性別:男性
年齢:40代
職業:正社員 SBI証券は取引手数料の面において他社と比較しても非常に安い点が良いです。「スタンダードプラン」と「アクティブプラン」のどちらのタイプも業界最安水準で取引することが出来、自分に合った手数料プランを選択することが可能となっているので利用しやすいです。デメリットとしては米国株アプリと日本株アプリが別々になっていることで管理しにくい点があります。
【初心者必見】株式における信用取引とは?仕組みやメリット・デメリットについて解説
プロフィール:
中田FP事務所 代表/CFP ® 認定者/終活アドバイザー/NPO法人ら・し・さ 正会員/株式会社ユーキャン ファイナンシャルプランナー(FP)講座 講師/日本FP協会 くらしとお金のFP相談室 相談員(2020年)/日本学生支援機構認定 スカラシップ・アドバイザー(平成29年10月認定)/元システムエンジニア・プログラマー
給与明細は「手取り額しか見ない」普通のサラリーマンでしたが、お金の知識のなさに漠然とした不安を感じたことから、CFP ® 資格を取得。
現在、生活に身近なお金・終活・高齢期の生活資金の準備や使い方のテーマを中心に、個別相談、セミナー講師、執筆などで活動中。
auじぶん銀行からの商品・サービスのご案内
100円から投資をはじめよう
人気記事ランキング
- 1 インフレとは何のこと?インフレのメリット・デメリット
- 2 ローン返済額みんなの平均はいくら?「住宅購入とお金」全国実態調査
- 3 利回り、金利、利子、利息。違いは分かる?
- 4 リボ払いは損?仕組みと手数料の計算方法を解説
- 5 1日4回のチャンスを狙う!為替が動きやすい時間帯とは
関東、関西在住 小中学生の子どもを持つ親に調査!教育・受験とお金事情
(執筆者:auじぶん銀行)
【初心者必見】株式投資の配当金の仕組みと受取方法について
(執筆者:中田 真(ファイナンシャルプランナー))
日経225先物サービス競争の始まりか!?
松井証券「一日先物取引」の破格のコストなど
ネット証券で新サービスや値下げがスタート!
松井証券では新サービスを記念してキャンペーンを実施している
日経225ミニ、最安値20円台に突入
日経225先物取引、基礎知識と10のメリット
(1)銘柄選びに悩まない~日経平均とほぼ同じ値動きをする「指数先物」
(2)少ない資金で大きな資金が動かせる証拠金(レバレッジ)取引(11/21現在で最大レバレッジ約25倍)
(3)少額から取引が可能(日経225ミニなら10万円前後から)
(4)最低証拠金額を割り込まない限り、同一資金で1日に何度でも回転売買ができる
(5)下落局面でも売り建てで利益が狙える
(6)夜間も(午前3時まで)取引できる
(7)日経225先物は(ラージ・ミニともに)は非常に流動性が高い
(8)信用取引と違って金利や貸株料がかからない
(9)最近は、手数料がかなり安くなった(ただし、証券会社によって異なる)
(10)取引所が高速取引に対応。証券会社によっては取引ツールが高機能に進化中
【SBI証券×ザイ・オンライン】タイアップ企画
新規口座開設+条件クリアした人 全員に
現金2000円プレゼント! ⇒関連記事はこちら
証券会社比較 の関連記事
「JPX日経400先物」が11月25日に新登場! その取引方法と売買できるネット証券会社、 そして注目される可能性が高い個別株とは?(2014.11.21)
大暴落した時に大損しない! “転ばぬ先の杖”日経平均VI先物で お手軽リスクヘッジのススメ(2014.09.05)
ネット証券各社の2015年相場シナリオとは? 日本株に吹く追い風、警戒情報、 投資テーマ、今年の銘柄までを一挙紹介! (2015.01.08)
いま話題のROE投資のポイントとは? ネット証券アナリストたちの視点と ROE関連の45銘柄を一挙紹介!(2014.12.02)
即日、証券口座が開設できるネット証券はココだ! 最短で翌日には取引可能な証券会社に申し込んで、 絶好の買いチャンスを掴め!(2014.12.11)
証券会社比較 バックナンバー
GMOクリック証券が“業界最安値水準”の売買手数料を 維持できる2つの理由とは? 機能充実の新アプリのリ リースで、スマホでもPCに負けない投資環境を実現!(2021.12.23)
【証券会社おすすめ比較】 信用取引コストで選ぶ! お得な証券会社ランキング (1日定額制手数料・金利・貸株料) 先物のメリットデメリット [2022年6月1日時点](2021.12.01)
【証券会社おすすめ比較】 信用取引コストで選ぶ! お得な証券会社ランキング (1約定ごと手数料・金利・貸株料) [2022年6月1日時点](2021.12.01)
【証券会社おすすめ比較】 売買手数料の安さで選ぶ!お得な証券会社ランキング (現物取引・1日定額制) [2022年6月1日時点](2021.12.01)
【マネックス証券の特徴とおすすめポイントを解説】 「単元未満株」の売買手数料の安さ&取扱銘柄の多さに 加え、「米国株・中国株」の充実度も業界最強レベル!(2021.08.16)
- 「AViC(エイビック)」のIPO情報総まとめ!スケジュールから幹事証券、注目度…
- 「マイクロアド」のIPO情報総まとめ!スケジュールから幹事証券、注目度、銘柄分析…
- 「ヌーラボ」のIPO情報総まとめ!スケジュールから幹事証券、注目度、銘柄分析、他…
- 「M&A総合研究所」のIPO情報総まとめ!スケジュールから幹事証券、注目度、銘柄…
- 「サンウェルズ」のIPO情報総まとめ!スケジュールから幹事証券、注目度、銘柄分析…
-
ザイ編集部(2022.5.25) ザイ・オンライン編集部(2022.5.3) ザイ・オンライン編集部(2022.5.2) ザイ・オンライン編集部(2021.12.23) ポイ探ニュース(2022.5.先物のメリットデメリット 29)
-
ザイ編集部(2022.5.25) ザイ・オンライン編集部(2022.5.3) ザイ・オンライン編集部(2022.5.2) ザイ・オンライン編集部(2021.12.23) ポイ探ニュース(2022.5.29)
-
ザイ・オンライン編集部(2022.5.先物のメリットデメリット 2) ザイ編集部(2022.5.31) ザイ・オンライン編集部(2022.5.3) ザイ・オンライン編集部(2022.5.30) ザイ・オンライン編集部(2021.12.23)
- IHI---急伸で高値更新、航空エンジンの成長評価で国内証券が目標株価上げ
- カラダノート---大幅高、住宅会社の情報収集支援サービスで成果報酬型アポイント提…
- 出来高変化率ランキング(13時台)~ピクスタ、東京通信などがランクイン
- タカトリ---ストップ高買い気配、業績インパクト強まる大口受注獲得
[つみたて投資入門/最強の割安株]
◎別冊付録
75万部売れた株の本が付録で読める!
ZAiが作った株入門ダイジェスト版!
◎巻頭特集
速報!
最新決算でわかった2022年の強い株
◎第1特集
キホンからオススメ投信まで大事なコトだけ!つみたて投資入門
●キホン編
つみたてNISAやiDeCoを徹底解説
・つみたて投資は必要?
・どうなれば儲かる?
・どんな人に向いてる?
・何を買ってつみたてるの?
・オトクな制度って?
●実践編
投信を買うならこの1本!を紹介
急落や損した時対処法を伝授!
・どの投信を買えばいい?
・口座はどこで開けばいい?
・いま始めても大丈夫なの!?
・損が出てる! やめるべき?
・つみたての金額はいくらにする?
・家計が厳しいけどやめていい?
●もう始めてる5人に聞いた
つみたてデビューとリアル収支
◎第2特集
波乱や利上げで人気急騰!
割安株で値上がりと利回りゲット!
●PART1: 高利回り
・高配当で株主優待も充実!利回りランキング
●PART2: 10倍狙い
・不人気&売られすぎ前途有望な話題株
●PART3: 底値が堅い
・安全・安心・割安な守りが堅い三安株
◎第3特集
トクするカードの序列が激変!
クレジットカード大全
・最初の1枚
・とにかく高還元
・一定利用で無料 先物のメリットデメリット
・買物が絶対トク
・特典が魅力的
・投信積立で還元
◎人気連載もお楽しみに!
●10倍株を探せ! IPO株研究所
●自腹でガチンコ投資!AKB48ガチ株バトル
●AKB48武藤十夢のわくわくFX生活!
●株入門マンガ恋する株式相場!
●どこから来てどこへ行くのか日本国
●人気毎月分配型100本の「分配金」
SBI証券の評判・口コミは?メリット・デメリットやおすすめのポイントを徹底解説!
性別:女性
年齢:40代
職業:アルバイト・パートネットで簡単に口座開設出来ること、取引手数料が安めなこと、知名度もあることからこちらで開設しました。スマホで見る事が多いのですが、パソコン用の画面も問題なく見られるので確定申告の計算などで印刷する時もスマホのみで操作可能です。アプリも使いやすく、投資信託の銘柄選びもおすすめやランキング、リスク度などで簡単に選べます。ポートフォリオも初心者にもわかりやすく見やすいです。
性別:男性
年齢:40代
職業:正社員SBI証券は取引手数料の面において他社と比較しても非常に安い点が良いです。「スタンダードプラン」と「アクティブプラン」のどちらのタイプも業界最安水準で取引することが出来、自分に合った手数料プランを選択することが可能となっているので利用しやすいです。デメリットとしては米国株アプリと日本株アプリが別々になっていることで管理しにくい点があります。
先物のメリットデメリット
金融商品の種類が豊富
性別:女性
年齢:20代
職業:派遣社員初めて証券口座を作るためにいろいろと調べていたのですが、米国株投資を考えていたので商品の多さと手数料の安さ、大手の安心感からSBI証券を選びました。Tポイントが使えるというのもわたしの中では決め手のひとつになりました。 デメリットは今のところはとくに感じていませんが、メンテナンス中のことが多いのかなとは思いました。
先物のメリットデメリット
性別:女性
年齢:50代
職業:正社員SBI証券でつみたてNISAをやっています。なぜSBI証券なのかというと、つみたてNISAの銘柄が豊富で、初心者でも利用しやすいと聞いたからです。100円から積立ができるので、投資ってなんだか怖いという人も、お手軽に始められます。三井住友カードで積立投資をすると、Vポイントも貯まります。ただ、サイトの使い勝手は悪いです。感覚的には使えないので、どこを見ればいいのかイチイチ調べながら使っています。
SBI証券の取引手数料は業界最低水準となっており、初心者でも気軽に投資を始められる点を評価されています。また、金融商品も豊富にそろえており、取り扱っている投資信託の本数は2,657本となっています。
悪い評判・口コミ
アプリが使いにくい
性別:男性
年齢:40代
職業:アルバイト業界で一番の最大手という安心感がまず一番にありました。またIPOなどの当選などもポイントが工夫してあり、信用取引や海外取引もやりやすく、トータルでみると非常に使いやすい証券会社です。ただデイトードをやっていますが、ツールとしては松井証券や楽天証券にデイトレードをするには少し劣っていると感じているので、新しいツールが登場しデイトレなどもやりやすくなると期待しています。
SBI証券の基本情報
1999年10月にサービスを開始し、2021年9月末時点の証券口座開設数はグループ全体で770万口座を突破しています。国内株式の個人取引シェアはトップです。
取扱銘柄数 | 国内銘柄…3,700以上 米国銘柄…4,先物のメリットデメリット 857銘柄 |
最低取引額 | 100円 |
取引手数料(国内株式現物取引) | 0円 先物のメリットデメリット (アクティブプラン選択時、1日の合計約定金額100万円まで) |
外国株 | 9カ国 (米国、中国、韓国、ロシア、ベトナム、インドネシア、シンガポール、タイ、マレーシア) |
対応サービス | 一般NISA、つみたてNISA、ジュニアNISA、iDeCo |
サービス内容
SBI証券の取り扱いサービス
- 国内株式(現物、信用、PTS[私設取引システム]、単元未満株[S株]、テーマ投資など)
- 外国株式
- 投資信託
- ETF(上場投資信託)
- IPO(新規上場株式)
- 債券
- FX(外国為替証拠金取引) 先物のメリットデメリット
- CFD(くりっく株365)
- 金・銀・プラチナ
- NISA(一般NISA、つみたてNISA、ジュニアNISA)
- iDeCo(個人型確定拠出年金)
- ロボアドバイザー
- ST(セキュリティ・トークン)
SBI証券では株式投資に関するサービスが充実しており、国内外問わずさまざまな株取引が可能です。各サービスの取扱銘柄が多く、外国株式は米国株だけでも5,002銘柄を越えています。
・ iDeCo(イデコ・個人型確定拠出年金)は、確定拠出年金法に基づいて実施されている私的年金の制度で、加入は任意です。
引用元:iDeCo公式サイト|「iDeCoってなに?」 iDeCo(イデコ)の特徴?
・iDeCoはご自分で申し込み、掛金を拠出し、ご自分で運用方法を選んで掛金を運用します。 掛金とその運用益との合計額を給付として受け取ることができます。
iDeCoでは、掛金、運用益、そして給付を受け取るときに、税制上の優遇措置が講じられています。
ワイン先物取引のメリット・デメリット 資産としてのワインその3
ワインの先物取引とは、一般市場に出回る前のワインをチェックし、良質なものを購入しておき、後日販売する手法のことです。
いわゆるワインの青田買いで、フランス、ボルドーの「アンプリムール」など、伝統的に行われている地域もあります。
熟成中のワインを試飲して価値を見極めねばなりませんので、通常のテイスティングとは違った知識と経験が必要になりますが、一般的には市場に売り出されるよりもかなり安価に購入できるため、うまくすれば販売開始直後から大きな利益を出せるようになる可能性もあります。
また生産者側からしても、熟成中のワインに値がつくことによって、販売前に資金を回収できるというメリットがあります。
場合によっては数年樽熟成をさせるフルボディの赤ワインなどの場合、本来だと熟成が終わって出荷されるまではお金になりませんが、その間も毎年ワインを作るための資金が必要です。
余裕のない生産者の場合、先に現金化されることによって資金繰りが改善するとともに、望ましい状態まで熟成する前に泣く泣く出荷する、という事態を避けることもできるのです。
多くの場合、樽単位で買い手がつきますが、高価なものや仲介業者がはいる場合は瓶単位のこともあります。 先物のメリットデメリット
より良いワインをより安く ワイン先物取引のメリット
先物取引の最大のメリットは、なんと言ってもその安さです。
生産者側も先に売れるとメリットがあるため、ほとんどの場合市場で売りに出される予定価格を大きく下回る値段で購入することができるようになっています。
理想的にことが進めば、ほんの数年で大きな差益を得ることができるのです。
また一般市場に出る前なので、地域や生産者のブランド以外、評価がなされていないのも大きな特徴です。
無名でも良質なワインはあるため、感覚が優れていれば掘り出し物に出会える可能性も十分あり、その場合はさらに利益が拡大します。
上で書いたように、先物取引での熟成中のワインの売買ができることは多くの生産者にとってもありがたいことなので、試飲に回るとただの見学者よりもしっかりと対応してくれます。
バイヤー任せではなく自分自身で試飲に回り、話をするだけでなく毎年購入もしていれば、いわゆる「お得意さん」として扱ってくれることも。
生産者との交流はそれだけでも価値のあるものですが、同時に産地に人脈を作ることができるのも大きなメリットといえるでしょう。
目論見が外れれば大きな損害がでることも ワイン先物取引のデメリット
先物取引は通常生産者対販売者で行う取引で、一般人が個人で参加するのはかなり難しいため、基本的にはバイヤーが買い付けたものを代行業者を通して入手することになります。
もし一般にも売ってくれたとしても、販売に関するルートがなければ市場で売って利益を得ることができません。
(もちろん、自分で飲むために買ってもよいのですが、それには量が多いでしょう)
どの業者のテスターもプロであり、しっかり吟味してよいものを選んではくれますが、それでも目論見が外れるケースは良くあります。
新酒の状態では良かったのに熟成したら平凡になってしまうものや、思ったように味や香りが乗らなかったもの、予想通り熟成したのに他のもっと良いものとの競争に負けて値が下がるものも。
ひどいケースだと、先物で購入したより市場で売りに出た価格のほうが安かったなんてこともあるようです。
当然、差額分は損になってしまいます。
近年では特に、予想額を大きく下回るケースも増えてきているようです。
技術の発展によっていままでは無理とされてきた土地でもブドウ栽培とワイン造りができるようになり、消費者の評価や求める味が今までとは変わってきていたり、地球規模での気候変化でワインの出来にも影響が出るようになってきているのです。
運用する際には、十分なリスクヘッジと覚悟が必要となるかもしれません。
日本でもできる米国株先物【NYダウ】とは? 注目される3つの理由を解説
(2022/5/24更新)
(2022/5/31更新)
シリーズ連載: アメリカ・ロサンゼルスで不動産投資 7年で1億円
(2022/5/27更新)
シリーズ連載: HOME'S PRESS編集部
(2022/5/17更新)
シリーズ連載: 2018/9/15+16 投資EXPO出展企業インタビュー
シリーズ連載: CPM®流「相続・不動産経営 実践術」 右手 康登のコンサル「みぎからひだりへ」
シリーズ連載: 悩める投資家への「目からウロコが落ちる」アドバイス 誌上チャレンジ面談
人気コラムキーワード
不動産投資用物件を検索する
注目のコラムランキング
- 投資シミュレーション【一括投資 VS 積立投資】収益性が高いのはどっち?
- 20代の平均貯金額と中央値はいくら?|毎月手取りの10%を貯金するコツ
- 「仲介手数料は0.5カ月分が上限」判決が与える賃貸オーナーへの影響は?
- 不動産ブローカーとは?アメリカとの違いや実態を解説
- 【徹底比較】不動産投資ローンに積極的な銀行・金利一覧とフルローンの現状
LIFULL HOME'S 不動産投資編集部の新着コラム
Pick UP パートナー企業
不動産投資・収益物件を検索するなら【LIFULL HOME'S 不動産投資】賃貸経営[マンション経営・アパート経営]をお考えなら、まずは掲載中の投資物件[投資用マンション・売りアパート・一棟売りマンション]を地域や価格帯、会社で検索して、価格や想定利回りで絞り込み!気になる投資物件を見つけたら物件の周辺情報を調べたり、収益シミュレーションを使って実際の運用をイメージ出来ます。不動産会社へはメールか電話でお問い合わせ・相談が可能です(無料)。不動産投資による資産運用をお考えなら【LIFULL HOME'S 不動産投資】
コメント