アホでもわかる反転反発エントリーポイント【水平線編】– 犬トレーダーがるちゅーぶFXX[Masato Shindo]
アホでもわかる反転反発エントリーポイント【EA、EMA編】– 犬トレーダーがるちゅーぶFXX[Masato Shindo] がるちゅーぶFXXです。いかがお過ごしでしょうか。 今回は「反転反発ポイント」っていうのをちょっと語っていこうかなと思います。反転反発.
水平線の反発ポイント
エントリ―ポイントを探す、ということ
億り犬が教える「FX裁量トレード」Garutube FX
投資ECメディア、GogoJungleが運営している投資コンテンツ配信サービス「投資ナビ+」で、Masato ShindoさんがYouTube動画をびしびし投稿中!! 動画の方がもっとFXを笑いながら学べる!? 実践的なトレードを本気で学びたい人はぜってえ来てくれよな.
「これからFXを始めよう」と思ったとき、意外と悩んでしまうのがFX会社、取引口座選びではないでしょうか? でも大丈夫。ご安心ください。先輩トレーダー達も最初は初心者。みんなが同じ悩みを通ってきているんです。
10年以上にわたってFX月刊誌を出版してきた老舗FXメディア「FX攻略.com」編集部が、FX用語を知らない人でもわかるようにFX会社、取引口座のポイントを解説しました!
取り上げているFX会社は、金融商品取引業の登録をしている国内FX業者です。 水平線を使ってエントリーポイントを探す 口座開設は基本的に無料ですので、まずは気になったところで2〜3つ口座開設してみて、実際に比べてみてはいかがでしょうか 。
【水平線】フィボナッチを使って相場を分析する
水平線&ゾーン
記事をお読みになる前に応援ボタンを押していただけると幸いです。(‘◇’)ゞ
フィボナッチとは
この数列は『1,1』から始まり、それ以降の数列は『1, 1, 2, 3, 5, 8, 13, 21。。。』という感じである規則に従って数字が並べてあります。はじめの2つの1を除いたこの数列のそれぞれの数は,その1 つ前の数と2 つ前の数との和になっています。 2=1+1,3=1+2,5=2+3,8=3+5
FXにおけるフィボナッチ
おすすめのフィボナッチ
フィボナッチ・リトレースメント
一般的なフィボナッチ
かちょーFX勉強会が使っているフィボナッチ
FX相場は大きな目線で見よう
かちょーFX勉強会がフィボナッチで知りたい情報
応援ボタンを押していただけると幸いです。(‘◇’)ゞ
【ゾーン】FXチャートで相場の強い弱いが分かるツール
やあ、やあ、性格の悪いかちょーだよ 今更ながら新年あけましておめでとうございますだね。 (まだ3月だからギリギリセーフでしょw) 皆さんはもう今年の目標は決まりましたか? かちょーとしては、たまたま去年の終わりからFX以外での収入源が伸びて.
【水平線】FXチャートで水平線を引かない箇所集
皆さん、改めまして新年明けましておめでとうございます。 水平線を使ってエントリーポイントを探す 昨年は新型コロナウィルスの感染拡大に伴い、皆さんにとって大変な一年になったかと思います。 ですが、2021年こそより良い年にするために、一人ひとりが出来る最低限のことを行い一日でも早く.
FXライントレードはゾーンで把握!トレンドラインと水平線のコツ
P.S.
FXについてどこからはじめて良いかわからない方はこちらの記事から読んでみてください!
P.P.S.
FXで自由な時間とお金が欲しい? まずはこの記事で「FXトレーダーの真実」を知ってください…。
人気ブログランキング参加しています!
良ければ下リンクをポチッとお願いします!
- メンタルをブラされることなく、ストレスフリーで勝ち続けられている3つの秘密
- 初心者がゼロから勝ち続けるトレードスキルを習得するための成功法則
- ドラゴンボールから学ぶ究極のFX上達法
コメントを残す コメントをキャンセル
RECOMMEND
FXトレードで「メンタル」と「手法」の両方を最短で強化する最強の方法
ボリンジャーバンドの基本〜おすすめの使い方・高勝率手法を紹介!
FX上達には「負けること」が必須だった!秘伝「負けの極意」とは?
これだけ見れば完璧!ローソク足の見方からチャートパターン手法まで徹底マスター
FXのエントリールールの必要性とボクの基本ルール5つ
MACDの基本の見方と使い方4パターン、ダマシ回避方法まとめ
FX初心者トレーダー必読!!“潜在意識”を書き換え「FXトレードの失敗」…
FXのシステムトレードは儲かるのか? 高勝率なのに使えない理由
FX初心者はまずここから!「FX基礎編動画無料セミナー」↓↓
FX初心者はこの順番で記事を読もう!↓↓
FXを初めて3ヶ月〜半年以上の方へ!伸び悩んだらここをチェック!↓↓
海沼 光城 / Mitsushiro Kainuma
『THEORIES 相場で生き残る11の法則』『THEORIES 相場で生き残る11の法則』はAmazon Kindle 有料書籍の「ビジネス・経済」部門、「投資・金融」部門、「財務会計」ランキングで堂々1位を獲得!(2020年2月10日時点)
「FXの発信をしている人は、『勝ててないのに勝っているフリをしている』人が多い中、海沼さんは、本当に勝ち続けているんだな、というのが伝わってきます。」「みつしろさんの失敗談やそこから来る人生観が書かれていて、凄いエネルギーをもらえる本です!」など、発売開始直後から大きな反響をいただいています。
『FX2.0』
ついに累計48000ダウンロード超え!
特に鉄板手法の「逆張りからのトレンドフォロー」とどんなに手法を覚えても身に付けることができない秘伝の「負けなくなるメンタルコントロール術」が無料で手に入ると、FX初心者からベテラントレーダーまでロングランの人気電子書籍です。
人気記事ランキング
カテゴリー
無料メルマガ特典の電子書籍の感想
Yと申します。今回メールさせていただいたのは、みつしろさんのおかげで、8月のトレードで利益が残すことができたからです!
しかも390pipsを獲得することができました!FXを始めて2年くらい経ちますが、月単位で結果を残すことができたのは初めてです。
5月からグランドセオリーに入会し、翌日から養成ギプスでコツコツとエントリー、利食い、損切りを無意識にできるよう訓練してきました。
それから、みつしろさん推奨の日足、4時間足で朝一の環境認識だけでトレードする手法を使い、大きく利益を残している状況です。
これからもロットを上げながらコツコツとこの手法を使い、利益を残せるよう頑張っていきます!
suideiさん
kazuさん
kenboさん
こんにちは。とても無料とは思えない内容のコンテンツを提供していただきありがとうございます。 水平線を使ってエントリーポイントを探す
最も感心させられてしまったのは、プロの手法や考え方を惜しげもなく披露していただけることは
もちろんですが、トレードを通した人生感や哲学も教えていただけるところでした。
とかくどのくらいの期間でどのくらい設けたという話が跋扈するこの業界の中で、健康や日常生活とをうまく融合させてトレードにあたるという考え方に脱帽といった感じです。ありがとうございます。
また、自分も格闘技と麻雀に興味があり桜井章一さんを勝手に人生の師としているところでしたが、動画で桜井章一さんの本の一文を引用されていたことにはとても驚愕しました。
桜井章一さんの言葉で日常がだらしない人間が ”勝負のときだけ勝とう”というのは誤りだ、みたいなのがあるのですが、トレードについても同じなんだなぁと感心させられました。
現状マイナスからのトレードとなっていますが、勉強しなおしてコツコツ日常生活ともども修正していきたいと思います。
いやぁとても良い方にネットを通してですがお会いできたことに感謝です!
自分はFXを始めて1か月くらいの初心者です。いつも勉強させていただきありがとうございます。
自分はレジサポ転換をメインでやっていこうとトレードインターセプターで検証を重ねていましたが、実践では謎のポイントでエントリーし見事に高値や安値をつかんで敗北したり、いいポジションを持っても逆行するローソク足の動きにビビって決済したりで全く勝てませんでした。
しかし、今日こそみつしろさんの教えを実践しようと思い、今日の夕方につけたユーロ円の高値をブレイクしたあとの戻しを待ってエントリーし、ついに12pipsとることができました!!本当にうれしいです。みつしろさんのおかげです!
特に勉強になったのは待つことの重要性です。みつしろさんはとにかく待てとおっしゃっていましたが本当にその通りだと思いました。あとはカップアンドハンドル、フラッグなどの具体的な形を教えていただいたのでレジサポ転換をする上での武器が増えたような気がします!また、トレードで大事なのはメンタルだなとも感じてきたので、そのあたりも詳しく話していただいて勉強になります。逆張りからのトレンドフォローもレジサポ転換を極めたら挑戦しようと思います!
当然まだまだマイナスなんですが今日の初勝利の気持ちを忘れずに徐々に利益を出せるトレーダーになりたいと思いますので、これからもたくさん勉強させていただければと思います。
ISAMIさん
現状、勝てていない人には素晴らしい電子書籍だと思います。本当に有料級だと思います!私にはとても勉強となりました。
これからは自然体でできるトレードスタイルで、エネルギー効率が高いトレードを確立していきたいと思います。
FXで負ける人の4パターンでは、その全てに当てはまっていました。
解決するための具体的な方法も書かれていますので参考にして変えていくための努力をしていきます!
まずは「トレードしている以外の時間」の過ごし方から変えていくことがとても大事なんですね。
そして、とにかく「余計なことをしない」、コレがやっぱり究極の上達法だと思います。
これからも、いろいろと勉強させていただきたいと思います。どうもありがとうございました。これからもよろしくお願いします。
トレンドチャネルを先回りして引く方法 プライスアクション講座
そのジグザグのスイングハイを結んだラインと、スイングローを結んだラインの2本で囲まれた通り道をトレンドチャネルといいます。
トレンドチャネルは誰の目にも明らかになった時点で機能しにくくなる
トレンドチャネルは誰の目にもトレンドチャネルだと明確になった時点で素直には機能しにくくなるからです。
トレンドチャネルは先回りして予想で引け
上昇トレンドチャネルを先回りして引く方法
まず、スイングハイの実体からヒゲを結ぶトレンドラインを引き、それと並行のラインをスイングローのヒゲを起点に引きます。
先ほどは実体からヒゲにトレンドラインを引きましたが、今度はその逆です。スイングハイのヒゲから実体にトレンドラインを引き、それと並行のラインをスイングローのヒゲを起点に引きます。
水平線を使ったシンプルなエントリー手法【トレンドフォロー用】
押し安値・戻り高値は、それだけでサポート・レジスタンスラインの役割を担っています。
そのため、ボクは色を変えたり、太さを変えたりして分かりやすく強調することが多いです。
エントリー用
水平線を使ったエントリー方法とは?
波の性質を利用した手法
この記事で紹介する水平線を使ったエントリー方法は、波の性質を利用した手法です。
言葉でいっても分かりにくいので、下図をご覧ください。
波は節目(水平線)を抜けると、次の節目(水平線)を目指す という性質があります。
上図では、レートが下から上に水平線を抜けているので、次の上の水平線を目指すと考えられます。
(下降の場合は、逆の考え方ですね)
このように、水平線から次の水平線を目指す動きを狙ったトレードです。
まーぶっちゃけ、ただのトレンドフォローですね。
いくら上位足が上昇中だといっても、下位足でも一直線に上昇するわけではありません。
上図のように上下に波を作っていきます。
この小さな波をとっていこうということですね。
水平線の引き方
- 波の高値・安値に引いていく
- 何度も止まっているポイントに引いていく
波は『N字』を描きながら上昇(下降)します。
このN字の動きは、どんな時間足でも発生します。
下位足でN字の値動きを狙うことで、リスクを抑えながらエントリーできるということですね。
青マルのポイントがエントリー箇所。
このように下位足の高値・安値で水平線を引くようにしておいていください。 水平線を使ってエントリーポイントを探す
そうすることで、エントリーポイントに活用できます。
注意点としては、 青マルのポイントで即エントリーではない ということです。
水平線で反発を確認してエントリーしていくということを覚えておいてください。
下位足で使う理由
実際のチャートでエントリーポイントを確認
水平線を上に抜けて、再度戻ってきたらエントリーの準備です。
ただし、レートが水平線にタッチしても、すぐにはエントリーはできません。
水平線に反応しないこともよくあるからです。
ですから、 必ず水平線でローソク足が止まるのを確認 しましょう。
利食いに関しては、トレンドが続くかぎり保有しておきたいところです。
理想としては上位足の水平線を狙っていくか、下位足の押し安値(戻り高値)が抜かれるまで利益を狙っていくのがベストだと思います。
ただし、大きく狙うほど勝率は下がりますので、直近高値で決済するのも間違いとはいえません。
ご自身のスタイルにあわせて取り入れてください。
水平線を使ったエントリーでも、比較的分かりやすいチャートかなと思います。
ただ、2回目のエントリーはロスカットラインを厳しくしすぎると引っかかる可能性があるかも。
どんなエントリーパターンでも絶対はないので、当然負けることもあります。
その場合は、サッサと損切りして次に備えましょう。
チャンスはいくらでもありますから。
色々な反応パターン
◎水平線に反応して、そのまま高値を越えていく
水平線を使ってエントリーポイントを探す
これが狙いのパターン。基本形です。
水平線を使ったエントリーは、この形をイメージしてエントリーしていきます。
この形で高値を更新し続けてくれると、どんなにラクか(笑)
◎水平線に反応して、折り返していく
パターンA:高値で反発したが、水平線まで戻らず高値を更新していく
パターンB:高値で反発した後、水平線でまた反応する
この場合は、レンジになる可能性を考慮にいれなければなりません。
ポジションを保有している場合は、決済または上に抜けるまでホールドです。
エントリーする場合は、レンジ間でトレードもできますが、上に抜けた後についていった方がカンタン。
パターンC:高値で反発した後、水平線を抜ける
◎水平線に反応しない
引いた水平線がまったく機能しないケース。
この場合は、別のエントリーパターンで入っていきます。
ちなみにこうなったら僕の場合、切り下げ(切り上げ)ラインを準備して待ち受けることが多いです。
水平線でエントリーするときの注意点
- 高値・安値の更新が弱いとき
- ヒゲの扱い
- どこで目線は固定するの?
高値・安値の更新が弱いとき
上図のように、高値を少しだけ更新した場合、水平線で反応する可能性は低いといえます。
なぜなら、直前の高値があまりに近すぎるからです。
カンタンにいえば、美味しくない(リスクが高い)ということですね。
そのため、トレーダーたちも参加してきません。
ヒゲの扱い
残念ながら、明確な答えはありません。
ボクの場合は、実体(終値)を重視しているので、ヒゲを抜けたとは判断していません。
ですが、これはトレーダーの考え方しだいです。
あなたのやりやすい方法で取り扱ってください。
どこで目線は固定するの?
目線を切り替えるポイントは、『 押し安値・戻り高値 水平線を使ってエントリーポイントを探す 』です。
忘れないようにしておきましょう。
水平線を使ったエントリーの補足
水平線の候補は複数ある
どちらで待つかは、その時の判断によって変わりますが、【水平線2】のほうが期待できる利益は高くなります。
水平線で必ず反応するとは限らない
何度か説明していますが、水平線を使ったエントリーは必ず反応するわけではありません。 水平線を使ってエントリーポイントを探す
もっと深く押す(戻す)こともよくあります。
そこで大切なのが『 ゾーン 』で考えることです。
下図をご覧ください。
高値に引いた水平線から押し安値までを『ゾーン』として囲っています。
ようするに、ぶっとい水平線ですね。
期待値を気にしよう
- 期待値が一番低いポイント=水平線
- 期待値が一番高いポイント=押し安値(戻り高値)
もしかしたら、あなたは今までは水平線よりはるか上のポイントでエントリーしていたかもしれませんよ。
確かに水平線でエントリーする方法は、『ゾーン』という考え方のなかでは一番早いエントリーポイントです。
それでも、明確でシンプルなエントリールールであることは間違いありません。
エントリールールのひとつとして、ぜひ検証してみてください。
コメント