RSIって何
RSIとは
(英)RSI / The Relative Strength Index(相対力指数)
RSIの計算方法
RSI = 値上がり幅の指数移動平均(α) ÷ (値上がり幅の指数移動平均(α) + 値下がり幅絶対値の指数移動平均(α)) × 100
見方、使い方、トレードのタイミング
- RSIが70%以上になると相場は天井圏と判断します。
RSIの注意点
テクニカル計算式 エクセルファイル
日経平均 | 26781.68(+176.84) |
TOPIX | 1887.30(+9.72) |
JASDAQ | 164.28(-0.47) |
ダウ平均 | 33212.96(+575.77) |
S&P500 | 4158.24(+100.40) |
NASDAQ | 12131.13(+390.48) |
ドル/円 | 127.102(-0.016) |
FTSE100 | 7585.46(+20.54) |
ハンセン | 20697.36(+581.16) |
主要市場時計
最近チェックした記事
マーケット点検
ダウンロード会員
投資は自己責任です。
配信中の展望・予想は必ず参考に留めて、最終判断はご自身の責任において行ってください。 RSIって何
情報の正確性やその計算方法の管理には十分に注意していますが、サイトとしてそれを保証するものではありません。
また、ネットの情報は通信事情やシステムエラー、発信元のトラブルなどによって不具合が発生することもあります。
情報はこうした点を十分にご理解いただいた上で有効に活用してください。
このサイトではネット広告(Googleアドセンス)を利用していますが、ネット広告ではユーザーの興味に応じた商品やサービスを案内するためアクセス(傾向)情報を使用することがあります。(※個人を特定できる情報は含まれません)
ネットの利用に際してはこの点に留意してください。
なお、Googleアドセンスによるアクセス情報利用の解除についてはこちらをご覧ください。
今日のレンジ展望 ORANGE TODAY
投資は自己責任です。
このサイトの記事を参考にしたトレードの結果に対しては一切の責任を負いかねます。
また、情報の正確性には十分注意していますが、それを保証するものではありません。 個人情報の保護には常に注意していますが、個人を特定できる情報の提供は避けてください。
このサイトの広告(Googleアドセンス)ではユーザーの興味に応じた商品・サービスを案内するためにユーザーのアクセス情報を使用することがあります。(個人を特定しない情報のみ)
ネットのご利用に際してはこの点にご留意ください。
アドセンスのアクセス情報利用について。
RSIを使いこなそう!逆張り・順張りの戦略やダイバージェンスの活用術
RSIは、米国のトレーダーでありテクニカルアナリストでもあるJ・ウエルズ・ワイルダー・ジュニア氏が考案した指標で、1978年に著書『New RSIって何 Concepts in Technical Trading Systems』にて発表されました。同書は日本語にも訳され『ワイルダーのテクニカル分析入門』というタイトルでパンローリング社から出版されています。ちなみにRSIとは、「Relative Strength Index」の頭文字を取った呼び方です。
基準となるラインは30%と70%
RSIの数値 | RSIの見方 |
70%以上 | 買われ過ぎ= 天井圏が近いと判断→売りを検討 |
30%以下 | 売られ過ぎ= 底値圏が近いと判断→買いを検討 |
買われ過ぎ・売られ過ぎのゾーンに入った場合は、相場の行き過ぎから反転が近いと予想し、その反転を狙います。FXでは、このようにトレンド(相場の流れ)に逆らって取引することを 「逆張り」 といいます。
とはいえ、単純に買われ過ぎ・売られ過ぎゾーンに入ったときに逆張りでトレードしたからといって必ずしも成功するとは限りません。RSIは強いトレンドが継続しているような相場では 「ダマシ」 になることもあり、その場合は損失を被るリスクもあるので注意が必要です。ダマシを回避するテクニックは、後ほど詳しく解説します。
MT4/MT5でRSIを使ってみよう
ここでは、主に海外FX業者で採用されているチャートツール、 MetaTrader4 (MT4)/ MetaTrader5 (MT5)でRSIを使う方法を紹介します。設定方法をすでに知っている方は、手法の章に進んでください。
RSI(相対力指数)の設定方法 | MT4 ご利用ガイド | FXプラス™
MetaTrader4では、一定期間における値動きの強弱を指数化したRelative Strength Index(RSI・相対力指数)を、チャート内に表示できます。50%以上の時は相場が上昇傾向、50%より低い時は下降傾向と判断します。
2019.02.26
RSIの設定方法
MT5でRSIを使うには、「ナビゲータ」画面より「指標」→「オシレーター」のメニューを順に開いていき、「Relative Strength Index」をチャート上にドラッグ&ドロップします。
パラメータ | デフォルト | 内容 |
---|---|---|
①期間 | 14 | 計算に使用する期間(時間足の本数)を指定します。 |
②適用価格 | CLOSE (終値) | RSIの計算に使用されるレートの種類を指定します。 |
①期間 | |
デフォルト | 14 |
内容 | 計算に使用する期間(時間足の本数)を指定します。 |
②適用価格 | |
デフォルト | CLOSE(終値) |
内容 | RSIの計算に使用されるレートの種類を指定します。 |
2021.08.31
おすすめのパラメーター設定
それ以外では「9」も人気のパラメーターです。RSIは 期間を短くするほど動きの感度が高く上下動の幅も大きくなり、長くするほど滑らかな動きで上下動の幅は小さくなる 特徴があります。そのため「9」を採用する場合は、相場の過熱感を判断する水準として「14」よりも範囲を広げ、80%ラインを買われ過ぎ、20%ラインを売られ過ぎの目安にすることが多いです。
【基礎編】RSIは「逆張り」で使うのが基本戦略
実際のトレードにおいて、どのようにRSIを使えば良いのか、基本的な方法を2パターン紹介します。 逆張り で利用するのが一般的ですが、相場の流れと同じ方向に売買する 順張り で使用する場合もあります。
買われ過ぎゾーン・売られ過ぎゾーンの出口を狙う
RSIの王道戦略といえるのが、買われ過ぎゾーンや売られ過ぎゾーンからの反転を狙う逆張りです。ゾーンからの逆張りといいますが、それらのゾーンに入ったときに、単純にエントリーすれば良いというわけではありません。 狙うべきは、ゾーンを出るとき です。
エントリータイミング
決済タイミング
50%ライン突破で順張りする戦略も有効
次に紹介するのは、RSIを順張りの目安として使う方法です。こちらはRSIの50%ライン(買いと売りが均衡するライン)を相場の転換点として利用します。RSIが売られ過ぎゾーンから 50%ラインを上抜けるとき には 上昇トレンドが継続 しやすく、買われ過ぎゾーンから 50%ラインを下抜けるとき に 下降トレンドが継続 しやすい、と判断するのがポイントです。
エントリータイミング
決済タイミング
【実践編】RSIをさらに活用する方法
フェイラースイングとダイバージェンスに注目してダマシを回避
RSIは30%や70%といった数値に着目して相場の強弱を判断するのが基本ですが、それ以外にもRSIの形からトレンド転換を見極める手段があります。それは、 フェイラースイング(失敗したスイング) と、 ダイバージェンス というパターンです。
ワイルダー氏は「RSIが30%以下、あるいは70%以上のときに起こるフェイラースイングは、 相場が反転する強いシグナル 」と著書で述べています。
トップフェイラースイング
上昇トレンドで70%ライン以上の高値をつけたRSIが反転していったん下降した後、再び上昇して高値更新に挑戦するものの、更新できずに下降を始める一連の動きのことです。上昇から下降への転換を示唆します。 直前の谷の水準を割り込むポイントで売りエントリー するのがセオリーです。
ボトムフェイラースイング
下降トレンドで30%ライン以下の安値をつけたRSIが反転していったん上昇した後、再び下降して安値更新に挑戦するものの、更新できずに上昇を始める一連の動きのことです。下降から上昇への転換を示唆します。 直前の山の水準を越えるポイントでの買いエントリー が効果的です。
もう一つのダイバージェンスとは、ローソク足の値動きの方向性とRSIの方向性が逆行する現象のことです。ワイルダー氏はダイバージェンスを「RSIの最大の特徴」 「トレンドの転換が近いことを示す強いシグナル」 と述べています。
例えば、下降トレンドの最中にローソク足の安値が切り下がっているにもかかわらず、RSIの安値が切り上がる動きがあれば、それがダイバージェンスです。その後、上昇トレンドに転換することが予想されるため、 買いエントリーが有効 RSIって何 です。
反対に、上昇トレンドの最中にローソク足の高値が切り上がっているにもかかわらず、RSIの高値が切り下がる動きがあれば、下降トレンドに転換することが予想されるため、 売りエントリーが有効 になります。
遠隔同時通訳(RSI)とは?利用する前に押さえておきたいポイント
RSI(Remote Simultaneous Interpretation)とは遠隔同時通訳のことで、会議の参加者はインターネットを通じて、場所を問わず、あらゆる言語の同時通訳を利用することができるシステムです。
従来の現地開催とは異なり、通訳者や海外参加者の移動の必要がなく、また会場や同時通訳の機材を借りる必要もないため、大幅なコストカットに繋がると同時に、様々なイベントの通訳をオンラインで実現できるためコロナ禍で注目を集め、需要がより一層高まっています。
利用ユーザー5万突破!
オンライン通訳「RSI RSIって何 X」
よく使われているWeb会議システムにはZoom、Microsoft Teams、Skype、Cisco WebEx、Google Meetなどがあります。同時通訳を行うためには、RSIシステムを使わずに、Web会議システムだけで通訳を行う方法があります。しかし、利用の際にはいくつかの注意点があります。
注意するポイント
通訳チャンネルを選択するとオリジナル音声はほぼ聞こえない
※オリジナル音声と通訳音声の音量調整ができない
ディスカッションなどスピードを伴う展開にレスポンスが追いつかない
参加者はヒアリング言語と発表言語を統一しなくてはならない
※「英語」の通訳音声を選択し聴講している際に日本語で発言してしまうと、英語チャンネルに日本語が流れてしまい、通訳者の訳出音声と重なってしまう
ブレイクアウトルームでは利用できない
※Zoom Meeting、Zoom Webinarのメインセッションのみ利用可能
トラブル発生時のテクニカルサポートが無い
使用方法の公式トレーニング制度が無い
パートナー(別の通訳者)の姿や音声が確認出来ない
セキュリティ面や方針により導入出来ない企業がある
Microsoft Teams、Skype、Cisco WebEx、Google MeetなどのWeb会議システムで、RSIを使わずに通訳を行う場合、通訳方法により事前の準備や制限が異なります。それぞれの方法を以下でご紹介します。
特別な設定が不要な通訳方法
準備、注意が必要な通訳方法
同時通訳とは、参加者の発言と並行して通訳者が同時に訳し始め、数秒の差で訳し終える通訳手法です。
Zoom以外のWeb会議システムで同時通訳を行うためには、会議参加者が発言するためのメイン回線と、通訳音声を聞き取るためのサブ回線の2回線が必要です。通訳を利用する参加者は、この2回線を準備しなければなりません。
コメント