ボリンジャーバンドの設定方法とベストな設定期間とは
3つのうちひとつは20日移動平均線。これはすぐにわかりますね。ミッドバンドのことです。2つめは標準偏差、これはバンド幅を見ることによってわかります。
【バンド幅とは】
バンド幅とはバンド上限からバンド下限までの幅のことを言います。
バンド上限とは+2シグマの位置を言い、バンド下限とは-2シグマの位置を言います。
とするとバンド上限からバンド下限までの幅は標準偏差×4となります。
標準偏差とはばらつきの大きさを表すもの。ボリンジャーバンドにおいては20日間の値動きの大きさを表します。つまりボラティリティです。そして、現在、標準偏差が広がっているのか縮小しているのかはバンド幅を見ればわかります。標準偏差が大きくなればバンド幅広がり、標準偏差が小さくなればバンド幅が狭くなります。もっとわかりやすく言えば、20日間の値動きが大きいときはバンド幅が広がり、20日間の値動きが小さいときはバンド幅が縮小します。このことを理解することがとても大事です。
3つめはバンドの中で価格がどの位置にあるかです。+2シグマを超えているのか?ミッドバンドの位置にいるのか、もっと下か。その位置によって現在の価格が相対的にどれくらい高いか安いかが判定出来ます。
2、ミッドバンドによる分析
ミッドバンド=20日移動平均線
上昇トレンド=ローソク足の実体がほとんどの期間、ミッドバンドの上にある。
下降トレンド=ローソク足の実体がほとんどの期間、ミッドバンドの下にある。
もみあい期間=ローソク足の実体部分が短期間に何度もミッドバンドと交錯する。
3、バンド幅分析
ボージ・・・バンド幅が最大に広がったとき=価格変動がもっとも大きかったとき
スクイーズ・・・バンド幅が最小になったとき=価格変動がもっとも小さかったとき
ボージ・・・トレンド終了のサイン
スクイーズ・・・新しいトレンドスタートのサイン
スクイーズからバンド幅が広がっていくということは新しいトレンドが発生しているということを教えてくれますが、どちらにトレンドが出来るのかは教えてくれません。それをボリンジャーバンドは上限タッチ、下限タッチで判断します。上限タッチとは価格が+2シグマのバンドを超えること。下限タッチとは価格が-2シグマのバンドを下回ることです。
4、バンドの中の価格の位置
%b=(C-バンド下限)÷(バンド上限-バンド下限)×100
※Cは現在値
%K=(C-Ln)÷(Hn-Ln)×100
※Cは現在値、Lnはn日間の最安値、Hnはn日間の最高値
【偏差値の計算法】
偏差値70・・・平均点+2シグマ
偏差値60・・・平均点+1シグマ
偏差値50・・・平均点 ボリンジャーバンドの設定方法とベストな設定期間とは
偏差値40・・・平均点-1シグマ
偏差値30・・・平均点-2シグマ
MT4|ボリンジャーバンドの設定方法を徹底解説! [表示方法・期間・レベル設定]
この記事では、MT4でのボリンジャーバンドの設定方法を徹底解説します。
ボリンジャーバンドをチャートに表示する方法
表示方法1
MT4メニューの「 挿入→インディケータ→トレンド→Bollinger Bands 」をクリックします。
表示方法2
step
1 MT4メニューの「表示→ナビゲータ」を選択し、ナビゲータ画面を開く
step
2 ナビゲータ内の「インディケータ→トレンド→Bollinger Bands」を選択し、チャート上にドラック&ドロップ
ボリンジャーバンドのパラメータの設定
ボリンジャーバンドの各パラメータの設定は、 「パラメータ」タブ で行います。
Close:ローソク足の終値
Open:始値
High:高値
Low:安値
Median Price:(高値+安値)÷2
Typical Price:(高値+安値+終値)÷3
Weighted Close:(高値+安値+終値+終値)÷4
適用価格の「 Previous Indicator’s Data 」や「 Frist Indicator’s Data 」は、オシレーターの数値を基準にボリンジャーバンドを表示する場合に使います。
ボリンジャーバンドのレベル設定
レベル設定 は、ボリンジャーバンドのバンドをさらに追加したいときに使います。 中心線と2本のバンドのみ表示したいときは、レベル表示の設定はデフォルトのままで大丈夫です。
具体的には、「 偏差の数値×レベル設定の数値 」の標準偏差のバンドを追加できます。たとえば、偏差2でレベル設定に±2を加えると、チャートに±4σのバンドが追加されます。
他にも、 ±1σ・±2σ・±3σの6本のバンドを表示したい場合は、偏差を「1」にして、レベル設定に「±2・±3」を入力 します。
ボリンジャーバンドの表示選択
全ての時間足でボリンジャーバンドを表示させたいときは、「 すべての時間足に表示 」にチェックを入れます。
コメント