ボリンジャーバンド(トレンド分析)-テクニカル分析-
その他
ボリンジャーバンド (BB:Bollinger Bands)
ボリンジャーバンド を学び、トレードのタイミングを見極めましょう。
ボリンジャーバンドの基礎や見方
ボリンジャーバンド は、
一定期間の価格から相場の値動きの幅(ボラティリティ)
ボリンジャーバンドでは、基本的に
TradingView提供のチャート
ボリンジャーバンドは、移動平均線と標準偏差を用いて計算され、正規分布より一定の値動き幅を分析します。
ボリンジャーバンドの計算式
- ±1σ = ボリンジャーバンドの設定方法とベストな設定期間とは n日間の移動平均線 ±(1 × n日間の標準偏差σ)
- ±2σ = n日間の移動平均線 ±(2 × n日間の標準偏差σ)
- ±3σ = n日間の移動平均線 ± (3 × n日間の標準偏差σ)
TradingView提供のチャート
標準偏差σ =√({(価格 - 価格の平均値)の2乗を日数分}/ 日数)
【計算例】
1日目 | 2日目 | 3日目 |
100円 | 120円 | 110円 |
① 移動平均線の計算
=(100円 + 120円 + 110円)/ 3= 110円
② 標準偏差σ の計算
= √({(100円- 110円 )の2乗+(120円- 110円 )の2乗+(110円- 110円 )の2乗}/ 3 日 )
③ ボリンジャーバンドの±1σ、±2σ、±3σ
- ±1σ = 110円 ± 1 × 8.16 の値動き幅
- ±2σ = 110円 ± 2 × 8.16 の値動き幅
- ±3σ = 110円 ± 3 × 8.16 の値動き幅
④ 正規分布
- ±1σ = 110円 ± 8.16 の値動き幅が約68.3%の確率で発生
- ±2σ = 110円 ± 16.ボリンジャーバンドの設定方法とベストな設定期間とは 32 の値動き幅が約95.5%の確率で発生
- ±3σ = 110円 ボリンジャーバンドの設定方法とベストな設定期間とは ± ボリンジャーバンドの設定方法とベストな設定期間とは 24.48 の値動き幅が約99.7%の確率で発生
標準偏差σ について
データのばらつきを表す指標
【計算例1】
標準偏差σ
=√ ボリンジャーバンドの設定方法とベストな設定期間とは ( {(60点 - 60円 )の2乗 +(60点 - 60円 )の2乗 +(60点 - 60円 )の2乗}/ 3 )
= 0
【計算例2】
=√({(60点 - 62点 )の2乗 ボリンジャーバンドの設定方法とベストな設定期間とは +(60点 - 62点)の2乗 +( 66点 - 62円 )の2乗}/ 3 )
標準偏差σ
=√({(60点 - 63円 )の2乗 ボリンジャーバンドの設定方法とベストな設定期間とは +(60点 - 63円 )の2乗 +( 69円 - 63円 )の2乗}/ 3 )
= 4.24
このように ボリンジャーバンド では、価格のばらつきが多いほど標準偏差σ も大きくなり、表示される線の幅(±1σ、±2σ、±3σ)が広くなります。
ボリンジャーバンドの使い方
ボリンジャーバンドの使い方として、
TradingView提供のチャート
【買いと売り】
【値動きの幅(ボラティリティ)】
- ボリンジャーバンドの幅が広い = 値動きの幅が広い = リスクが高い
- ボリンジャーバンドの幅が狭い = 値動きの幅が狭い = リスクが低い
ボリンジャーバンドの設定値
ボリンジャーバンドの設定値は、
設定期間 | 標準偏差 |
20日 | 2 |
TradingView提供のチャート
ボリンジャーバンドの基礎や見方・計算式・使い方・設定値について、学ぶことができたでしょうか?
ぜひボリンジャーバンドを使い、トレードに活用してみましょう!
コメント