに出力して3Dオーディオで楽しむことができる(もちろん、全てのゲームではなく、3Dオーディオに対応したゲームタイトルに限られるが)。
ただし、Xbox Series X/Sのサウンド設定も、PS5とはまた違ったややこしさがある。1つ1つ見ていくことにしよう。
まず、Xbox Series X/Sでゲームサウンドをオブジェクトベースで楽しむためには、大前提として、無料のコンパニオンアプリ「Dolby Access」や「DTS Sound Unbound」をXbox Series X/Sをストアからダウンロードしてインストールする必要がある。これをインストールしないと、ゲームサウンドをHDMI出力した場合はリニアPCM 5.1ch、ないしは7.1ch出力までとなる。
そしてXbox Series X/Sにおいても、PS5と同様、Blu-rayなどの映像コンテンツにおけるサウンド出力は、本体側のサウンド設定が無視されることも留意したい。ただ、Xbox ユーザー側とFX会社側の環境について ユーザー側とFX会社側の環境について Series X/Sのメディアプレーヤー側に特別な音響設定項目はない。映像コンテンツ側の音声メニューで選択した音声トラックがそのままビットストリーム出力されるだけなので、動作イメージは直感的ではある。
無料のコンパニオンアプリの「Dolby Access」や「DTS Sound Unbound」をXbox Series X/Sをインストールしても、ヘッドフォンでバーチャルサラウンドを楽しみたい場合は、追加で課金する必要がある。具体的には、Dolby Atmosへの対応ライセンスが1,650円、DTS:Xへの対応ライセンスが2,350円となる。
ライセンスを購入すると、設定の「全般」-「音量とオーディオ出力」-「ヘッドセットオーディオ」において、「Dolby Atmos for Headphones」、もしくは「DTS ヘッドフォン:X」を選択できるようになる。「Dolby Access」と「DTS Sound Unbound」はインストール後、一定期間の間、「Dolby Atmos for Headphones」と「DTS ヘッドフォン:X」のそれぞれを無償で利用できる。どちらのライセンスを購入するかは、この“試用期間”で見極めるのもありだ。
なお、「Dolby Access」や「DTS Sound Unbound」で購入したライセンスはマイクロソフトアカウントに紐付けられるので、一度購入すればXbox Oneや、Windows環境下でも利用できるようになる。逆に言うと、既にXbox One、Windows環境下でライセンス購入済みの方は、改めてXbox Series X/Sのためにライセンス購入する必要はないということだ。
では、ライセンス購入しなかった場合はどうなるかというと、ヘッドフォン出力は5.1ch、あるいは7.1chのトラックをデコードする「Windows Sonic for Headphones」のみが選択可能となる。
両方のライセンスを購入した状態の画面。「Dolby Atmos for Headphones」と「DTS ヘッドフォン:X」が選択できるようになっている。「Windows Sonic for Headphones」は、初期状態から選択できるヘッドフォン向けのバーチャルサラウンド。これはオブジェクトベースではなく、あくまでチャンネルベース
ゲーム実況にPS5の3Dオーディオを乗せる方法~鍵は“IIコン”
通常は、PS5からテレビに対してHDMI出力されている音声をゲーム実況配信に乗せているケースがほとんどだと思うが、これではリニアPCM 2chにダウンミックスされた音声で配信していることになる。つまり、PS5の特徴的な音響機能であるTempest 3Dオーディオ技術が活用されていない。上述したように、PS5のゲームサウンドは、HDMI端子経由でAVアンプやサウンドバーに接続して出力すると、最大7.1chサラウンドまでのチャンネルベースオーディオになってしまうのだ。
コメント