FX・バイナリーオプション・システムトレードなら、「みんエフ」でお馴染みのみんなのFX!みんなのFXは、トレイダーズホールディングス株式会社(スタンダード市場上場8704)の100%子会社であるトレイダーズ証券株式会社が運営しています。
FX】RSIのトレード手法とトレンド見極める使い方
インジケーター
【10万円相当】超高性能インジケーター(EA)を全員にプレゼント
「Fund Manager」の機能
オシレーター系インジケーター「RSI(Relative Strength Index)」とは?
RSIの意味は?
RSI(Relative Strength Index)はかなりメジャーなオシレーター系インジケーター で、意味は 相対力指数 と呼ばれていて、相場の勢い(モメンタム)を表す指標の一つです。
RSIは 相場の過熱感、買われ過ぎなのか、売られ過ぎ なのかを0~100%で表してくれます。
RSIの計算式
1つ目:RSI=A÷(A+B)×100
- A…n日間の値上がり幅の合計
- B…n日間の値下がり幅の合計
2つ目:RSI=A÷(A+B)×100
- A…(前の足で計算したRSI×n-1+当日の値上がり幅)÷n
- B…(前の足で計算したRSI×n-1+当日の値下がり幅)÷n
RSIの基本的な考え方
RSIは50を中心に 0~30の領域にあれば売られ過ぎ 、 70~100の領域であれば買われ過ぎ というのが基本的な考え方です。
【FX】RSIの使い方や見方
RSIの数値の期間設定
初期数値は14で、RSIで よく使われる期間は9、12、14 が多いと思います。
教科書的な使い方
RSIで買われ過ぎ、売られ過ぎを把握することはできますが、初心者は 「買われ過ぎラインを超えたからショート」「売られ過ぎラインを超えたからロング」 といった単純な逆張りをしがちです。
ダイバージェンス
ダイバージェンス(divergence)とは メインチャートの値動きと、サブチャートの動きが逆行する現象 のことを言い、RSI以外のオシレーター系指標でも共通して使える現象です。
ダイバージェンスは トレンドの勢いが弱くなっている ことを示すものです。
ローソク足は切り上げて高値を更新していっているのに、RSIでは過熱感がなくなってきているということは、 トレンドの勢いが落ちてきている ということになります。
RSIって何
RSIは英語のRelative Strength Indexの略であり、日本語で相対力指数と呼ばれています。RSIとは、過去における価格または為替相場の変動幅に対する上昇幅の割合を折れ線グラフに表したテクニカル指標です。つまり、RSIはモメンタム(値動きの強さ)を測定するオシレーター系指標です。市場が上下する可能性があるかを教えてくれるので、非常に役立つ指標として知られています。
- RSI(相対力指数)が 70%以上のゾーンに入ることは、価格が急激に上昇したという意味であり、買われ過ぎと考えられます。 70%-100%のゾーン (買われ過ぎゾーン)は、相場が下落する可能性が高いことを示すので、売りサインと考えられます。
- RSI(相対力指数)が 30%以下のゾーンに入ることは、価格が急激に下落したという意味であり、売られ過ぎと考えられます。 0%-30%のゾーン (売られ過ぎゾーン)は、相場が上昇する可能性が高いことを示すので、買いサインと考えられます。
中心線(50%ゾーン)のクロスオーバーのシグナル
上記の、買われ過ぎ、売られ過ぎのシグナルに加えて、トレーダーは中心線のクロスオーバーとして知られているものを探すためにRSIを使用します。
上昇中心線のクロスオーバー
RSI線が50%ゾーンの下から70%ゾーンへ向けて上に交差するときに、上昇中心線のクロスオーバーが発生します。これは、上昇トレンドが出始めていることを示します。
下落中心線のクロスオーバー
RSI線が50%ゾーンの上から30%ゾーンへむけて下へ交差するときに、下落中心線のクロスオーバーが発生します。これは、下降トレンドが出始めていることを示します。
RSIの発散シグナル
発散(ダイバージェンス)は、RSIを使用する際にトレーダーがつねに捜す別のシグナルです。RSIと実際の価格動きの発散(分岐)は市場が反転する可能性が高いことを強く示します。
弱気のダイバージェンス
通貨の価格が上がり続け、RSI線が逆方向の下向きに動くときに弱気ダイバージェンスが発生します(赤色で強調表示)。弱気ダイバージェンスが発生した場合、下降トレンドの可能性が高くなります。以下のチャートからも分かるように、弱気ダイバージェンスが見られた後に下降トレンドが発生していることが分かります(黄色の矢印で表示)。
強気のダイバージェンス
通貨の価格が下がり続け、RSI線が逆方向に上昇するときに強気ダイバージェンスが発生します(青色で強調表示)。強気ダイバージェンスが発生した場合、上昇トレンドの可能性が高くなります。以下のチャートからも分かるように、強気ダイバージェンスが見られた後に上昇トレンドが発生していることがわかります(黄色の矢印で表示)。
しかし、ダイバージェンスは必ずしもトレンドを正確に示唆しているとは限らないので、売買シグナルとしてダイバージェンスを使用する際には注意する必要があります。例えば、虚偽のシグナルが、長い期間続く強いトレンドが表示されることもあるからです。予想と反する状況も生じるため、価格動向や価格のモメンタムを分析するためには、MACDやRSIなどのテクニカル指標を組み合わせることで分析の的確さを上昇させることが重要です。
コメント